やってみたいをやってみる
〒601-8467 南区唐橋大宮尻町22[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX.075-682-7107
2年生 理科「化学」の授業の様子です。 単元は「結晶格子」 問いは「なぜ金属の密度は大きいのか?」です。 金属は岩石に比べて2~5倍くらいの密度があります。もちろん原子にはそれぞれその種類によって質量は変わりますが、それでも金属の密度はなぜ大きいのでしょうか? その秘密に迫るべく、結晶について学んでいます。 基礎の基礎を学んだあと、チームで協力し、分…
開建高校の2期生がはじめてのルミノベーションの授業を行いました。 コアスキルカードも用いて授業を行いました。 「コアスキル」とは、考えたり、学ぶ際に使ってほしい、自己理解やコミュニケーションの場面で役に立つスキル(心の体幹を鍛え、自分の感情のコントロールや人間関係で役立つ、レジリエンシーという外的な出来事に適応する力)や、アイディアを広げたり、考えを整理し…
2年生の国語「論理国語」の一場面を紹介します。 単元は「価値観の変容を楽しむ」 自分なりに本文をまとめたうえで、筆者になりきり(コアスキル『なりきってみる』)、質問に答える形で筆者の論を説明する活動を行いました。 このような活動を通して、筆者の論をより深く理解することを目指しています。 生徒は筆者になりきって論を説明することを通して、本文の理解が浅いこ…
1年生の国語「現代の国語」の一場面を紹介します。 単元は「古典とは?」 古典とは古いものではなく、長い間親しまれているものです。生徒たちには単に昔のものという認識をアップデートしてもらいます。 この時間の問いは「なぜ浦島太郎は、こんなにも長い間親しまれているのか?」です。 生徒は3人のグループになり、日本書紀の浦島太郎から、各年代の浦島太郎を読み、現…
お昼休みの様子です。 校内のカフェテリアは大人気で、昼休みには生徒がたくさん利用しています。 メニューは日替わり定食、日替わり丼、定番メニュー(ラーメンやカレーなど)など種類も多く、低価格で提供されています。 本日は、特別メニューのトリプルガーリックチキンステーキランチが目玉でした。 食べていた生徒にきくと「とてもおいしいです!」とコメントしてくれまし…
平素は本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。 本校の図書館は、地域の皆様がご利用できる図書館となっております。図書館には、小説が中心に配架されており、本日の新聞(京都・日経・毎日・読売)もございます。また、幼児スペースもあり、絵本を中心に配架しています。図書館利用規程をご確認の上、ぜひ本校図書館をご利用くださいませ。 【4月閉…
4月10日(水)地震を想定した避難訓練が行われました。 地震の揺れを鳴らす模擬放送が流れ、 「机の下に潜って!」 「廊下に並んで慌てないで、でも急いで避難!」 人工芝のグラウンドなので上靴のままで避難します。 「全生徒の避難が確認されるまで6分59秒でした」 副校長の中村先生より、避難訓練の振り返りが行われて、避難時の注意点を確認。 災害時には、地域の防災拠点と…
4月9日(火)の午前中に1年生の学年会が行われました。 始めに尾崎学校長より、「やってみたいをやってみる」についての激励をいただきました。その後、第1学年担任団の自己紹介が行われました。自己紹介の中では一人一人違った経験談がでてきており、親しみを感じていました。生徒たちも担任の先生について知ることができて、話しかけるきっかけになっていました。最後に保健室の…
4月9日(火)の午後は1年生対象の部活動紹介です。 生徒会執行部の司会のもと、19の部活動が紹介を行っていました。 活動内容を話す部活もあれば、パフォーマンスを見せる部活も、笑いを狙う部活もありと、それぞれの部活の雰囲気が伝わる部活動紹介でした。バレーと組体操はどうつながるのかって?部の結束が分かればいいのです。 部活動紹介の後は文化系のパフォーマンス披露がホー…
下記の通り、本校吹奏楽部の演奏会が開催されます。 ご多用の折とは存じますが、ぜひ御来場御鑑賞ください。 京都市立塔南・開建高等学校吹奏楽部 第38回・第1回演奏会 「過去から未来へ 繋ぐ光の音色」 日時:5月4日(土) 17:30開場 18:00開演 5月5日(日/祝) 13:30開場 14:00開演 場所:文化パルク城陽プラムホール 入場料:500円 第1部 Concert Stage「Shining Love…
