「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
睦月1月も最終日。1月は行く、2月は逃げる、3月は去る、などと言い古されていますが、年があけてから年度末までのこの3か月は、時間の流れの速さに翻弄されそうになります。盛りだくさんの取組が続きますが、目線は上げながら、しかし地に足をつけて、日々の授業をいつも以上に大事にしていきたいと思います。
今日は、京都市総合教育センターから音楽の指導主事の先生にもお越しいただき、音楽科教諭の採用年次研修の研究授業とその後の研究協議を行いました。今回は、他校にはない、ピアノ専攻の個人レッスンの授業を研究授業としました。参観しやすいように、いつものレッスン室ではなく、比較的広めの202教室を使い、普段向かい合せに置いている2台のピアノを、ピアノのレッスン仕様に横並びに移動させての授業となりました。
対象生徒は2年生。2週間後に迫った進級実技試験の課題曲ベートーヴェン作曲ピアノソナタ第21番 通称「ワルシュタイン」(この作品がフェルディナント・フォン・ワルトシュタイン伯爵に献呈されたことに由来。1803年、ピアノ・メーカーのエラール社からベートーヴェンに、連打がしやすいなどの新しい機能を備えたピアノが贈られ、その性能を試すような新しい試みが含まれている…というようなことも、指導案の教材観に書かれています。)のレッスンでした。第1楽章を弾き終えた生徒に、自分での課題や感想などの振返りを求める教員。「指がまわりにくい、拍感が左手と右手でちがっている、多声部を聴きとれない」の3点を即座に回答する生徒。授業者がこの生徒のレッスンではこういう問いかけを常に行っていることが垣間見えました。その3点は教員が解決すべき点と思っていたことと一致していたようで、この3つについて抽象的に示唆したり、具体的に弾いて見せたり、というレッスンが続きました。その間にも、生徒との言葉のやりとりは欠かさず、生徒の理解を丁寧に確認していました。
第2楽章にも第3楽章にも進みながらでしたが、50分はあっと言う間。いつもと違うシチュエーションの中でも、よく集中している生徒でした。「全ての音に意味がある」という教員の言葉を受け取りながら、次のレッスンまで生徒はこの曲としっかりと向き合い時間をかけて練習をすることでしょう。
続く研究協議では、参観の教員から授業者への質問もいくつもあがり、参加者全員にとって刺激の多いよい時間となりました。指導主事からは授業者の成長を評価するとともに、「音楽はすべてを言葉にできないが、指導案を書くことで言葉にできる限りを書くということは大事。教員の働きかけで生徒の音が変わることがよくわかったが、自分で起こした変容を次に活かすために書き留めたりできているか?授業の最後に何らかの確認は?」など、有意義なご指導をいただきました。
生徒以上に、教員が学び続けていくことの大切さと愉しさを、たっぷりと感じる時間となりました。