
すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975

本日2月22日(木)は、午後からの合格発表のため、各学年とも午前中のみの短縮時間割でした。 生徒たちは13:15に下校し、その後14:00から普通科・探究学科群の令和6年度前期選抜の合格発表、併せて希望者への簡易開示を行いました。 本校の選抜は、まだ普通科中期選抜を残しています。その準備もしっかりと進めていきたいと思います。 本日、合格を手にし…

2月20日(火)は金曜日の時間割の日で、3時間目はLHRの時間でした。各学年の取組をご紹介します。 1年生(25期生)は、いよいよ20日後に迫った宿泊研修の準備が佳境を迎えています。コースごとに分かれた「コース別会」で、宿泊研修委員主導のもと、出発日から帰着日まで1日ごとの細かなスケジュールを、しおりを使いながら全員で確認する「シミュレーション」が丁寧…

(1)本校の入学予定者登校日 3月19日(火) 14:00~16:00 保護者同伴 3月22日(金)13:00~16:30 生徒のみ 4月3日(水) 13:00~17:00 生徒のみ (2)制服採寸申込 3月2日(土)、3日(日):前期選抜合格者 3月20日(水・祝):中期選抜合格者 (3)体育用品採寸申込 3月20日(水・祝) (4)教科書販売 3月20日(水・…

2月8日(木)、9日(金)の放課後、2日間にわたり、本校図書館にて、第1回校内ビブリオバトルが開催されました。この企画は、図書館司書の先生と図書委員(1年生)の生徒が話し合い、実現しました。 図書委員の1年生学年委員長が司会進行を務め、1,2年生の各クラスより1名が参加。聴衆を前に参加者が読んで「面白い」と思った本について、3分間で紹介する形で行いました。 ビブリオ…

令和5年度京都市立高等学校バスケットボール冬季大会が2月11日・12日に行われました。 1回戦は夏の大会の結果より堀川高校はシードを得ていたので,ありませんでした。 準決勝は西京高校と対戦し,途中相手の勢いに押される場面もありましたが,72対54で勝つことができました。 決勝戦は紫野高校と対戦しました。前半は互角の戦いだったのですが,後半に3P を決められてし…

25期生の宿泊研修の実施まで、いよいよ約1か月となりました。 本日2月9日(金)のLHRでは、先日各クラスに配布された宿泊研修のしおりをもとに、各コース、当日のシミュレーションを行いました。 宿泊研修委員たちが魂を込めて作成した宿泊研修のしおり。委員から各クラスに配布されるや否や、生徒たちは、その素敵な表紙のデザインに感嘆し、さっそくページを繰り、…

堀川高校では、理科教育の一環として野外観察や施設訪問を実施しています。 2月1日(木)には、物理基礎の授業で島津製作所創業記念資料館を訪問しました。京都発祥の企業として日本の科学技術発展に貢献してきた島津製作所の歴史や実績について、説明を受けながら館内を見学させていただきました。 明治8(1875)年の創業当時から現在までの貴重な理化学器械・標本など…

2月7日(水)は、令和5年度最後の「自立する18歳の日」です。 この取組は、生徒の「一人になっての振り返り」「各自で目標を設定」「社会や家庭での役割自覚」「自主的な教養獲得活動」の支援とともに、教職員にとっての「ノー残業デー」として機能しています。 普段は部活動や委員会活動、探究活動や自習など、さまざまな目的で賑わう放課後の堀川高校ですが、今日…

2月3日(土)から4日(日)の2日間、「第55回令和5年度京都府学校文化・芸術祭『教育美術展覧会』」が、京都市京セラ美術館で開催されました。 京都府内の幼・小・中・高・特別支援学校の優秀な作品が一堂に展示され、本校からは、1年生の美術及び書道選択者の中からそれぞれ12名、7名の作品が、2年生からは4名の書道の作品が展示されました。 今年も生徒たちの…

2024年が始まり、あっという間に1か月が過ぎました。2月2日(金)、先週に引き続きLHRの時間には、各学年でそれぞれのLHRが行われました。 1年生は、いよいよ宿泊研修まで1ヶ月となりました。マレーシア・タイ・台湾・東北・東北関東の5コースそれぞれに分かれ、コース別会が行われました。 現地で交流する学校との活動計画の作成や班別研修の行き先の検討、…

