「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
令和2年の幕開けです。 例年になく、暖かく感じることができ、穏やかな年明けとなりました。 5月から始まった「令和元年」は、本校にとりましては城巽地域への移転十周年にあたりました。移転当初より、地域の皆様とともに「音楽の街 城巽」をめざし、ともに「音楽」を中心に様々なコンサートや行事を通じて手を取り合ってまいりました。昨年11月の「移転10周年記念・…
12月21日(土) 午前10時からJEUGIA大宮店アマデウスサロンで本校の学校説明会を開催しました。小中学校の児童生徒さんと、保護者の皆様あわせて37名の方がおいで下さいました。 校長からの学校概要説明に続いて、2,3年の生徒による「ピアノ八手連弾(4人)、ピアノ独奏、ピアノ四重奏、トロンボーンアンサンブルの演奏がありました。 出演した生徒からは、「3歳から…
12月20日(金) 1、2時間目に全校人権学習を行いました。 今年度は世界人権問題研究センター研究員の伏見裕子先生にお越しいただき、「「障害者」って誰のこと?」をテーマに御講演いただきました。 障害者の定義は国や時代によって異なることがあるということを話の糸口に、障害とはいったい何なのかということについて、グループワークを交えながら、考えるきっかけを与えて…
12月10日(火)3・4限 2年生「日本音楽史」の特別授業として,文化芸術探究vol.2「日本の室内楽 ―箏を中心とした糸のしらべ―」を実施しました。 講師に,生田流箏曲家の野田弥生先生と野田友紀先生,そして,本校で「日本音楽史」をご担当いただいている井口はる菜先生をお迎えし,本校音楽ホールで,20面の箏をずらりと並べて,始まりました。 第3限はまず,楽器と…
来る12月21日(土)10:00より,四条大宮のJEUGIA大宮ショップにおきまして,「学校説明会」を行います。 音楽に興味・関心をお持ちの児童・生徒の皆さん,本校に進学を希望する児童・生徒の皆さんや保護者の皆様のご参加をお待ちしております。 本校の在校生によるピアノ独奏やアンサンブルの演奏もお聴きいただけますので,どうぞお気軽にご参加ください。 下に画像…
今年で第5回を迎える「きらめきコンサート」について,お知らせいたします。 このコンサートは,将来の活躍が大いに期待される,本校を巣立って間もない卒業生と在校生によるコンサートです。今年は,マリンバの吉崎拓海さん(卒業生,69期)とフルートの大島快晴(3年生,71期)が出演します。 吉崎さんは,同期の藤本陸斗さん(作曲)がピアノ編曲した,真島俊夫作曲の「大樹…
11月23日(土) 午前10時より,本校音楽ホールにおきまして,「小学生・保護者対象説明会」を実施し,50組あまりの皆様にご参加いただきました。 今回の説明会は,去る10月12日(土)に予定しておりました「小学生・保護者対象スクールガイダンス」が台風19号接近による暴風警報のため中止となったことを受けて,新たに企画したものです。 はじめに,在校生に…
11月21日(木) 18:35 全員,体調不良もなく,無事帰国することが出来ました。 ただ,スーツケースの破損が数名あって,保険の手続き等で少し時間がかかりましたが,しっかりと解散式を行って,18:35に解散しました。 保護者の皆様,旅行社の皆様,JAMUほか現地でお世話くださった皆様,教育委員会の皆様,本当にお世話になり,ありがとうございました。
11月21日(木) 18時15分 ようやく,旅行団一行が到着ロビーに現れました。 お疲れさまでした! みんなが揃ったら,解散式です。
11月21日(木) ドバイから予定通り離陸して順調に飛行していたエミレーツ航空EK316便は,無事,関西空港に17時8分に着陸しました。 あとは,入国審査を受けて,荷物を受け取り,出てくるのを待つだけです。
