開建高等学校(令和5年4月開校)

開建高等学校(令和5年4月開校)

 

〒601-8348 京都市南区吉祥院観音堂町41/〒601-8467 南区唐橋大宮尻町22(洛陽工業高校跡地)※令和5年夏頃移転[MAPを見る]

(開建高等学校開設準備室)TEL. 075-606-1490

学校紹介動画

主な教育活動

主な教育活動

「これが新しい普通科。」
みなさんは普通科と聞いて何を思い浮かべますか?「一般的な学校」?それとも「大学受験のための学校」?
幼い子どもが時を忘れ、一つの物事に集中して遊ぶように、未来と希望にあふれる高校生たちに、
夢中になって学ぶことを楽しんでほしい。
そんな願いを込めて、新しい普通科系高校は、生徒が自ら学び続ける学校を目指します。

(1)授業が変わる
・学びの方法が変わる~「先生が教える」学校から「生徒が学ぶ」学校へ~
決められたことを決められたとおりに答える力ではなく、知らないことや課題に対して、自分なりの問いを立て、
自分なりの方法で答えを探っていく。
教科・科目の授業においても、生徒のそのような「学びたい」という意欲をかき立てる探究的な学習を行います。

・学びの支援が変わる
教員は、探究的な学習の伴走者となり、生徒の問いを引き出す役割を担います。
1つのL-podでの活動は複数の教員で指導し、生徒を多面的にサポートし、生徒一人ひとりに応じた学びを支援します。

・学びの形が変わる ~ラーニングポッド(通称L-pod)~
教室のサイズ・形態を自在に変化・転換し、授業の目的や活動内容によって、多様な学習活動を展開します。
教室4つ分の広さのスペースで80~90人の生徒が学びます。
可動式ホワイトボード壁を使用し、意見やアイデアを書くなど自由な発想を楽しむことができます。

(2)社会と関わり、学びを実践
総合的な探究の時間を1~3年生の学年縦断での活動とし、京都をフィールドとした探究活動を展開します。

(3)夢中になる活動
・課外プログラム
地域や大学生と一緒に行う探究や、ボランティアなど。

・学校生活
生徒会、文化祭、体育祭など、生徒自身が創り上げます。

部活動の紹介

野球部、吹奏楽部など塔南高校で活発な部活動に加え、生徒達が主体的に企画・活動できる部活動のあり方を検討中です。
(例えばシーズン限定部や週1運動部など)

制服の紹介

制服の紹介

日々の服装は、私服や学校服など、その日の活動や気分に応じて自分で考えます。
企業へ出向いたり地元地域の会議に参加するなどの社会と関わる場面では、正装として学校服を着用します。

アクセス

開建高等学校(令和5年4月開校)

〒601-8348 京都市南区吉祥院観音堂町41/〒601-8467 南区唐橋大宮尻町22(洛陽工業高校跡地)※令和5年夏頃移転

(開建高等学校開設準備室)TEL. 075-606-1490

ページのトップへ