やってみたいをやってみる
〒601-8467 南区唐橋大宮尻町22[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX.075-682-7107
3月20日(木・祝)12:30~16:30に開建高校の正門付近にて国際交流DAYを開催します。昨年度同様、外国人ボランティアや京都市ALTと開建生が、世界の遊びやダンス、クイズなど、お子様が楽しめる様々な企画を準備しています。開建高校で外国の文化を体験したり、留学生とのコミュニケーションを楽しんだりできます。開建高校を中心に、国際交流の輪が広がればうれしい…
3月17日(月)、本校プレゼンテーションルームにて、京都市南区制70周年記念ロゴマーク・キャッチフレーズ発表会が開催されました。 南区は今年で区制70周年の節目の年にあたり、区民の皆さんに区制70周年を広くPRし、記念事業において活用するロゴマークとキャッチフレーズの作成について、これからの南区を担う若者代表として、京都市立塔南・開建高校の生徒有志に制作の機会をい…
さる3月9日(日)、朝9時から約1時間にわたり、西寺公園付近を中心に実施されている地域の恒例行事である南区一斉清掃に、本校の教職員と有志の生徒が参加いたしました。 今回の一斉清掃は、唐橋学区の多くの地域の方々にご協力をいただき、本校北側の花壇の雑草取りと周辺の清掃を行っていただき、心地よい汗を流すことができました。 清掃後は、本校の花壇が大変きれい…
2年生による「1期祭」が無事に終了しました。「1期祭」とは、2年生全体の団結感を高める学年行事になります。今回は、百人一首大会、校内かくれんぼ、サッカー、フリスビーゴルフ、そしてバレーボールが行われました。以下に、それぞれの様子をご報告いたします。 百人一首大会では、生徒たちがクラス対抗で伝統文化に親しみながら、記憶力と集中力を競い合いました。熱心に札を取…
岡山コース、白川郷コースは、無事バスで学校に到着し解散いたしました。 熊本コース、東京・鎌倉コース、名古屋コースも、無事京都駅に到着し解散しております。 久米島コースは、伊丹空港に無事到着し、現在バスで京都駅に向かっております。
岡山コース最終日です。 景色のいいお部屋と豪華な食事と大浴場でここまでの疲れをしっかり取れたような気がします。体調不良もなくみんな元気です。一泊の宿泊でしたがお世話になりました。ありがとうございました。今日はこの後、本場の讃岐うどん打ち体験を行います。作ったものはお土産に持ち帰ります! その後、徳島に行き阿波踊りを体験し、京都へと帰ります。 ここまで動…
白川郷コース3日目午後の様子と4日目の予定 昨日午後は金沢ひがし茶屋街周辺を自由散策した後、21世紀美術館で現代美術を鑑賞しました。散策中に近江町市場で食べ歩きを楽しんだ子も多かったようです。美術館には、学校では親しむ機会が少ないであろう斬新な作品がたくさんあり、特に有名なスイミング・プールという作品では魚になったような感覚を楽しむことができました。 さて…
白川郷コース3日目は、白川郷を離れ、石川県金沢市に移動します! 研修旅行委員企画の今日は、アドベンチャーガーデン能美でアスレチックを楽しみます。 金沢に到着した後は、ひがし茶屋街で京都祇園に似た風情ある街並みとグルメを堪能し、21世紀美術館で現代美術を鑑賞する予定です。 どのような新体験・新発見が待っているのか、楽しみです!
岡山コース3日目 今日は研修旅行委員が企画した1日です! これから岡山を出て、フェリーで小豆島へ向かいます! 「銚子渓おさるの国」「オリーブ園」に行き、海・島・山・オリーブ、自然に触れる1日です! あいにくの雨ですが、小豆島に着く頃には雨が上がる予報です。 研修旅行委員さんに話を聞くと、「雨やけど、雨だからこその新たな出会いを見つけに行きます!」と意気込…
熊本コース 阿蘇山トレッキング 本日午前は移動時間です。島原港からフェリーで熊本港へ渡り、道の駅大津で休憩を挟みながらバスで阿蘇山へ向かいます。これから始まる旅路に胸を弾ませながら、午後の阿蘇山トレッキングへの期待も高まっています。研修旅行委員が考えた特別なプランを存分に楽しめるよう、ワクワクしながら出発します!
