すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
春の日差しが暖かくなってきました。 3月15日午前中,2月に延期になっていた研究部主催イベント「教員が語る」の後半が行われていました。1年生の希望者を対象に,さまざまな教科の教員が,自分の研究分野の話をしました。世界情勢をふまえ,ロシアとウクライナの関係を歴史的背景から語る講座もあれば,「『目から鱗』ならぬ『目に鱗』」と題してヘビの魅力について語る教…
3月14日(月)午後,堀川高校の先輩たちから,今の大学・大学院での学びやご自身の高校時代の経験についてお話を伺う「卒業生に学ぶ」が実施されました。 今の感染状況に鑑み,全国の先輩方にZoomでご参加いただく形での実施をなりました。 前半はクラス単位で,それぞれ何名かの先輩たちから,大学生活や受験一般のお話を伺いました。司会はこの会の運営を教員ととも…
3月12日(土),春の陽気漂う午後でした。堀川の歳時記にもなっている,岸本久美子先生の源氏物語特別講座を開催することができました。 今年の講座のタイトルは「宇治 八の宮 ―光源氏の対極を生きた男― 」。源氏物語の中でもスポットの当たることの少ない八の宮ですが,紫式部が彼という登場人物の着想を得たからこそ,源氏物語第三部 宇治十帖の物語は動き始めた,という仮…
3年生が卒業し,寂しくなったBIG BOX2階。3階・4階へ上がると1,2年生の明るい声が聞こえてきて,少しほっとします。 1年生は宿泊研修現地研修は,新型コロナウイルスの感染拡大に配慮し,2月時点で次年度2年生の時期への延期を決定していました。そして昨日,現時点での宿泊研修の実施予定時期を6月とする発表を行いました。それを受け,宿泊研修委員・コース長たち…
3月12日(土)に開催予定の京都市立堀川高等学校コミュニティカレッジ 『源氏物語』特別講座「光源氏の対極を生きた男―宇治八の宮」は,新型コロナ対策のまん延防止等重点措置の延長を受け,残念ながら対面での実施を行わず,Zoomによるオンライン配信のみでの実施へと変更いたします。 (本校生徒の参加希望者については別対応しますので,後日学校にて案内をします。) 本…
3月も桃の節句を過ぎ,外を吹く風も和らぐ頃となりました。通用門を入って左手にある木蓮の木も,春を待つ多くのつぼみをつけ始めました。 来週火曜日に中期選抜学力検査を控え,午前中に模試や学年末考査を終えた1・2年生と教職員で校内の清掃が行われました。生徒たちは今日午後から3月8日まで校内立ち入り禁止となります。体調管理に留意し,各自の学びを,しっかりと進…
徐々に春のあたたかさを感じる中,3月1日に第74回卒業式を挙行しました。 21期生の卒業生たちは「自立する18歳」らしく,落ち着いた表情と凛々しい姿を見せてくれました。そして,3年間を過ごしたこの学び舎,BIG BOXを巣立っていきました。 当日は,新型コロナウイルス感染症の感染予防や拡大防止のため,密集の回避や時間の短縮等にできる限り留意しながら実施しました。…
本日,「暁」の21期生の卒業式を無事挙行することができました。現在の状況の中で,こちらからのさまざまなお願いにご理解とご協力をいただき,21期生245名の卒業を祝してくださいました堀川同窓会会長様,堀川財団会長様,そして堀川高校PTA会長様の3名の来賓の方々,そして21期生の保護者の皆さまに,心より御礼申し上げます。 京都市長 門川大作様,京都市教育長…
本日,久しぶりに3年生のホームルーム階が賑わいました。国公立の前期試験を終え,明日の卒業式の予行のために集まった21期生。多くの思い出を創った高校生活も,明日で一旦の区切りです。 卒業証書授与の際,クラス代表で卒業証書を受け取る生徒など,個人の動きが必要な生徒は9時前に集合し,教員と打ち合わせ,予行の予行を行いました。そして,10時前にアリーナでの学…
本日は午後からの合格発表のため,完全下校が13:30でした。午前中,1年生は学年末考査初日,2年生は1~4限までの授業,そして3年生は特別時間割第2期最後の講座を終えました。明日からは国公立大学前期試験。全国のあちらこちらで,21期生の生徒たちが自分の夢に向かって奮闘します。皆が自分に自信を持って,堀川高校で積み上げてきた力を存分に出し切ってくれることを願うばか…
