「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
4月4日(木)
本日も一昨日に引き続き、教職員研修会を行いました。テーマは、「総合的な探究の時間」についてです。
令和4年度から、新学習指導要領に基づく新しいカリキュラムが始まり、本校では、「総探」が2年次3単位から1年次1単位+2年次3単位に拡充されました。この2年間の取組を振り返るとともに、授業を直接担当する者だけでなく、堀音の全教職員が、「総探」のねらいをしっかりととらえ、いつでもだれでも生徒たちの探究に対してよい「問いかけ」を行い、生徒を一段深い問いや気づき、試行錯誤に向かわせられるよう、議論し合い、学び合いました。
まず、以前の「総合的な学習の時間」から現在の「総合的な探究の時間」となって中身がどう変わったのか、という基本的な点を押さえたうえで、この2年間の「総探」の取組を担当者の話を交えながら振り返りました。
1年前期は【リサーチ型】。「音楽」を出発点に各個人が探究課題を設定し、調査・考察を行い、探究発表会を行います。昨年度は、大学院生や大学生のティーチング・アシスタント(TA)にもご協力いただき、問いの立て方や考察の進め方等に指導助言をいただいています。TAさんには音楽以外の学問分野を専攻する方もいらっしゃり、自分たちとは違った視点をもらえるので、生徒たちは、音楽を一歩引いた視点から見る経験(批判的吟味)を通して各自の問いを深めます。
1年後期は、演奏会をグループごとに企画・立案し、演奏会開催にかかわる様々なプロセスを経験する【プロジェクト型】です。京都市立図書館での「0歳からの絵本コンサート」や保育園の「ファミリーコンサート」など、出演依頼をくださった先の大人の方々と打合せや話し合い、リハーサルを経て、コンサートづくりを経験します。
それらを踏まえ、2年ではクラス全体による自主企画コンサートの実施へと取組を拡大します。多くの仲間と協働し課題を見つけ、解決に向けて粘り強く考える力、そして、音楽と言葉による表現力、対話力を高めていきます。
このような 堀音流「総探」のなかで、教員は、教え込むのではなく「問いかける」、ファシリテーターの役割をいかにうまく行うかがカギとなります。それを、架空の生徒の探究課題に関するワークシートを例題に、4グループに分かれて、どのような問いかけができるかを話し合い、発表しあいました。
するどい視点がいくつも飛び出し、よい研修となりました。
今後の「総探」が楽しみです。