すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
5月17日(火)12時45分からアトリウムで、生徒の自主ゼミ活動である「G-project」と「seminarium(セミナリウム)」の活動報告会の2日目を行いました。 昨日より多くの生徒たちがポスター発表を聴きに集まり、にぎやかな会場となりました。 今日は京都新聞社からの取材もありました。
5月16日(月)、17日(火)、12時45分からアトリウムで、生徒の自主ゼミ活動である「G-project」と「seminarium(セミナリウム)」の活動報告会を行います。 各自主ゼミの活動発表とそのあとにゼミごとのポスター発表を、校内の生徒や教職員を対象に行いました。 企画から運営まで自主ゼミのメンバーで協力し合って行っています。明日の発表は「G-project」です。ポスター発表…
5月16日と17日の昼休みに自主ゼミ活動報告会をアトリウムで開催します。 堀川高校では、生徒が主体的にさまざまな取組や活動を行っています。それらの活動のひとつに、公認自主活動があり、自主ゼミ活動が昨年度からGプロジェクトとセミナリウムとして動き出しました。GプロジェクトはGAP、HDC、Sknect、フィレンツェゼミの4つ、セミナリウムはハイレベル理数ゼミ…
5月13日(金)大掃除の様子をご紹介いたします。 堀川高校では、毎週金曜日の放課後が大掃除の時間です。校内全体を各クラスで分担してお掃除します。先輩たちから受け継いだこの校舎、BIGBOX!感謝の気持ちを込めてきれいにします。そしてこれからの後輩たちのためにも心をこめます。
1年生の「保健体育」の授業において、5月10日~23日の間で、事前学習を行った上で「心肺蘇生法」の実習を行っています。 震災や水難事故、交通事故などに生徒が遭遇した場面において、人の命を救えることができるようしっかりと身につけてほしいと思います。 そのような場面において積極的かつ確実に行動ができるように、本校に中京消防署の方をお招きし、訓練人形を使った実習…
本気で取り組むことの尊さ ‐「求める」と「究める」はちがう‐ 5月の初日に本校サッカー部のインタハイ予選を観戦する機会を得ました。本気で取り組んだプロセスを大事にしてほしいと心より願います。「ボール奪取したら,迷わずゴールに向かえ」との木村監督のシンプルで且つ明確な目標設定の成果に取り組んだプロセスを評価してほしいと願います。 サッカーに限らず勉強にお…
探究五箇条 一、知らないということを知れ 一、常識を学べ 一、常識を疑え 一、手と頭を動かせ 一、朋と愉しめ Finger five曰く「授業中!天国だよ!」
平成27年度指定スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書(第1年次)を掲載します。 【基礎枠】 研究開発課題:失敗さえ学びだと気づき「知りたい」を究めようとする生徒の育成 研究開発実施報告(要約):別紙様式1-1 研究開発の成果と課題 :別紙様式2-1 【重点枠】 研究開発のテーマ:探究活動に興味がある児童・生徒を発掘しその才能を伸長する 科学…
今週から探究基礎HOPが始まりました。1年生前期は、どの分野を探究する上でも必要となる探究の進め方や、表現の仕方を学ぶことを目標としています。探究活動の進め方や論文の形式・書き方を学んだ後、論文作成の実習を行います。 第1回目の今回は、春課題での同じテーマのメンバー同士のグループで各自の課題について交流を行いました。テーマは「クリティカルシンキング」「メタ認…
今週から探究基礎JUMPが始まりました。2年生前期は、論文作成に向け、探究の進め方や表現の仕方を学んだHOP、ゼミに分かれて研究手法を学んだSTEPでの学習内容を踏まえ、実際に探究活動を行います。探究活動を進めていく過程で、ゼミ内やゼミを超えてポスターなどを用いて発表を行い、同級生・TA(ティーチングアシスタント)・教員よりアドバイスや批判を受け、それを反映して研究を…
