「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
3月7日(金)学年末考査最終日。1、2年生は1科目の考査のあと、清掃とLHRを終え、今年度の学びの一区切りをつけました。
そのあとすぐに、来年度の「新2年生」「新3年生」として、各学年の進路説明会に臨みました。
この説明会は両学年とも2部構成で、ベネッセコーポレーションの本校担当の方の部を101教室で、進路指導主事はじめ本校の教職員の部を203教室で行いました。新3年生が101教室→203教室、新2年生はその反対の移動、という形です。2部とも録画し、後日保護者の方々に配信を行います。ご家庭でも学年末のこの機会に、来年度に向けて進路についてのお話をじっくりしていただけたら、と願っています。
ベネッセコーポレーションの方のお話は、両学年とも音楽専門学科で学ぶ本校の生徒たちの進路指導ということをよくご理解いただき、進路を考えることの重要性や生徒の受験可能性のある大学の共通テストについての情報や模試の有効活用などについて、丁寧にご説明をくださいました。
本校の教員からの話は、両学年とも、「音高生のキャリアヴィジョン 人とつながる音楽家を目指して」というのがメインのタイトル。まず進路指導主事が「進路を考える」とは行きたい大学を考えることでは不十分で、将来自分がどのように生きていきたいかを考えることだ、ということを常々念頭においていることが大切、そのうえで、高校卒業後は大学に行くことが音楽の専門家として大事。という導入から話を始めました。
本校のキャリアパスポートでの学年ごとの目標を確認、基礎力の重要性、スマホとの距離感、それぞれの学年の年間スケジュール、学校でしっかり力をつけることについて、3年生はその中での種々の大学入試の位置と準備、など、進級する学年で必要な心構えと情報が熱く語られました。
その後、普通科各教科の教員から、来年度、共通テストに対応できる力をつけることに特化した授業である「演習科目」の選択について、説明がありました。学校の授業時間内に勉強できることは効率的。自分でやる、というのはなかなかたいへん。学校の授業を活用しよう。と呼掛けがありました。
考査直後からの説明会でしたが、生徒たちは熱心に話を聞いていました。特に新3年生に対して複数の教員から、今回の説明会を受け取る前向きなひきしまった姿勢について、お褒めの言葉をいただきました。
今日のお話をひとりひとりが配布されたスライド資料を見ながら思い返し、ここから新年度が始まるまで、よく考えよく行動する時間にしてほしいと思います。