本日、始業式を行いました! 写真は1枚目は、新転任の先生方のご紹介の様子です。 写真2枚目は、生徒会と1年生の対面式の様子です。 写真3枚目は、1年生に向けたオリエンテーション「紫野へようこそ!」の様子です。 新入生、留学生、新転任の先生方を新たに迎え、紫野高校の新しい1年がスタートします。 1年生は始業式後、高校生活に向けたオリエンテーシ…
4月8日(月)午後は新2・3年生も登校しての始業式・対面式です。 始業式では新転任の先生方が紹介され、新たな学校での期待の言葉が語られました。 各部主任のご挨拶の中で、主任が一つの部署に二人いるコ・クリエイトセンターのユーモアあふれる部署紹介を挟みつつ、生徒会執行部主催の対面式に引き継がれました。 生徒会長の挨拶の後は、先輩の見守る中、開建高校1年生の代表が挨拶…
4月8日(月)、京都市立開建高校の入学式を挙行いたしました。ルミノベーション科240名の本校への入学を許可し、開建高校2期生として、新たな歴史を創出していくスタートを切りました。 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。そして保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。心からお祝い申し上げます。 また、京都市教育委員会や唐橋自治会連…
4月5日(金)、イオンモールKYOTOで実施された「令和6年春の全国交通安全運動スタート式」で書道パフォーマンスを披露する機会をいただきました。多くの方にパフォーマンスをお見せすることができ、とても嬉しく思います。書道パフォーマンスを披露する場をいただきありがとうございました。これからも皆様に喜んでいただけるようなパフォーマンスができるように日々精進していきます…
4月8日(月)、開建高校2期生の入学式が挙行されました。 いよいよ2期生のスタートです。 クラス担任が発表され、4月4日(木)登校日に練習した開建高校校歌を初めて開建生だけで歌い、開建生として新たな扉を開く日となりました。 学校長による入学許可、式辞の後に、新入生代表が「多種多様な人々との対話・協働を通して多くのことに興味を示し、やってみたいことに挑戦する心を大切…
例年ならば4月の始業式と合わせて行っていた離任式でしたが、年度内のほうが離任する教員が直接話す機会を持てるということで、去る3月29日に離任式を行いました。 当日出席した教員は国語科伊藤先生・地歴公民科櫻井先生・理科粟津先生・保健体育科谷先生・英語科松尾先生の5名。 学校長からの紹介の後、それぞれの思いをそれぞれの姿で語っていかれ、人によっては歌いだされ。 …
平素より本校の教育活動に対しまして、ご支援並びにご協力をしてきただき、誠にありがとうございます。 4月8日(月)、開建高校の令和6年度入学式を挙行いたします。 〇新入生・保護者の皆様へ 新入生、保護者(各家庭2名)の皆様は、時間に余裕をもってお越しください。 新入生の登校時間は、9時となっております。 午後から始業式等もありますので、昼食を持…
新1年生のみなさんへ 第3回合格者登校日でOfficeのインストールのプリントを配布いたしましたが想定した方法ではインストールが進まない場合があることがわかりました。 Microsoft Officeがプリインストールされているパソコンを購入された方のみ配布したプリントの裏面の手続きを進めてください。 プリント表面に示したインストール方法については、改めて入学式に連絡します…
本日4月4日に行われた合格者登校日にて、開建高校新2年生有志が新入生に校歌の成り立ちや歌詞に込められた思いなどを伝え、新入生と一緒に歌う「校歌練習会」を行いました。 新2年生の有志11名は「開建高校校歌をつなげるプロジェクト」として、校歌の歌詞がもつ意味について学んだり、校歌の魅力がより伝わる歌い方を模索しながら練習したりと準備を重ねていました。当日は、「先輩…
平素より、本校に教育活動に対しまして、御理解並びに御協力を賜りまして、誠にありがとううございます。 さて、令和6年度の「学校経営方針」を、HPトップ画面の配布文書「校長室」カテゴリにアップいたいました。 今年度の学校経営の基本方針につきましては、本校の「スクール・ポリシー、グランドデザイン」に基づき、「Learning by doing:自ら成すことによって学ぶ」とい…