11月20日(水) 今日はいよいよヨーロッパ研修最終日。「もっとヨーロッパにいたい」という声がしきりに聞こえる中,すべての荷物をまとめ,3泊したルネッサンスホテルをあとに,ベルヴェデーレ宮殿に向かいました。 クリムトの有名な「接吻」などを鑑賞して,最後の研修地「中央墓地」へ。ベートーヴェンやシューベルトなどの墓をお参りして,モーツァルトの記念碑の前で…
2年生ヨーロッパ研修旅行の一行は,昨日11月20日(水),午前のウィーン市内研修を終えて,現地時間15時過ぎにウィ-ン空港からドバイに向けて飛び立ち,現地時間23時半過ぎにドバイ空港に到着。その後,全員無事に,予定通り本日午前3時発のエミレーツ航空316便にて,日本へと飛び立ちました。 関西空港には,本日11月21日(木)16:55に到着予定です。
11月19日(火) 今朝はやや風が冷たく感じましたが,青空が広がっていました。そういえば,研修旅行中,雨に降られたのは昨日のシェーンブルン宮殿のあたりだけ(それも少し)で,お天気に恵まれました。72期生は晴れ男・晴れ女が多いようです。 今日は,楽しみにしていた班別研修から始まりました。街の中心にあるシュテファン寺院の前で解散し,各班で計画したプランに添っ…
11月18日(月) ウィーン2日目の朝はシェーンブルン宮殿から始まりました。モーツァルトやハプスブルク家の人々が実際にここで生活していたのかと思うと,感慨ひとしおです。少しでも多くを吸収したいという生徒の表情が印象的でした。 市立公園では,仲間とともに記念撮影。ヨーロッパに来ていることも幸せなのですが,このメンバーで旅していることもみんな幸せそうです…
11月15日(金) 1年生を対象に,茶道体験を実施しました。 市立高校生が,急激なグローバル化により様々な背景の他者と共に生きていく中で,自国の伝統文化を知り理解し,他国の歴史や文化を理解し尊重する態度を育むための「市立高校における茶道を中心としたおもてなし事業」の一環です。 この日は,1年生が2グループ(20名ずつ)に分かれ,「講義とDVD視聴」,「お点前…
11月17日(日) 本日は,ブルノを発ち,ウィーンに向かいました。途中のスーパーでコルナを使い切って(?),国境を越え,とうとうと流れるドナウ川を横に見ながらウィーンの街中へと進んで行きました。 昨日のコンサートは満席の上,スタンディングオベーションも出る大盛況で,さすがに生徒たちの疲労の色は濃く,バスの中ではほとんど皆すやすやと眠っている状態でしたが…
11月16日(土) ヤナーチェク音楽院での2日目、午前中は、昨日受けていない生徒たちがレッスンを受講し、午後は、夜のコンサート開催に向け、リハーサルを行いました。 そして、本番。 ソロ、アンサンブル、合唱…生徒たちが奏でる音楽に心からの温かい拍手と「Bravo!」の声が飛び交い、特に最後のチェコ民謡を披露した後には、場内の皆様も揃っての歌声と手拍子でホール中が満た…
11月15日(金) 今日は曇りでしたが,それほど寒くはない穏やかな一日となりました。 ヤナーチェク音楽院での初日,冒頭に,22年に及ぶ両校の交流は秋の恒例行事となっているとのお話がありました。毎年迎えてくださる音楽院のご厚意によって,西洋音楽の本場,アカデミックな場で,音楽的,国際的に様々な体験をさせていただけていることに改めて感謝しました。 その後,レッ…
11月14日(木) ドバイ経由で予定通りプラハに到着,入国審査に少々手間取り,駆け足のプラハ観光になりましたが,美しく夜空(5時でもう真っ暗)に浮かぶプラハ城に皆ため息をつきました。長旅のため,少々疲れ気味の生徒もいますが,全員大過なくブルノに到着しました。 いよいよ明日はJAMUにてレッスンです。 みんな,ゆっくりとおやすみ。 (教員Y. H.) 【写真上】ド…
引率団から,連絡が入りました。 みんな元気で研修をスタートさせています。 (※ 時間は,連絡が入った日本時間です。) 11月14日 午後10時半 プラハに無事に到着しました。変わらずみんな元気で、空港からバスでプラハ市街へ向かっているところです。安全に研修を開始したいと思います! 11月15日 午前5時 プラハ研修を終え、予定より1時間ほど遅れましたが、無事…