久米島コース2日目です。 体調不良等もなく、全員、朝、民泊先から集合しました。 午前は、はての浜でシュノーケリングなどの活動を行います。 はての浜は、久米島からグラスボートでおよそ30分の距離にある、東洋一の美しさのビーチともいわれる、無人の砂浜です。 グラスボートでは運が良ければウミガメがみられるかもしれません。
1年生は本日、6コース(久米島・熊本・鎌倉・白川郷・名古屋・岡山)に分かれ3泊4日で研修旅行に出発しました。 開建高校では「やってみたいをやってみる」を合言葉に、研修旅行でも京都を離れてた地で日常の京都ではなかなかできないこと、感じられないことを自ら設定し、実行するプログラムとしています。 久米島コースは日の出前の朝5時45分と早い集合でしたが、参加者…
開建高校1年生は、3月9日(日)から3泊4日で研修旅行に行きます。 学校設定科目「ルミノベーション1」の一環でもある本校の研修旅行は、行き先が決定されてから活動内容を考えるのではなく、「これをしたいからここに行く」をベースとして、夏休み前から準備を進めてきました。 コースは「久米島・那覇」「熊本・長崎」「鎌倉・東京」「白川郷・金沢」「名古屋・浜松」「岡山」…
先日(2月16日、17日)に行われた、令和7年度前期選抜の合格発表を行いました。 合格者の番号が掲示されると、受検生は番号を確認し、自分の番号を見つけると歓声をあげ、喜んでいました。自分の番号を指さして記念写真を撮ったり、家族に連絡したりする様子がうかがえました。 ※合格発表は、本日(2月25日)16時まで掲示しています。 合格された受検生のみなさん、…
1年生ルミノベーションの授業では、課題解決的・発見的な活動を通じて、自ら考え、自ら学ぶ生徒の育成を実現することを目指し、思考を整理するためのシンキングツールや、他者に意見を伝えるための表現力・質問力などのコアスキルを使えるようにすることで、多様な学び方を獲得し、それらを組み合わせ、自らの学びに活用できるようにしています。 「実際に、測ってみた」とは、仮説…
2月13日、八条中学校中学1年生のみなさんが、本校の図書館2階ラーニングコモンズを活用し、職業調べを行いました。本校の進路に関する書籍を手に取り、興味のある職業について熱心に調べている様子が印象的でした。今回の活動が、今後の学びに繋がってくれると嬉しく思います。 この度はラーニングコモンズを使用していただきありがとうございました。これからも、地域に開かれ…
2月8日(土)にコミュニティ・バンク京信様「Question」ビルで行われた、「関西探究文化祭」(一般社団法人e-donuts主催)に、本校生徒が出展し、探究について発表しました! このイベントは、関西の中高生が探究活動において「作ってみた」「やってみた」成果を持ちより発表するイベントとして、今回初めて開催されました。本校も、e-donuts代表の藤原 彪人様からのご紹介で、15名…
1月末で塔南高校3年生の通常授業が一区切り、開建高校である1年と2年が引き続き教育活動しております。 次年度の1年生を迎えることと、3学年が開建高校の生徒となる新年度の4月に向けて、生徒会や生徒行事の活動をどのように運営していくか。生徒総会で議論する場が設けられました。 最初に提案されたのは、生徒会の組織の変更についてです。生徒会執行部を生徒会本部に改め、…
本校の総合的な探究の時間である協創の授業では、現在、2年生が探究活動の『ヤマ場』に差し掛かっています。 『ヤマ場』とは、自分の探究活動の過程や結果・成果、ここから先の展望など、やってきたこと全体について、「自分が何をしてきたかを知らない外部の方」に見てもらい、評価を受ける場です。 授業後、机の上に消しカスが放置されていることに問題意識を持った生徒は、吸…
生徒自身の「やってみたい」を企画し実行していく「New Horizon Day」を開催いたしました! 「もはや NHDではない!?本気のお餅つき」 「京都検定クイズショー」 「君のアイデアを歴史に残そう!体育祭競技を考える会」等 今回の「New Horizon Day」でも様々な催しが企画され実行され、大いに盛り上がりました。 特に、餅つきでは寒さの中、たくさんの地域の子供たちが参…