すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
昨日は、入学式、始業式、各学年アッセンブリやホームルーム活動など盛り沢山の1日でしたが、もう一つ重要な取組がありました。
来週に控えた1年生の探究DIVEに向けた第2回のスタッフ会議です。16:00過ぎから、1年生のスタッフは、光秀が織田信長を討ったと言われている当時の本能寺跡にある本校の本能館に移動し、交流班、探究班、運営班に分かれて準備を行いました。
交流班は、活動前のアイスブレイクについて、ルールや説明方法、人数分けなどを、実際使う体育館を確認しながら相談しました。
運営班は、1階からの動線を共有したり、移動にかかる時間を計測したりしたのちに、細かな条件を確認していたようです。
探究班は、26期生の探究基礎委員が合流し、小グループに分かれ、探究活動のファシリテーションのコツを先輩から学びました。その上で、堀川高校の倍率を上げるには?や、全国の回転寿司チェーンで売れている寿司の数は?などの問いを深め、議論し合うワークショップを通して、来週の探究活動をより深めるために必要になるものを実際の体験を通して学びました。
活動が終わったのは、18時近くです。9:30のホームルーム集合、入学式、始業式、対面式をはじめ、多くのことば、感情、人間関係に触れる長い1日になりました。前回のスタッフ会議での研究部長の「本能館探究DIVEをどう捉えたいか、その行事を終えて、27期としてどうありたいかを考えてほしい」という言葉や、始業式での学校長の「学校は楽しいところだ。楽しさは待っていて与えられるものではない」という言葉を、それぞれに受け止め、向き合い、来週に向けた準備を進めていきましょう。