やってみたいをやってみる
〒601-8467 南区唐橋大宮尻町22[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX.075-682-7107
開建高校の金曜日の午後は「総合的な探究の時間」です。 1年生前期は「協創Perspective」と「small start」の2つのコンテンツを同時に学んでいます。 今回は「協創Perspective」をご紹介します。 教科・科目では何を学んでいるのでしょうか。もし、それぞれの学問領域のルールや内容を理解したり、暗記したりするだけだったとすると・・・、非常にもったいない。 教科・科目の…
本日は待ちに待ったKAIKEN QUEST! 二年生になり、クラス内の新しい関係性のもと行うはじめての学校行事です。 生徒たちの祈りが通じたのか、昨日まで降り続いた雨も止み、晴れ空のもと行うことができて何よりです。 班ごとに、思い思いの品を持ち寄ってのBBQやクラス対抗のレクリエーションを通して、クラス内の親睦を深めていきます。 行き先は滋賀県竜王町の妹背の里! 楽し…
本日、1年生は大阪府高槻市の三好の里バーベキューガーデンにて、KAIKEN QUESTを実施しています。 遠足ではなく、KAIKEN QUESTです。 QUESTは「探求・追及・冒険」であり、開建生として冒険の一歩を踏み出す重要な行事です。KAIKEN QUESTは、誰と?何を?どんな風にしたい?に、自分たちで作り上げていきます。知らないこと、やったことないことに挑戦して、LEVEL UPしてくれること…
4月24日(水)に第一回図書委員会が開催されました。図書委員の生徒たちが中心となり、今後の図書委員会としての活動について話し合いを行いました。話し合いの結果、生徒の読書への関心を高め、知識の幅を広げるためにたくさんのイベントや選書会を行うことになりました。図書委員会の活動が生徒の読書への意欲を刺激し、高めていくことを願っております。
4/25(木)、開建高校は佛教大学と「教育交流(高大連携)に関する協定」を本校にて締結いたしました。協定の内容は以下の通りです。 (1) 大学による高校生への教育支援に関すること (2) 高校生の大学への受け入れに関すること (3) 高等学校における大学生の教育体験等の活動に対する支援に 関すること (4) 教員相互の交流・研修に関すること (5) その他、大…
ついに今年もまつり実行委員会が始動しました!! まつり実行委員会とは、8月末に開催される文化祭と10月上旬に開催される体育祭の『まつり』の企画運営を担う委員会です。 第1回目は、まつり実行委員会のミッションの共有と今年度のまつりテーマを決定しました!!まつりテーマを決めるにあたって、意見を交わしたり、アイデアを出したり、組織を率いたり、それぞれの良さが輝…
2年生 英語科「SAE2(Skills in Assertive English 2)」の様子です。 英語科の学校設定科目、SAEでは、様々な言語活動や協働活動を通して、自分なりの学び方を実践しながら、コミュニケーションをとる相手の背景や状況等を踏まえ 、自分の考えや想い等を適切に伝えあえるような応用的な英語力を身につけることを目指しています。 年度当初のこの時間は、「Self Introduction Qu…
1年生 協創1(総合的な探究の時間の校内呼称です)の授業が今日から始まりました。 協創1で学習する事項のガイダンスののち、さっそく"協創"活動に取り組みます。 初回はいかにチームでコンセンサスを図るか、その難しさを体験します。 砂漠に取り残された私たちチームが砂漠から脱出するには何が必要か。12のアイテムの中から優先順位をつけていきます。 「水がないと干…
2年生 理科「化学」の授業の様子です。 単元は「結晶格子」 問いは「なぜ金属の密度は大きいのか?」です。 金属は岩石に比べて2~5倍くらいの密度があります。もちろん原子にはそれぞれその種類によって質量は変わりますが、それでも金属の密度はなぜ大きいのでしょうか? その秘密に迫るべく、結晶について学んでいます。 基礎の基礎を学んだあと、チームで協力し、分…
開建高校の2期生がはじめてのルミノベーションの授業を行いました。 コアスキルカードも用いて授業を行いました。 「コアスキル」とは、考えたり、学ぶ際に使ってほしい、自己理解やコミュニケーションの場面で役に立つスキル(心の体幹を鍛え、自分の感情のコントロールや人間関係で役立つ、レジリエンシーという外的な出来事に適応する力)や、アイディアを広げたり、考えを整理し…
