すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
センター試験の大雪に始まった本年も寒さが少し緩み,日ざしに温かさを感じる季節となりました。京都市立堀川高等学校第69回卒業式にあたり,式辞の概要をお伝えいたします。卒業生の皆さんは自信とともにおかげさまの精神も持ってください。私からも保護者の皆様にお祝いと感謝を申し上げます。探究校,研究開発校として,自立する18歳の育成を私どもとともに見守ることは,ひやひや…
2月21日(火)17時頃から、京都市庁舎にて、海外研修出発に先立つ、市長表敬訪問及び親書授与式が行われ、1年生4名が参加しました。堀高生から海外研修の目的や概要について説明し、市長からは激励の言葉と、ボストン市庁宛の親書を受け取りました。ボストンコースでは、代表生徒3名がボストン市庁を訪ね、親書を手渡す予定です。市長からは「京都市とボストン市は、2019年に姉妹都市…
GAP(Global Academic Project)は現在、来年度8/2~8/4まで行われる友好都市青少年会議(仮称)の運営に参画しています。2/14(火)、幹部のメンバーは京都市国際化推進室と教育委員会の方々と共にミーティングを行いました。恩田校長、谷内副校長に見守られる中、メンバーは作成した書類をもとに会議の議題、流れや枠組み等について議論しました。 今回、生徒から会議名称も提案…
苦しい時,夜眠れぬこともあるでしょう。 入試は合否が発表されておしまいではありません。そのあとに続く,3年間なり,7年間なりの過ごし方が大事なのです。第一志望に進学しても,理想とのギャップを感じることがあるかもしれません。だから,「思っていたのと違った」とか「来たのが間違いだった」と思うことがあっても逃げずに乗り越えてほしいと思います。 人生は決断の…
本校が,2月16日(木)に実施致しました探究学科群前期選抜の学力検査3<数学>の問題冊子において,以下のとおり,一部表記の誤植がありましたのでお詫び致します。 誤植の内容 学力検査3<数学> 5ページ 大問【5】の問題文6行目 (誤) 「このとき,次の問い(1)~(4)に答えなさい。」 (正) 「このとき,次の問い(1)~(3)に答えなさい。」 なお…
2月11日(土),京都大学において,シンポジウム「宇宙に広がる人類文明の未来2017」が開かれ,シンポジウム内で行われるポスター展示発表に本校から代表生徒1名が出展いたしました。 本校生徒の発表タイトルは「連星系におけるハビタブルゾーン」というものでした。 「連星系におけるハビタブルゾーン」の内容は太陽が2つある場合であっても地球のような安定して水が存在する惑…
2月5日(日),堀川ダンスカンパニー(G-proj)の生徒11名(1名運営補助)が,文化パルク城陽で開催された第62回京都府ダンス発表会に出場しました。 HDCにとっては,大きな舞台で照明を浴びて踊れる貴重な機会。多くの観客に見守られるなか,堂々と踊りきりました。振付や選曲,衣装選びはもちろんのこと,練習から当日の動きのことまですべて自分たちで考え,準備してきました…
2月3日(金)賀茂川河川敷(西賀茂橋~葵橋)において、1,2年生約450名が参加し、適応マラソンが行われました。 長距離を走ることで、自己の忍耐力を養い、健康の保持増進を図ることを目的として、男子は約16キロ、女子は約12キロのコースで実施しました。 今年も晴天に恵まれ、微風の気象条件の中で、それぞれが全力で走り抜け、さわやかにゴールしてきたことが、…
いよいよ3日間に渡る大会の最終日を迎えました。 結構なスピードで進行する会議の中でなんとか機会を掴もうとプラカードをあげるわが堀川GAPメンバー。あきらめずに国益と地球的な利益を見極め議論を闘わせる各国の代表者達。決して気後れすることなく,主張を続ける態度が育ってきました。 最終案を全体200名の場で発表し最終決議をとります。小さな国際社会の中で最終決議案として…
議論は英語でどんどん進んでいきました。 「午前中のことが2日前のように感じる」 堀川高校GAPメンバーは集中し議論に参加していました。 GAPメンバーの瀬川君は、UKの代表としてとしてUNDPーThe United Nations Environment Programme(国連環境計画機関)に1人で参加しています。議題であるRegulating Marine Debris(海洋瓦礫の規制)について、日本とアメリカのワーキングペー…