4月15日(金)花背山の家宿泊研修2日目。 いよいよポスター発表です。1日目に議論し、まとめたポスターを使用して発表しました。9時10分からテーマ別での発表、10時20分からはクラス別で発表をしました。 今年のテーマは、 A「カタカナノカタチ~ニテルカタカナドンナカナカナ~」 文字の読み間違いがなぜ起こるかを考え、われわれが文字をどのように見分けているかを明…
学校を9時30分に出発し、花背山の家には10時半過ぎに到着しました。到着後に開講式を行い、昼食をとり13時15分から探究活動をおこないました。3つのテーマに分かれて、それぞれのグループで課題を具体化し、その解決方法を設定、その施行、結果の評価、見直し、方法の再設定などの活動を繰り返し、一定の仮説と検証方法がかたまったら、ポスターを作成しました。明日の午前中に発表し…
4月14日(木)8時30分から18期生花背山の家宿泊研修出発式が行われました。 恩田校長からの激励の後、全体リーダーからの一言と、運営リーダーからの注意事項の説明がありました。18期生は元気にバスに乗り込み、花背へと向かっていきました。一泊二日、「探究」に触れる研修が始まります。 研修の様子は追ってお伝えします。 写真上 学校長から激励をいただきまし…
4月13日(水)14時45分から18期生花背山の家宿泊研修全体オリエンテーションが行われ、終了後にリーダー・スタッフ会議を行いました。 1年生全体に付添団の教職員が紹介され、リーダー代表や副代表、各リーダーの紹介と代表の挨拶が行われました。続いてリーダーから細かな説明や注意事項の確認が行われました。 オリエンテーション終了後にリーダー・スタッフ会議が行われ、最…
4月8日(金)13時40分から始業式が行われ、終了後に生徒会の主催で対面式を行いました。 始業式は新入生18期生の入場を、16期生と17期生が大きな拍手で迎えました。校歌斉唱の後、恩田校長から新転入の教職員の紹介がありました。新しい多くの先生方をお迎えしました。 始業式終了後に生徒会主催で対面式を行いました。生徒会長からの挨拶のあと、新入生の18期生がクラス毎にパ…
4月8日(金)10時より、堀川高校アリーナにて入学式が行われました。 天候に恵まれた朝となり、新入生と保護者の方々を桜の花が出迎えました。 玄関入口の「入学式」の看板で写真撮影する新入生と保護者の姿もみられました。 本校吹奏楽部の演奏のもとに新入生が入場し、厳かな雰囲気の中で式は進行しました。 学校長式辞では、新入生18期生のことばは「さなぎ」と名付け…
4月5日(火)13時から、入学予定者(18期生)が登校しました。発表されたクラスホームルームに集合し、今日は各書類の提出や制服、体操着、上履きの受け取りなどを行いました。新しい上履きに名前を記入したり、スタディサポートの英語を行ったりしました。 途中で生徒会執行局が各クラスに入り、対面式でのクラスパフォーマンスの連絡などもし、早速、あるクラスでは代表者がクラス…
本校の最高目標である「自立する18歳の育成」は,「大きな子ども」を本校での学びを通して「小さな大人に」ブレイクスルーすることでもあります。今あえて「ブレイクスルー」という言葉を使いました。また,「大きな子ども」から「小さな大人」にという問いを投げかけました。蝶を例にしますと青虫が成熟して「さなぎ」に変異する。つまり青虫が大きく成長してそのままさらに大きくな…
「今年は例年をはるかに上回るお客様にご来場頂いて、部員一同感謝の気持ちでいっぱいです。1年間の集大成として、良い形で終わることが出来ました。本当にありがとうございました。支えて下さる皆さんの応援を力に、これからも頑張ります!」(部長コメント) 部員たちは本日反省会を行い、演奏会の映像を見て気付いたことを互いに指摘しあいました。この反省を今後の成長に活…
「今年は例年をはるかに上回るお客様にご来場頂いて、部員一同感謝の気持ちでいっぱいです。1年間の集大成として、良い形で終わることが出来ました。本当にありがとうございました。支えて下さる皆さんの応援を力に、これからも頑張ります!」(部長コメント) 部員たちは本日反省会を行い、演奏会の映像を見て気付いたことを互いに指摘しあいました。この反省を今後の成長に活…