すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
23期生宿泊研修みちのく東北コースは、4日目の本日、宮城県仙台第三高校との学校交流を行いました。 東北コースのコース長が、「この交流を通して日常の中にある非日常に気づいてほしい」とあいさつを述べ、プレゼン担当の生徒が堀川高校の探究の魅力を伝えるプレゼンを行いました。全体での会の後、生徒たちはグループに分かれ、仙台第三高校の生徒と、自分の探究テーマに関す…
屋久島・種子島コース4日目は,種子島マングローブパークに行き、メヒルギの低木群落の中を散策した後に、種子島宇宙センターに行きました。 この群落のメヒルギは,塩分濃度が高いため樹高が1mにも満たないのが特徴です。 センターでは宇宙科学技術館や,純国産ロケットが格納されているロケットガレージ、ロケット等の打ち上げ作業に関する指令管制を行う総合指令棟な…
日は班ごとに分かれて研修を行いました。 生徒たちが事前に準備や用意を行い、自分が調査したいもの・ことを体感する1日となりました。 生徒の行き先は首里城やアメリカンヴィレッジなど多種多様だったのですが、全班が帰着時刻に間に合わせることができ、長時間の研修を、計画性を持って遂行することができました。 残すはあと1日となりました。疲れの色が見える生…
奄美大島コース4日目は、鹿児島での班別研修でした。 桜島でサイクリングやかごしま水族館、しろくまかき氷など、各班、鹿児島を満喫していました。 ある班の班長と班員は、ここまでの4日間の研修、うち2日の班別研修を通して、綿密に計画を立てることの重要性や、リーダーとして全体をまとめることの難しさ、またリーダーをフォローすることの大切さを体験的に学んだこと…
奄美大島コース3日目は班別研修でした。 予定通りに進まなかった班もあったようでしたが、各々が工夫して乗り切っていました。奄美に来て初めて一日中晴れに恵まれ、海がとても綺麗でした。 班別研修後はみんなへとへとでしたが、体力を振り絞って鹿児島へ移動しました。
朝に、2日間お世話になった久米島の方々とお別れし、沖縄本島に移動しました。 沖縄到着後はひめゆりの塔や轟の壕に行き、平和学習を行いました。沖縄戦の厳しい戦いを物語る資料や動画の数々に真剣に向き合い、また平和や戦争について深く考える良い機会になりました。 宿泊研修も半分を折り返し、いよいよ明日は班別行動となります。夕食後には班長会を開き、それぞれの…
屋久島・種子島コース3日目は、環境文化村センターを見学した後、屋久島を後にし,種子島へと到着しました。 ホテルに荷物を置いてから班別研修,その後,種子島開発総合センター鉄砲館,ヘゴの自生群落,浦田海岸にいきました。 今日は初めての班別研修。夜におこなった班長会議では「予定していた通りに進まなかった」などの声にお互いにアドバイスをする場面もありまし…
23期生宿泊研修みちのく東北コースは、3日目の本日、各班が仙台で判別研修を行いました。仙台の歴史・文化に注目する班や、震災・防災に注目する班があり、それぞれ事前学習をもとに各所を訪れました。 実際に訪れてみることで、意外な発見や新たな気づきを得ることができたようで、研修後の生徒からは「農業や漁業が仙台の歴史につながっていると知れた」といった意見や、「震…
本日も広大な土地を大移動しながら活動した北海道コースです。 まずは、ガイドさんに美瑛地区を案内していただきながら、北西の丘へ。数々のCMにも用いられた、十勝岳連峰が一望できる名勝地です。連峰ができるさらに前、約200万年前の巨大噴火により形成されたのですが、「一帯ほぼ火山灰だよ」というガイドさんの言葉に驚く生徒もいました。 続いて、旭山動物園へ。…
