すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
11月14日(月)に「京都賞高校生フォーラム」(稲盛財団主催)が京都大学百周年時計台記念館「百周年記念ホール」で行われました。京都府内から約400人の高校生が参加し,本校からも80名の希望者が参加しました。 「京都賞」は,科学や文明の発展,また人類の精神的深化・高揚に著しく貢献した方々の功績を讃える国際賞として,稲盛財団が創設しました。フォーラムでは,今年度の…
現在GAPでは,4つのプロジェクトが進行しています。そのうちの1つが,KMUN×GAP project です。このプロジェクトは,来年5月に高校生模擬国連大会の運営を成功させることを目標としています。まだ模擬国連の会議運営方法や会議手順など,不明瞭な点が多いため,大学生の方々から力を借りながら,そのノウハウや必要な考え方を学んでいきます。プロジェクトメンバーは現在7名です。メ…
12月17日(土)に「市立高校グローバルフェスタ2016」が開催されます。このイベントは、京都市立中学校2年生を対象に実施され、市立高等学校それぞれの特色ある授業を体験することで、「高校での学びの魅力」や「高校でなぜ学び、何を学ぶのか」「将来、どんな生き方をするのか」を考えるきっかけにしていただきたいと思っています。 堀川高校ブースでは、この夏に市立高校グロー…
11月17日(木)、第18回教育研究大会を開催いたしました。全国から246名の先生方にご参加いただきました。本当にありがとうございました。 今回はSGH(スーパーグローバルハイスクール)中間報告会もかねて開催いたしました。 本校のSGH構想では「しなやかさ」と「したたかさ」を備えた青年の育成を掲げ、意思疎通能力向上指導法や教養の獲得、活用に関する取組の計画と試行を経…
11月15日(火)、16日(水)京都大学花山天文台で、堀川高校生スタッフによる小学生体験学習をおこないました。15日は大枝小学校の皆さん、16日は池田小学校と室町小学校の皆さんをご案内しました。 20人ほどのグループに分かれて、本館、歴史館、別館、太陽館の4つの施設を見学しました。太陽館では、4次元デジタル宇宙シアターの操作と解説も堀高生が行いました。 久しぶりの…
11月12日(土)におこなわれた京都府高等学校剣道新人大会で女子3位入賞、男子ベスト8と大健闘をしてくれました。男女とも1回戦から厳しい試合が続く中で団体戦にふさわしいチームワークを使った良い試合ができました。 また今回試合に出られなかった部員やマネージャーの支えもあり剣道部全員で戦った結果だと思います。 1月には男女とも高体連強化錬成会(全国選抜剣…
午後の部、生徒スタッフの様子です。 写真上:開場直前のお出迎えスタッフ(受付係) 写真中:会場内で案内誘導する様子(案内誘導係) 写真下:個別相談受付の様子(個別相談係)
11月12日(土)午前は「人間探究科/自然探究科」中学3年生・保護者対象進学説明会、午後は中学1・2年生、保護者対象学校説明会を行いました。 堀川高校の学校説明会は、生徒が主体となって作り上げます。今回の説明会は18期生1年生からスタッフを募集し、説明会をマネジメントしました。 目標を「一生学び続ける主体的な学習者」とスタッフが設定し、リーダーを中心にスタッフ…
11月12日(土)14時より、中学1・2年生・保護者対象学校説明会を行いました。1300人を越える中学生と保護者の方にお越しいただき、本当にありがとうございました。 最初に吹奏楽部によるオープニング演奏でみなさんをお迎えし、恩田校長からの挨拶、教頭の学校紹介に続き、1年生探究基礎委員による「探究紹介」のプレゼンテーションを行いました。次に1年生スタッフによる「パネ…
11月12日(土)9時30分より「人間探究科/自然探究科」中学3年生・保護者対象進学説明会を行いました。たくさんの中学3年生と保護者の方にお越しいただき、本当にありがとうございました。 全体会は、最初に1年生スタッフによる「パネルディスカッション」が行われ、堀川高校の様子や受験に関する体験談などをお伝えしました。次に本校教員による「学習アドバイス」を、授業形式で…
