「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
7月16日(水)、本校71期卒業の薩摩研斗さんにお越しいただき、定期演奏会の3曲すべてをご指導いただきました。 薩摩さんは、5年前に本校を卒業してそのままチェコにわたり、ブルノにあるヤナーチェク音楽院で現在指揮とピアノの研鑽を積んでおられますが、すでにプロのオーケストラを指揮もされ、これまでいくつものピアノコンクールにも上位入賞され、この3月にはスメタナ国…
7月14日(月)午前中、指揮者の佐渡裕先生にお越しいただき、オーケストラ定期演奏会のプログラムであるドヴォルジャークの交響曲第8番をご指導いただきました。 佐渡先生は本校31期卒業で、毎年オーケストラ定期演奏会の前に本校を訪れてくださり、オーケストラのメンバーがご指導を受ける機会を作ってくださっています。今年も本当にお忙しい中、2時間しっかりとみていただき…
7月14日(月)午後に、フルートの吉岡アカリ先生にお越しいただき、木管楽器の分奏をご指導いただきました。 吉岡先生は本校33期卒業で、武蔵野音楽大学の准教授で、昨年まで長年にわたり東京フィルハーモニー交響楽団で首席フルート奏者を務めになられました。昨年からオーケストラ定期演奏会の前に本校を訪れてくださり、木管のメンバーがご指導いただく機会を作っていただいてい…
これまでモーツアルト作曲の「レクイエム」は、合唱とオーケストラは別々に練習をしていましたが、7月14日(月)午後に初めて一緒に練習を行いました。 合唱サイドからすると、今までピアノの伴奏で練習していたのが、オーケストラになったことで、自分たちのパートの音が拾いやすく歌いやすくなったり、ホールでの練習も初めてでこれまでの練習場所とは全く違って音がよく響き、…
7月12日(土)午後から、一般社団法人京一商西京倶楽部奨学生に選ばれた生徒への決定通知書交付式が、西京高校にて行われました。今年度から採用される学校を新たに一校さらに各校の人数も増やしていただきました。本校からは2名の奨学生を選考いただき、保護者とともに出席しました。 一般社団法人京一商西京倶楽部は、長年にわたり京都市立高校や支援学校の生徒たちにために、今…
本日7月11日(金)まで午後は保護者懇談週間となっていて、懇談のない生徒は午後から様々な活動をしています。いつも通りレッスン室を借りて練習している人も多いですが、今日はたまたまホールをのぞくと、生徒たちだけで定期演奏会の曲を練習していました。指揮専攻の生徒が指揮台に立って午前中の練習のおさらいをしながら、少しでも良くなるようにみんな集まって練習していました。…
7月7日(月)より、第52回オーケストラ定期演奏会へ向けた練習が本格化しています。 一般的な演奏会は、3曲プログラムになることが多く、序曲のような小品、協奏曲、交響曲のような構成が一般的なのかと思います。本校のオーケストラ定期演奏会は協奏曲の部分が合唱になっています。今回の小品と交響曲は、ブラームス作曲の「大学祝典序曲」とドヴォルジャーク作曲の「交響曲第…
7月7日(月)より、第52回オーケストラ定期演奏会へ向けた練習が本格化しています。 2曲目に演奏する曲は、合唱が組み込まれた曲が選ばれます。それは、在校生全員で舞台に立てる曲をという意味があります。本校の生徒たちは弦管打楽器以外の専攻の生徒たちがたくさんいます。声楽、ピアノ、作曲などその他いくつかがそれにあたりますが、そういった生徒たちは、オーケストラだけ…
7月7日(月)から11日(金)まで、年に1回の保護者懇談週間です。 保護者の方に来校いただき、担任が直接保護者の方のお話を聞くことができますし、担任から学校の様子を伝え、これからの学校生活について本人・保護者の方と共通認識を持てる場としてとても貴重な機会です。 遠方から来ていただく方も含め、暑い中・お忙しい中、多くの保護者の方に来校いただけることはありがたい…
7月7日(月)2年生が研修旅行先で演奏する合唱の練習をしていました。 昨年度からヨーロッパへの研修旅行が復活していて、今年も11月にチェコとオーストリアへ行き、向こうの教会とレッスンを受ける大学で、全員で合唱を披露することになっています。2か所で歌う5曲(O Be Joyful in the Lord、ふるさと、上を向いて歩こう、生命(いのち)の奇跡、Ave Regina cœlorum)を選び、本…
