すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
本日、カナダからの留学生を受け入れました。 2年生のクラスに入って、約1か月間、自然探究科の授業を 中心に、日本の文化や特色ある内容に関する授業に出席し、 堀高生と共に学びます。 ショートホームルームでクラスメイトから温かく迎えられる とともに、休憩時間になると早速生徒たちと楽しく談笑する 姿が見られ、生徒たちと連れ立って楽しそうに授業の準備を していま…
「令和5年度 堀川高等学校 学校経営要項」と「令和5年度 堀川高等学校 グランドデザイン」を、配布文書に掲載いたしました。 併せまして、京都市のパイロット校としての堀川高校の「原点」と言うことができる、「京都市教育委員会21世紀構想委員会答申(抜粋)」も同時に掲載します。 経営要項・グランドデザインについては、4月3日の職員会議において全教職員で共有・確…
今日から2日間、本校の別館である本能館にて、1年生が入学して初めて探究活動に取り組む、探究DIVEが行われます。 1日目の今日は、初めに、全体で開講式を行いました。 学年主任から、「私たちは本能館という異空間にいる。だからこそ、全力でチャレンジしてほしい」という言葉がありました。 また、今日のために短い時間ながら準備を進めてきたスタッフの代表生…
4月13日(木),「息(いぶき)」の2年生と「景(ひざし)」の3年生が,それぞれ学習オリエンテーションを講堂にて行いました。 学年全体にこの1年の学習の見通しを持ってもらい,生徒一人一人が今後の学習をどのように進めていくかを具体的に考えられるよう,年度当初に毎年実施されている取組です。 両学年とも,まずは学年主任から学年全体に向けて,この1年をどの…
堀川高校の桜はあたたかな風に舞い、新緑が芽吹き始めています。 春のおだやかな光が差し込む中、本日の午前10時より25期生の入学式を挙行しました。 ここ数年の入学式は、新型コロナウイルス感染症の感染予防、拡大防止に留意して行っておりましたが、今回は、可能な限りコロナ以前の形態に戻して新入生を迎えようということで、これまで割愛させていただいておりましたPTA会長と同…
4月10日(月)に行われた始業式の後、2年生と3年生がそれぞれ講堂、アリーナで学年開きのアッセンブリーを行いました。 2年生のアッセンブリーでは、新しい体制となった担任団一人一人から、熱いメッセージが生徒たちに贈られました。 学年主任の先生からは、「前期は「文化祭」、後期は「受験生」ということを意識しながら、一年間を通して「探究」と「アセスメント」…
4月10日(月),午前中に入学式が挙行された後,アリーナに3学年が集まり,令和5年度の始業式が実施されました。 それに先がけて,アトリウムでは12時30分から2・3年生のクラス発表が行われ,生徒は掲示された新クラス・番号を確認して,新たな1年への期待と不安を入り混じらせながら,新たなHR教室へと移動していきました。 その後,アリーナで3学年揃って…
朝から青空が広がり、暖かい春風に乗せて桜吹雪が舞う本日、令和5年度入学式が挙行され、243名が入学を許可されました。 今年度の入学式は、数年ぶりにPTA会長、同窓会長のお二方からも祝辞を賜り、その温かいお言葉に新入生たちは真剣に耳を傾けていました。 橋詰校長から「穂(みのり)」という言葉を贈られた25期生。 新入生代表の生徒は、「教科学習や探究…
4月10日(月)の入学式会場となる4階アリーナの準備を,23期生(新3年生),24期生(新2年生)の生徒たちと教職員で力を合わせて行いました。 9日土曜日には春の嵐に加え雨も降りましたが,天気予報によると嬉しいことに入学式当日は晴れの模様です(気象庁HPより)。 25期生として堀川高校に入学される皆さん,保護者の皆さまに当日お会いできるのを楽しみにしております。
本日4月5日(水)は、第3回の合格者登校日でした。 アトリウムでクラス発表が行われ、自分のクラスを確認した合格者のみなさんは、まずはアリーナで行われた、新2年生の生徒が主催する「春の校歌練習」に参加しました。 その後、4階のホームルーム教室にて、これからの1年間を共にする仲間,そして担任の先生と顔合わせをしました。 必要書類の回収、体育用品の受…