11月8日(火)、9日(水)京都大学花山天文台で、堀川高校生スタッフによる小学生体験学習が行われました。8日は朱雀第三小学校の4年生の皆さん、9日は山階南小学校5年生をご案内しました。 20人ほどのグループに分かれて、本館、歴史館、別館、太陽館の4つの施設を見学しました。太陽館では、4次元デジタル宇宙シアターの操作と解説も堀高生が行いました。 雨が降ったりのあい…
10月29日(土)午後1時半に、堀川高校コミュニティカレッジがありました。この度は、株式会社HILLTOP副社長 山本昌作氏をお招きし、その革新的な経営指針、そこに至るまでの半生、そして現在に至るまでの壮絶な人生体験など、第一線で活躍し続けるその秘訣をお話しいただきました。決断は即座にする、人の育成は理解と寛容をもってする、そしてチャンスは平等にある、などの印象…
市立高校におけるおもてなし事業の一環として、本校では「茶道」体験が始まりました。1年生の生徒たち全員が、家庭科の授業で伝統文化である「茶道」の歴史や文化を学び、実際に自分たちでお茶を点てる体験事業を楽しんでいます。 茶道とは、伝統的な様式にのっとって客人に抹茶をふるまう事で、お茶を入れて飲む事を楽しむだけでなく、目的や考え方、茶道具などについて学びな…
10月30日(日)に開催された第33回京都府高等学校総合文化祭放送部門のアナウンス小部門において,本校放送局の2年生三浦万季さんが見事金賞を受賞し,来年宮城県で開催される第41回全国高等学校総合文化祭「みやぎ総文2017」への出場が決まりました。 アナウンス小部門では,郷土の話題を全国の高校生に伝える内容について自分で取材し,1分30秒以内の原稿にまとめ,それを発表し…
10月25日(火),来年2月に台湾で開催される模擬国連大会"World Youth Summit 2017(以下,WYS 2017)" に参加するメンバーがいよいよ決定しました。WYS2017は,台北の高校が主催する模擬国連の国際大会です。参加者は国の代表として会議に参加し,議題となる世界規模の問題について英語で議論を行います。昨年に引き続き,本校からは自主ゼミGAPに所属する生徒が参加します。 本…
国民の司法への理解を深めるために導入された、裁判員制度。将来、生徒たちも参加する可能性は十分にあります。そのため、教科書の中だけの言葉としてだけではなく、司法を身近に感じるきっかけになるように模擬裁判を実施しました。 国が作成した模擬裁判のシナリオを基に、各クラスで生徒の立候補により弁護士・検察官・裁判員に分かれて行った模擬裁判では、「勝訴」や「不当…
10月30日(日)、「第3回高島・京都 市民交流コンサート 風と土の交響」に、邦楽部が出演しました。このコンサートは滋賀県の高島市民と京都市民の友好を、音楽を通じて深めようというものです。 第1部「合唱」、第2部「トランぺッター濱田博行氏追悼」、第3部「学生による演奏」の3部構成からなり、邦楽部は第3部に出演しました。1週間後に行われる京都総文の本番前に、大きなホ…
10月23日(日)に自主ゼミGAPのメンバーから7名が,西大和高校で行われた模擬国連大会に参加しました。 この日は多くの高校生が集い,国連総会を想定した議題「国際的情報格差に対する具体的対策と協力のあり方」について議論しました。総会が始まると各国大使に扮した高校生達の声が勢いよく響き,自国の国益を守るための駆け引きがスタートしました。模擬国連では黙っていても存…
10月22日(土)に堀川高校本能館で第2回探究道場を行いました。今回のテーマは,「水上之塔―水の上でも倒れない―」です。中学生約90名が参加しました。堀川高校生スタッフのサポートとともに,水に浮く塔を傾けたときに,「元に戻る力」が大きくなる条件を探究しました。 はじめに中学生たちは,塔の重心の位置を変えて,傾けたときに転覆せず元に戻る最大の角度を計測し,記録して…
堀川高校英語部は10月22日(土)に、「英語で京都ガイド」を伏見稲荷大社にて行いました。英語部では世界各国から京都に訪れる外国人観光客に英語でガイドしながら英会話を実践する機会としてこれまで清水寺、東福寺、二条城などで実施してきましたが、今回の「英語で京都ガイド」は第6回目となります。 外国人旅行者にも人気の観光地である伏見稲荷大社での開催は英語部としては…