本日放課後,京都市立高等学校第8回英語プレゼンコンテストの結果発表と表彰式がオンラインで行われ,本校1年生2名の生徒がグループの部で最優秀賞を受賞しました。 このコンテストは,京都市立高等学校教育研究会英語部会・京都市教育委員会・高校コンソーシアム京都が主催し,京都市立高等学校校長会の後援を受けて実施されているもので,高校生として関心を持っていること…
2月16日,17日の前期選抜学力検査が終わり,BIG BOXに生徒が戻ってきました。 1年生は今週の木曜日から学年末考査が始まります。2年生はこの休業中も模擬試験を受け,これまでの自分の学習の成果を確認し,また課題に目を背けず向き合い,いよいよホンモノの受験生になる準備に余念がありません。また3年生は,今週金曜日に国公立大学の前期入試を控えています。 ま…
2月16日(水)から始まる前期選抜学力検査に向けて,校内の準備が進んでいます。今日は午前中40分短縮4時間で授業を終え,各教室・フロアを入念に掃除や会場整備をして受検生の受け入れ体制を整えた後,生徒は早々に帰宅となりました。 卒業式まで数えるほどの登校日数となった3年生は「3年前にきれいな校舎に迎えてもらった恩返しを,今日しよう」と言いながら教室を隅…
2月6日(日)に,京都大学が主催する宇宙ユニットシンポジウムにて,本校自然科学部の部員(2年生2名1年生7名)が,オンラインで研究発表を行いました。 発表テーマは「電波で視る宇宙 〜電波望遠鏡を用いた天体観測〜」「ドップラー効果によるブラックホールの見え方」の2本でした。前者の方は本校の屋上に製作中の八木アンテナを用いた,電波望遠鏡の性能評価を中心に…
本年度,本校はPanasonic教育財団様より助成金をいただき,「ゼロ距離海外交流」と題した国際交流プロジェクトを行っています。このプロジェクトはライブストリーミングを活用して,海外に住む人と外国語で交流することを目的としています。 1月30日の日曜日に,6回目の活動を実施しました。このプロジェクトのゴールとも言える「ガイドツアー」で,タイのKVIS校とオンラインで…
今年も,岸本久美子先生による『源氏物語』特別講座を,以下の通り行う予定です。 ■日時:2022年3月12日(土) 午後2:00~4:00 ■場所:授業研究室(堀川高校 北館2階) ■演題:「光源氏の対極を生きた男――宇治八の宮」 ■講師:岸本久美子 氏(堀川高校 非常勤講師) ■対象:生徒希望者・保護者・市民のみなさん ■締切:2022年3月10日(木) ★…
放課後の時間を活用して,研究部主催の「特別講義『教員が語る』」というイベントが行われています。これは23期生の希望者を対象に,有志の教員が,自分の大学や大学院時代の研究内容などを,希望する生徒に向けて発表するというものです。1月24日,25日,2月3日,4日の全4日間の開催となっています。 1月24日,25日の講義は以下の通りです。 「がんと老化」…
1月19日(水)午後、京都大学大学院情報学研究科の修士科目「情報通信技術のデザイン」の高校生向け発表会に、本校1年生「情報科学ゼミ」所属生徒9名が参加しました。 この「発表会」は、大学院生が、科目最後の「試験」として“情報通信技術がどのようにデザインされているか”をテーマに「できるだけ分かりやすく」高校生に向けてプレゼンテーションするという企画です。会場…
京都市に珍しく大雪警報も発出された朝。交通機関のダイヤが乱れ,やきもきしながら登校してきた生徒も多かったことでしょう。ご苦労様でした。こういう場合は身の安全を最優先に,行動してください。帰り道の凍結等にも十分注意するよう,各担任から声をかけています。 今日のLHR。 1年生は宿泊研修について,明日の保護者会でお知らせすることを各担任が生徒に伝えまし…
昨日は1月15日(土)16日(日)の共通テストを終えて,3年生が学校に戻ってきました。 朝,まず進路アセンブリー。進路指導主事と学年主任のことばが,各教室にZoom配信されました。両者とも,第一声は「おかえりなさい」。2日間の皆の健闘を労いました。 いろんな思いがあっても,今は前を向いて歩き続けることが大事。今まで培ってきた力が,いよいよここから…