今回のWorld Youth Summit 2017 模擬国連大会では5つの委員会が開かれています。※上記2つは台湾語 ・司法改革 ・電子廃棄物 ・UNDP(The United Nations Environment ProgrammeーRegulating Marine Debris) ・DISEC(The Disarment and International Security CommitteeーSovereignty in the South China Sea) ・SOCHUM(The Social Humatarian and Cultural CommitteeーThe P…
昨日、2月4日、台北に到着後、台北第一女子高級中学校の生徒たちが出迎えと案内などをしてくれました。晩ご飯も一緒に食べ、GAPメンバーもすぐに打ち解けていました。今回の大会参加にあたり、北一女の生徒たちのhospitalityには、本当に驚かされました。 本日、2月5日、GAPメンバーが待ちに待ったWorld Youth Summit 2017が開幕しました。壮大な開会式。台湾全国200名の生徒が集…
GAP(Global Academic Project)に所属しているメンバーのうち,5名の生徒が,World Youth Summit 2017に参加するため,いよいよ台湾へ旅立ちます。 World Youth Summit 2017 とは,台湾の首都,台北にある台北第一女子高級中学校が開催する模擬国連です。台湾全国から約200名の生徒が集まり,現状の社会問題に関する議論を3日間繰り広げます。昨年度も4名のGAPメンバーが参加しま…
高校も大学もいよいよ入試本番です。 入試は知識勝負とならざるを得ない面があります。知識は物事の本質を見通す思慮や判断力というものが加わって初めて意義あるものとなるのではないかと考えます。これが「見識」といわれます。探究科の独自問題のねらいもここにあり,以下の3つに視点でとらえていただければと思います。第1は,目先にとらわれないで,できるだけ長い目で問題…
1月29日(土)第3回京都市高等学校英語プレゼンコンテストに本校から8名の1年生が参加しました。テーマは「高校生として関心をもっていること」。生徒たちは自分の関心のあることを英語で伝えるにはどうすればよいのか,という難題に限られた時間の中で精いっぱい挑みました。各々がベストを尽くし,グループプレゼンテーションの部で内林さん・北村さんペアの”MUSIC CAN”が銀賞を受賞し…
1/24(火),1/25(水)に自主ゼミGAP(Global Academic Project)のメンバー約30名が、国際会議に向けたミーティングを行いました。昨年から、姉妹都市国際会議の企画運営に向けて企画を練っていたGAPメンバーに、今年に入って京都市から重要な変更が知らされたためです。 24日のミーティングでは、京都市から提示された国際会議に関する変更点として、姉妹都市在住の高校生ではなく京…
1月26日(木)、本日は「自立する18歳の日」です。生徒、教職員ともども、午後5時に完全下校とする日です。自立するための取組や活動をする時間を一人ひとり考え、行動する日です。さあ、今日はどう過ごしますか? 堀川新聞(1月26日発行)編集後記より 「世界の最先端を行く画期的な試みということで、教員・生徒ともに戸惑っている様子も伺えましたが、たくさんの工夫や高い理想も…
12月27日(火)13時より、「議員と話そう!~京都市立高校生と京都市会議員による意見交換会~」に、堀川高校生11名が参加しました。 最初に市会及び議員の活動内容の紹介があり、次にグループディスカッションをおこないました。ディスカッションは議員2名と高校生5~6名で構成した6グループに分かれて行い、議員さんがファシリテーターとなり進められました。 共通テ…
センター試験第2日目です。昨日から京都市に大雪警報が出ており、昨晩から本格的に雪が降り始めました。各会場では時折吹雪く天候の中、生徒たちは元気にやってきました。 今日も各会場には、多くの教職員の応援団が生徒たちを温かく迎えました。 16期生松尾学年主任からのことばです。 各会場で待っていて、他校の生徒も多く来る中、みんなの顔が見えるたびに、本当に心から…
今年度のセンター受験会場は、3か所に分かれました。京都府立医科大学、大谷大学、同志社新町校舎です。 前日の感動的な激励会を受けて、16期生たちは、いつもどおりの元気な顔で受験会場にやってきました。教職員も会場前に大勢かけつけ、出席の確認をした上で、生徒一人ひとりに声をかけていました。 平常心是道也!! 写真上:「空」の旗の前に集まっている堀高生たち …