7月4日(水)室内楽オーディションが行われました。秋に行われる「HORION 秋のスクールガイダンス」のオープニングを飾る演奏をどのチームがするかを決めるオーディションでした。エントリーしたのは、ピアノの連弾が2チーム、金管五重奏が1チームの計3チームで、その演奏を全生徒が聞き、音楽科の先生方が審査しました。 3年生と2年生は実技試験もあった中で、「スクールガ…
7月2日(水)、今年度の専攻別特設講座のトップバッターとして、東京藝術大学准教授の高木綾子先生をお迎えしました。当日は、1年生から3年生までのフルート専攻生6名全員がレッスンを受けることができました。 息の使い方、口や唇・あごの形や力の入れ方、響かせるポイント、音を届ける距離、息の温度感、音楽用語がもつイメージなどについて、高木先生は、わかりやすくイメ…
7月1日(火)中学校教員対象説明会を実施しました。学校の概要を説明し、施設見学、合唱・合奏の授業(オーケストラ定期演奏会の練習)の見学、在校生の声を聞いてもらうという内容でした。 堀音に来たことがない先生からすると、普通教室が3つしかないことや、レッスン室の多さ、ホールの素晴らしさ、何を取ってみても驚きの世界だったようです。 合唱や合奏の見学もしきりに感…
6月25日(水)26日(木)27日(金)の3日間にわたり、2年生の専攻実技試験が行われました。 これまでレッスンを中心に取り組んできた曲を、ホールのステージで演奏し、専攻の先生方に採点していただきました。(作曲専攻は出された課題に対して2日間にわたり作曲をするという試験です) 生徒たちはみな緊張した面持ちで舞台に立ち、これまで努力してきたものを、精いっぱい表現…
6月21日(土)と6月22日(日)の2日間、京都市勧業館「みやこめっせ」において、令和7年度京都市・乙訓地域公立高等学校合同説明会が開催され、京都市と乙訓地域のすべての公立高校がブースを作り、中学生と保護者に対して、学校の説明を行いました。 本校のブースへ来られた方は、他校と比べると少なかったですが、これまで説明会にこれなかった方や、音楽をやっていて堀音に興味が…
6月25日に、1年生で「非行防止教室」が行われました。京都府警からネット安心アドバイザーの竹内義博氏にお越しいただき、ネットにまつわるトラブルをテーマに話をしていただきました。 問題行動の投稿からの拡散と炎上、ネットでの出会いから生まれるトラブルや闇バイトなど、そうなってしまうと取り返しのつかないような状況になることを具体的な事例も含めて丁寧に説明していただ…
火曜日の6限と7限は、7月21日(月・祝)の第52回オーケストラ定期演奏会に向けての練習が行われています。曲目としては3曲ありますし、曲によっては楽章に分かれていたりもするため、いつどの曲のどの部分を練習するかという計画に基づいて曲を組み立てていきます。 基本的には合唱とオーケストラとは別々に練習をしてます。今日はどちらもモーツアルトのレクイエムの中の“Domine Jes…
6月18日(水)3年生の「音楽理論」の授業では、7月の定期演奏会で演奏する、ドヴォルジャーク作曲「交響曲 第8番 ト長調 Op.88」の楽曲分析を行いました。これまで第1楽章と第4楽章ついて、8つの部分に分け、それぞれを班ごとに役割分担しながら分析してきましたが、この日は、第1楽章の後半の部分について、2つの班がこれまで分析してきたことを発表しました。 主題の展開…
6月14日(土)に第206回定期演奏会の2日目が無事終了しました。この日も本当に多くの方に聞きに来ていただけたことをうれしく思います。 2日目はピアノ専攻以外の専攻で、指揮、クラシック・ギター、弦楽、声楽、管打楽の20名が出演しました。 2週にわたってすべての3年生がステージに立ちました。実技試験を兼ねていますし、3年間で唯一自分の専攻の音楽を多くの方に聞いても…
京都堀川音楽高校(通称「堀音」)では、8月3日(日)に、小学生のためのスクールガイダンスという名前で、音楽の好きな小学生の皆さんが楽しめるプログラムを用意しています。 音楽の経験の有無は全く問いません。どんなお子さんでも音楽の大好きな小学生、本校に興味をお持ちの小学生や保護者の皆様は、ぜひご参加ください。 小学校1年生から6年生まで参加でき、高校生に…