すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
令和6年度に堀川高校が実施する学校説明会の年間予定を公開します。 7月学校説明会 … 7月20日(土)9:00~13:00 対象:中学3~1年生の生徒及び保護者の皆さま 申し込み:こちらのホームページにアップします、専用フォームから申し込みください。(6月下旬公開予定です。申込開始までしばらくお待ちください) 11月進学説明会 …11月15日(土)午前 …
堀川高校では、昨年度の3年生まで週5日間、毎日7時間の授業が行われていましたが、今年度の3年生から毎日の授業が6時間目までとなり、「生徒自らが、ひとりで、あるいは朋と一緒に高みを目指した活動を実践する」という理念のもと、7時間目は生徒一人ひとりが自身の現状を顧みて、授業1時間分に匹敵する、またはそれ以上の時間となるよう、生徒自身が選択し行動できるよう支援しています…
5月25日(土)、26日(日)に台湾・新竹市にある「国立新竹科学園区実験高級中等学校」で行われる「NEMUN 2024」に、本校より3年生1名、2年生4名が参加します。 生徒たちは、それぞれが、指定された世界の各国の代表となり、「総会」「人権委員会」などの各会議の場において、設定されたテーマ(武器の不正輸出、核兵器、LGBTQなど)について、他国の代表をなった台湾の生徒…
昨日までの天気が嘘のように、晴天の中で遠足に行ってきました。 1年生は、比良元気村に、3年生は、鶴見緑地公園に学年全員で行きました。2年生は、各クラス別々の場所で、神戸散策やBBQなどでクラスの親睦を深めました。
本日4月17日(水)、アメリカのマサチューセッツ州にあるボストンラテンアカデミーの高校生の皆さん56名を、堀川高校にお迎えしました。 堀川高校とボストンラテンアカデミーとの交流は、1期生のときから続いています。コロナの影響を受け、しばらく相互交流を中断していましたが、久しぶりに訪問をしてくださいました。 25期生(2年生)の生徒たちは、訪問生徒とのコミュ…
26期生の探究DIVE 2日目は、探究成果を発表するポスターセッションが開催されました。 午前中は、班ごとに昨日の探究成果をポスターにまとめ、発表練習をしました。 「どう書けば伝わりやすいかな」 「これ、実際の動画を見せたほうがわかりやすくない?」 昨日までの探究の結果を分かりやすく伝えようと、生徒たちは試行錯誤していました。 午後からは、2日間の集大成となる探…
本日4月15日から2日間、本校の別館である本能館にて、1年生が入学して初めて探究活動に取り組む、探究DIVEが行われます。 1日目の今日は、始めに全体で開講式を行いました。 26期生の探究DIVEのテーマは「知る」です。スタッフの代表生徒は、「知る」には「探究を知る」と「お互いを知る」の2つの意味が込められていることを説明しました。そして、受動的に知るのではなく、能動的に…
4月12日、2年生の「総合的な探究の時間」にあたる探究基礎「JUMP」で、「JUMPはじめの会」が実施されました。 まず、探究基礎委員から、堀川での探究の取り組みについて、論理的な思考と情熱を持とう、ということが述べられました。JUMPでは、1年生で実施した、自分の関心から見つけた課題を研究するという活動に続いて、自分たちで設定したテーマで論文を執筆します。「JUMPはじめの会…
8日(金)の入学式から5日目。いよいよ、堀川高校での授業が始まります。 本日は「第2回学習オリエンテーション」。これから1年間授業を受けるホームルーム教室で、国語・数学・英語の各担当教員より、授業形式でオリエンテーションが行われました。 春休み期間中に課されていた課題を踏まえた確認テストを返却し、「中学までの学習と、これから高校で行ってほしい学習の違い」…
4月11日、25期生を対象に、1年間の展望を持って学びへと向かっていくための学習オリエンテーションが行われました。本オリエンテーションでは、まず最初に学年主任から、「学問は世界をよりよく解釈していくためのチャネルと考えることができる。25期生には、そのような学問の奥深さを探究し続けていってほしい」というメッセージがありました。 その次に、各教科から今年度の学習の展…