この度、文部科学省からの通知の内容を踏まえ、本市教育委員会から、令和5年4月1日以降の学校教育活動における感染症対策の考え方が新たに示されました。 つきましては、令和5年4月1日以降の学校教育活動(合格者登校日を含む)において、生徒等及び教職員に対して、マスクの着用を求めないことを基本とします。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 詳細は下記の「令和…
去る3月26日(日)、京都市立京都堀川音楽高等学校の音楽ホールをお借りして、本校吹奏楽部が第14回定期演奏会を実施しました。 この演奏会は、本校吹奏楽部の1年間の活動の集大成であるとともに、それまで活動を牽引してきた2年生(23期生)の仮引退の節目でもあります。 1部はシンフォニック・ステージとして、柳川和樹作曲「落夏流穂」など全3曲の吹奏楽曲を…
転退任する教職員について 令和4年度末で転退任される教職員をご紹介いたします。(敬称略) 3月24日(金)14時より,本校アリーナにて離任式を実施します。 当日出席する教職員には〇を付けています。 以下の教職員は,3月27日(月)以降、堀川高校にはおられない可能性があります。 〇赤間 愛 (国語) 〇松永 登喜雄(地歴公民) 〇溝端 梨沙…
令和5年2月16日(木)に実施いたしました、本校探究学科群入学者選抜学力検査において、出題の一部に誤りがございましたが、解答にあたっての影響はなく、合否に影響はございません。 今後は検査内容の点検を一層厳正に行い、再発防止に努めてまいります。 詳細は下記の「令和5年度京都市立堀川高等学校入学者選抜学力検査の出題について」をご覧ください。
本日3月20日(月)、この4月に堀川高校に入学する合格者のみなさん対象の「合格者登校日」がありました。 合格者は5階講堂、保護者の皆さまは4階アリーナにて講堂の中継をご視聴いただくという形でスタートしました。 第1回目の今日は、校長挨拶のあと、「進路」、「学校生活」、「情報端末」、「宿泊研修」などについて、各担当の教員や教頭からの具体的な話と、学年…
本日3月20日、令和4年度後期終業式が行われました。1年生2年生が、そろってアリーナに集合しました。 司会は1年生の放送局部員。また、2年生生徒の伴奏で、マスクを着用しながら、校歌を斉唱できました。 学校長より、この1年の振り返りと次年度に向けてのお話があり、続いて、初めての取組として生徒会長からの言葉がありました。それらのお話の内容については「…
「森」の22期生が巣立った3月20日、「景」の2年生23期生と「息」の1年生24期生の2学年による後期終業式を実施しました。 2年生は、先週に行われた「春の学習会」や「卒業生に学ぶ」、「コミュニティカレッジ講演会」などを通して学び、刺激を受け、ギアを一段階上げた。いよいよ3年生に向けてさらに高みをめざしてほしい。 1年生は、自分たちで掲げた全体テーマ「全開」を基に実施…
来る3月26日(日)、本校の吹奏楽部が「第14回定期演奏会」を開催します。この定期演奏会をもって2年生(23期生)は仮引退となります。 堀川音楽高校の音楽ホールにて、入場無料で実施いたしますので、ぜひ足をお運びいただき、吹奏楽部の雄姿をご覧ください。以下は、部員からのメッセージです。 「3/26(日)に京都市立堀川音楽高等学校音楽ホールにて「堀川高校…
本日3月18日(土)10:00より、23期生(2年生)保護者会を行いました。雨の朝となり、お足元のお悪い中、また土曜日の朝早くから、ご参加いただきました保護者の皆様に、心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。 冒頭、校長から、3年生を目前としたこの時期の学年の取組に、生徒たちがどのように意欲的に向かっていっているかという紹介とともに、こ…
本日3月17日(金)10:30より、令和5年度中期選抜の合格発表を行いました。 自分の進路実現に向かって、中期選抜まで粘り強く頑張った中学生と、お支えになった保護者の皆さまに、心から「ご苦労様でした」、と申し上げます。 前期選抜での探究学科群と普通科の合格者と、今回中期選抜での普通科の合格者と合わせて、令和5年度堀川高校入学予定者が全て揃いました。合格…