「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
9月17日(水)、今年度の特設講座の6人目の講師として、京都市立芸術大学教授の戸上眞里先生を本校にお迎えしました。今回は、3年生ヴァイオリン専攻の生徒2名がレッスンを受講しました。
レッスンでは、弓の使い方を中心に丁寧なご指導をいただきました。短い音でも旋律を引き出すこと、弦によって圧力を変えること、フラジオレットや重音における圧の違いなど、具体的なアドバイスが数多くありました。また、「良い音は弦を“つかんで”“響かせて”“出す”ことから生まれる」「一音一音を良くした上でつなげていく」といった言葉はとても印象に残りました。
さらに、音楽を常に動かし続けること、休符も歌うように表現すること、拍やビート感は点や選ではなく重みをもって感じることなど、演奏を音楽としてつなげるための意識についても繰り返し強調されました。時には「ジェットコースターのようなイメージを持って」といった比喩も交えられ、生徒たちは楽しみながら深い学びを得ていました。
質疑応答では、「緊張してしまう」「力が抜けない」といった悩みにも丁寧に答えていただきました。戸上先生は「緊張して弾くのが正解。普段から120%やりきることが本番での自信につながる」と励まされ、また「力を抜くのではなく視点を変える工夫を」とアドバイスしてくださいました。最後には、「曲についてもっと深く考えて学んでおくこと」「語学や積極性を身につけて、広くコミュニケーションがとれるようになること」など、高校時代に大切にすべきこともお話しいただきました。
生徒たちは、技術的な学びだけでなく、音楽家としての姿勢や心構えについても多くの示唆を受けたのではないかと思います。今回の経験を日々の練習に活かし、さらに豊かな演奏へとつなげていってくれることを願っています。