「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
9月18日(水)15時より、本校音楽ホールにおいて、京都市立芸術大学准教授の加瀬孝宏先生をお招きして、「オーボエ特設講座」を開催しました。オーボエを専攻する1~3年生計6名の生徒がレッスンを受け、他の管楽器専攻の生徒も聴講しました。
加瀬先生は、一人ひとりの課題に応じて、丁寧な説明と演奏のお手本によって、癖の修正や発音の改善、音楽的な表現へのテクニックなどを、わかりやすく優しくご指導くださいました。
たとえば、出だしの発音がうまくいっていない生徒には、「ロングトーンをディミヌエンドしながらやってみて」と実際に吹いて見せ、続いて生徒に吹かせてくださいます。「ディミヌエンドしながらロングトーンを吹いていって、口の形や息の量が変化していくことで、どんな音が出ているのか、どのような状態のときに、“その音”に行きつくのかを調べる。それを覚え込む。その記憶をたどって、“その音”を出すんですね」と加瀬先生。
また、「高音を吹くとき、大きな音を吹くときには(息の)量じゃなくて速さ。押し出して行ってみよう!」「広げるんじゃなくて、突き抜かせる。まっすぐ一直線に」と身振り手振りでお教えくださいます。
「ここは、『えいっ』と吹く。」「こういうときは、『よいしょっ』という感じで吹くよね。理屈じゃないんだよね…」などと、体の動かし方や体の状態を、動作と感覚的な表現で伝えてくださり、生徒たちもそれらを理解して笑顔で応えていました。
さらに、「休符は音が無いだけで休み過ぎない」「継続した時間の中で演奏をすることを意識する」ことや、「音符の長さが同じでも、音の処理によって全く別の印象になる」と、実例を示しながらどのような音を選択していくかということの大切さをご指導いただきました。
そして、「エチュードの課題をクリアしていくには、その曲の意図を考え、特徴やリズム、アーティキュレーションを含めて、その意図を感じさせる演奏を目指す」など、生徒の日頃の練習での取り組みに対する大切なアドバイスもいただきました。
加瀬孝宏先生。本日は、長時間にわたって、たくさんの生徒を熱心にご指導くださり、ありがとうございました。ご指導いただいたことをしっかり自分のものにし、これからの学びに生かしてほしいと思います。本当にありがとうございました!