4月11日、新年度を迎えた3年生が、どのような展望をもって、進路実現に向けた学習活動に取り組んでいくべきか、オリエンテーションをおこないました。まず、進路指導主事の先生から、24期生のこれまでの学習状況の動向についての分析と今後についての助言、受験についてはとくに総合型選抜と医学部医学科についてのガイダンスがなされました。続いて、国語、数学、英語、地歴公民、理…
令和6年度の堀川高校学校経営要項及び、堀川高校グランドデザインを公開します。今年度、教職員一同、最高目標「自立する18歳」の育成に向け、3本の指導の柱及び、5つの柱からなる経営方針のもと、グランドデザインを意識して取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
4月10日から三日間、体力テストが行われます。生徒たちはグループに分かれて、グラウンドでハンドボール投げと50メートル走を、アリーナやトレーニングルームでは、シャトルラン、立ち幅跳び、握力、反復横跳び、長座体前屈、上体起こしを行いました。自分の現在の体力がを知り、友人たちと競い合っていました。
4月10日の課題テスト終了後、24期生の文系クラスでレクリエーションが実施されました。内容は、「朝までそれ正解」(クイズ大会)、気配切り、ドッジボール・ドッジビーでした。ドッジボール、ドッジビーはどもに非常に白熱した試合が繰り広げられました。特にフリスビーを用いた「ドッジビー」では、生徒が「投げるのが難しかった」と言っていたように、慣れたボールとは違い、普…
4月10日から三日間、体力テストが行われます。生徒たちはグループに分かれて、運動場でボール投げと50メートル走を、アリーナほかでシャトルラン、立ち幅跳び、握力計測、反復横跳び、屈伸、腹筋運動を行いました。みんな、自分たちの体力が伸びたことを実感し、友人たちと競い合っていました。
4月9日(火)から11日(木)まで、健康診断が行われます。身体計測・視力検査に始まり、聴力、レントゲン、内科・心電図、歯科、耳鼻科、眼科と、各科検診を進めていきます。生徒たちは、1年ぶりの計測で、自分の成長した姿に驚いたり、「〇センチ伸びた!」などと盛り上がっていました。
春のやわらかな風に春のここちよさを感じる中、本日午前10時より26期生の入学式を挙行しました。 式辞では、26期生の入学に対するお祝いを新入生と保護者の方々へお伝えするとともに、新入生には自分の身体に満ちあふれているであろう自負と緊張感をいま一度確かめ、いつまでも大切にしてほしいと伝えました。 また、BIG BOXという愛称で呼ばれるこの校舎で、生徒たちが夢の実現に…
4月8日、昼頃より始業式および、26期生が他の学年と顔合せする対面式が行われました。新たに堀川高校の仲間となる後輩たちがアリーナに入場すると、24期生・25期生はみな温かい拍手で出迎えました。 始業式では、校長先生から春休みが終わり心・体・頭の準備ができているか、ということをお話しいただきました。ここから新たなスタートを切っていくこととなり、そのうえで改め…
4月8日、入学式を終えた後、「泉」の26期生は初めてのLHRを行いました。 各クラスで、これからともに学んでいく学友たちと改めて顔を合わせ、楽しく会話する姿も見られました。担任の先生方からは様々な話がありました。堀川高校の目指す「自立する18歳」について、「自立する」とはどういう状態を指しているのか。堀川高校の3つの約束である「学びの場」、「小さな社会」、「楽…
桜も満開の今日、令和6年度入学式が挙行されました。入学した26期生245名には、校長から「泉」という名が送られました。校長は式辞で、学校の3つの約束について話しました。1.学校は学びの場である。2.学校は小さな社会である。3.学校は楽しいところである。この話の後、PTA会長、同総会長から祝辞をいただきました。そして、新入生は、「泉の水を分け与えられるような人になりたい」 …