本日は「自立する18歳の日」です。放課後の取り組みをせず,生徒は16:45に下校,教職員も17:00に退勤します。 生徒には,忙しくて取り組みにくい事柄に自主的に取り組む機会として活用してもらうことを目的に,教職員にはノー残業デーとしてリフレッシュ・自己研鑽の機会としてもらうことを目的に設定されています。 自立する18歳に向かう過程のひとつとして,「ひとりに…
今日はマングローブパークでマングローブの原生林のある川をカヌーで下り、半潜水船に乗船、ホノホシ海岸の散策、役勝エコロードでのフィールドワークと、座学・見学中心の昨日とはうって変わって、体を動かす1日でした。 みんな一生懸命パドルを握って、生き物を探していました。
23期生宿泊研修みちのく東北コースは、本日震災学習が中心となっています。 陸前高田では、震災遺構の気仙中学校、奇跡の一本松、東日本津波伝承館を見学しました。そこから気仙沼、石巻と移動し、震災遺構の大川小学校を見学しました。 見学後の生徒からは、「実際に被災者の方の声を聞き、命の大切さ、事前の備えの大切さを知ることができた」という意見や、「自分達の…
2日目の前半は、株式会社植松電機の研修プログラムに参加しました。まずは、植松努社長からのご講演「思うは招く」です。 「やったことがない」ことに対し、仲間を探して「どうすればできるか」と考え続けられる人間がこれからの社会を変えてゆける。一度切りの人生において、自身の可能性を既存の価値観で狭めずに、自分の興味関心や、出会う人によって如何ようにも広げていこう…
屋久島・種子島コース2日目は、紀元杉、大川の滝、栗生海水浴場、中間のガジュマル、トローキの滝を訪れました。 中型バス2台に分かれる想定外の動きにも、点呼体制や座席の指示を宿泊研修委員がテキパキと考え、班長やコースメンバーに伝え、メンバーも行動で応えていました。 天候のために行程が変わっても、リーダーとフォロワーの両者ができることを考えて見つけて,…
午前はグラスボートに乗船し、はての浜に行きました。ウミガメなど南国ならではの生き物を間近で見ることができ、また珍しい地形を観察することができました。 午後からは班ごとに分かれ、ホームステッドを行いました。久米島の伝統的な生活や文化に触れるという貴重な経験ができ、また生徒からも、事前に用意していた出し物を行うなど、現地の方と交流を深めることができました。…
屋久島・種子島コース1日目午後に行った千尋の滝では、「すごい」「思ったより大きい」「気持ちいい」など,滝を見つけた瞬間に歓声があがっていました。他にも「家族から頼まれていたお土産を見つけました」「おみくじをひいたら大吉でした」「サルをみつけました」。たのしみかたは人数分あるようです。 屋久杉自然館では時間があまりとれない中で、小走りで見学している生徒も…
京都よりひんやりした空気の中で、緊張感と高揚感が高まっている北海道コースです。初日は3つのコースに分かれて班別選択研修を行いました。 北海道大学では、農場や図書館、並木道を思い思いに散策し、歴史ある研究の場を肌で感じました。 北海道開拓の村では、リアルに再現された明治から昭和初期の建造物の姿を目の当たりにし、開拓時の北海道の実情を把握しました。…
沖縄・久米島コースは5コースの中で集合時間が1番早かったのですが、定刻に全員が集合し、また無事に久米島に到着することができました!梅雨明けの青空が広がり、今後の天気にも期待できそうです。 午後からは海ぶどう養殖施設と海洋深層水研究所に足を運び、最先端の技術や研究を間近で体感することができました。生徒からは「おお〜!」と言う声も聞こえ、新しい発見をたくさん…
上: 機中・能登沖から、北アルプス立山を望む。 中・下: 札幌時計台・内部を見学しました。
奄美大島コース無事に到着しました。 今日の奄美大島コースは、奄美海洋展示場、奄美博物館学芸員平城さんの講義、奄美博物館見学、移動中の添乗員さんのお話と,奄美の自然・文化・歴史を学び尽くす1日でした。