2年生の国語「論理国語」の一場面を紹介します。 単元は「価値観の変容を楽しむ」 自分なりに本文をまとめたうえで、筆者になりきり(コアスキル『なりきってみる』)、質問に答える形で筆者の論を説明する活動を行いました。 このような活動を通して、筆者の論をより深く理解することを目指しています。 生徒は筆者になりきって論を説明することを通して、本文の理解が浅いこ…
1年生の国語「現代の国語」の一場面を紹介します。 単元は「古典とは?」 古典とは古いものではなく、長い間親しまれているものです。生徒たちには単に昔のものという認識をアップデートしてもらいます。 この時間の問いは「なぜ浦島太郎は、こんなにも長い間親しまれているのか?」です。 生徒は3人のグループになり、日本書紀の浦島太郎から、各年代の浦島太郎を読み、現…
お昼休みの様子です。 校内のカフェテリアは大人気で、昼休みには生徒がたくさん利用しています。 メニューは日替わり定食、日替わり丼、定番メニュー(ラーメンやカレーなど)など種類も多く、低価格で提供されています。 本日は、特別メニューのトリプルガーリックチキンステーキランチが目玉でした。 食べていた生徒にきくと「とてもおいしいです!」とコメントしてくれまし…
平素は本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。 本校の図書館は、地域の皆様がご利用できる図書館となっております。図書館には、小説が中心に配架されており、本日の新聞(京都・日経・毎日・読売)もございます。また、幼児スペースもあり、絵本を中心に配架しています。図書館利用規程をご確認の上、ぜひ本校図書館をご利用くださいませ。 【4月閉…
4月10日(水)地震を想定した避難訓練が行われました。 地震の揺れを鳴らす模擬放送が流れ、 「机の下に潜って!」 「廊下に並んで慌てないで、でも急いで避難!」 人工芝のグラウンドなので上靴のままで避難します。 「全生徒の避難が確認されるまで6分59秒でした」 副校長の中村先生より、避難訓練の振り返りが行われて、避難時の注意点を確認。 災害時には、地域の防災拠点と…
4月9日(火)の午前中に1年生の学年会が行われました。 始めに尾崎学校長より、「やってみたいをやってみる」についての激励をいただきました。その後、第1学年担任団の自己紹介が行われました。自己紹介の中では一人一人違った経験談がでてきており、親しみを感じていました。生徒たちも担任の先生について知ることができて、話しかけるきっかけになっていました。最後に保健室の…
4月9日(火)の午後は1年生対象の部活動紹介です。 生徒会執行部の司会のもと、19の部活動が紹介を行っていました。 活動内容を話す部活もあれば、パフォーマンスを見せる部活も、笑いを狙う部活もありと、それぞれの部活の雰囲気が伝わる部活動紹介でした。バレーと組体操はどうつながるのかって?部の結束が分かればいいのです。 部活動紹介の後は文化系のパフォーマンス披露がホー…
下記の通り、本校吹奏楽部の演奏会が開催されます。 ご多用の折とは存じますが、ぜひ御来場御鑑賞ください。 京都市立塔南・開建高等学校吹奏楽部 第38回・第1回演奏会 「過去から未来へ 繋ぐ光の音色」 日時:5月4日(土) 17:30開場 18:00開演 5月5日(日/祝) 13:30開場 14:00開演 場所:文化パルク城陽プラムホール 入場料:500円 第1部 Concert Stage「Shining Love…
本日、始業式を行いました! 写真は1枚目は、新転任の先生方のご紹介の様子です。 写真2枚目は、生徒会と1年生の対面式の様子です。 写真3枚目は、1年生に向けたオリエンテーション「紫野へようこそ!」の様子です。 新入生、留学生、新転任の先生方を新たに迎え、紫野高校の新しい1年がスタートします。 1年生は始業式後、高校生活に向けたオリエンテーシ…
4月8日(月)午後は新2・3年生も登校しての始業式・対面式です。 始業式では新転任の先生方が紹介され、新たな学校での期待の言葉が語られました。 各部主任のご挨拶の中で、主任が一つの部署に二人いるコ・クリエイトセンターのユーモアあふれる部署紹介を挟みつつ、生徒会執行部主催の対面式に引き継がれました。 生徒会長の挨拶の後は、先輩の見守る中、開建高校1年生の代表が挨拶…