今週末の2月3日(土)、4日(日)に、「令和5年度京都府学校文化・芸術祭 第55回教育美術展覧会」が京都市京セラ美術館にて開催されます。 この展覧会は、京都府の学校教育における造形表現・図画工作・美術・工芸・書道の教育実践の成果が発表される場となっています。また、京都府と友好関係にある州省から送られてきた児童・生徒の作品も展示されています。 堀川…

1月29日(月)放課後に、茶道部が初釜をかけました。 茶道部顧問の先生より、当日の様子を報告いただきました! 初釜は新年を祝うお茶会です。進路実現に向けて頑張っている3年生の先輩や、日頃お世話になっている先生方をお客様としてご招待しました。 部にあるお道具の数は少ないのですが、限られたお道具の中から裏千家の先生方とお茶会のテーマに合わせて組合せ、…

1月26日(金)のLHRの3学年の様子をご紹介します。 1年生は久々のクラスでのLHRでした。秋以降、宿泊研修に向けてクラスを超えたコース別会が続いていましたが、各クラスのクラス活動部員が企画立案し、普段の学習集団の単位であるクラスでの活動を楽しみました。 2年生は学年全体で3年生に向かっていくための備えとして、3週にわたる学年企画(レクリエーシ…

1月10日(水)、「物理基礎」と「生物基礎」の授業でそれぞれフィールドワークを実施しました。 物理基礎では京都大学総合博物館へ、生物基礎では京都市動物園へ行き、実物の展示物や動物たちを観察・調査してきました。 物理基礎のフィールドワークでは、生徒たちは、博物館の中で最も興味を持った展示物をじっくり観察し、学校に戻って改めて調べ、レポートにまとめる…

1月22日(月)放課後の時間に、埼玉県立松山高校新聞部の生徒たちによる本校の「探究活動」についての取材がZoomで行われました。 本校に松山高校新聞部の1年生の生徒より電話があり、「校内の生徒・教員向け新聞の記事として『探究活動を頑張っている高校』の記事を作成することになった。部員で手分けして取材を希望する学校を選定した。堀川高校の先生や生徒を取材させてほ…

2年生(24期生)が1月19日(金)LHRの時間にアリーナとグラウンドで学年のレクリエーションを行いました。 これは、生徒たちの中で有志メンバーが集まり「学年レクリエーション実行委員会」を立ち上げ、「クラス内の結束力を高める」「クラスの枠を超えて繋がりを深める」という二つの目的を達成するために企画された取組です。 実行委員のメンバーたちは、後期中…

1月17日(水)午後,京都大学大学院情報学研究科の修士科目「情報通信技術のデザイン」(担当:佐藤高史教授,神田崇行教授)の高校生向け発表会に,本校1,2年生情報ゼミ11名が西京高校1,2年生の生徒とともに参加しました。 この「発表会」は全国的にも珍しい高大連携の取組で,この科目を履修している大学院生が,科目最後の「試験」として“情報通信技術がどのようにデ…

先週の土曜日と日曜日に共通テストを無事に受験した23期生。明けて15日(月)にアセンブリーと自己採点会を終え、昨日から「特別時間割2期」がスタートしました。 アッセンブリーで進路指導主事からもあったように、ここから国公立大学の個別試験まで6週間という例年より長い期間に入ります。 23期生のみなさん、もう一度アッセンブリーでの紀平先生、滝本先生からのメ…

女子バスケットボールの新人戦が1月14日に桂高校で行われました。相手は京都西山高校でした。 相手の強い当たりには立ち向かうことができましたが、プレッシャーに負けてしまい、35対89で敗戦しました。もう一段階レベルを上げられるように練習からがんばりたいと思います。 保護者の皆様,寒い中応援ありがとうございました。 次は2月に行われる市立大会です…

「おかえりなさい、23期生のみんな」 13日(土)、14日(日)に実施された「大学入学共通テスト」を受験した23期生が、本日15日(月)、BIG BOXに帰ってきました。2日間、会場では担任団の先生方を中心に、本番に臨む生徒たちへの応援がありました。 そして今日、1月15日(月)。9時15分にHRに集合した後、9時25分から講堂でアッセンブリーが開…