やってみたいをやってみる
〒601-8467 南区唐橋大宮尻町22[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX.075-682-7107
2月も終わりが近づいてきました。 学年末試験の時期でもあり試験を前に各授業が最終回を迎えていきます。 2月は京都探究の発表-Kaiken Inplication-カイケン・インプリケーションの時期でもありました。Inplicationの意味は「推論」、企業や団体の方々から提示された「考える素材」をもとに開建生が考えた内容を協議しあう場です。8つの企業・団体の方々から課題をいただき、開建1…
2月22日(木)14:00より、開建高校ルミノベーション科2期生の前期選抜合格発表を行いました。合格された皆さん、おめでとうございます。 合格者の皆さんは、お渡しした書類をしっかり確認し、必要な準備を計画的に進めていって下さい。 これからご卒業されるまで、また春休みには、「やってみたい」が芽吹くよう、様々な体験や活動を積極的に行ってください。
2月1日、自分たちの「やってみたい」を実行する New HORIZON Day が開催されました。 「アソビ大全」 「バトミントン大会」 「弾き語りライブ」 「未来協創会議~活動と展望報告会~」 「塔南・開建IPPONグランプリ」 「追いかけて届くよう」 などなど、今回も様々な催しが企画され、大いに盛り上がりました。
塔南・開建高校吹奏楽部を母体とするTONAN KAIKEN Marching Band The Gryphonsは去る12月10日(日)さいたまスーパーアリーナで行われた第51回マーチングバンド全国大会に出場しました。 当日の出演順が早いことから、山梨の宿泊先を3:00に起床して、ウォーミングアップの後、3時間の移動を経ての本番となりましたが、大勢の観客の方にご覧いただける貴重な機会となりました。 結果…
1月31日(水)7限、唐橋校地アリーナには開建高校1年生と塔南高校2年生が集い、生徒集会が開催されました。議題は未来協創会議及び生徒会執行部提案による「塔南高校生徒心得」改定に関する学校への要望書についての話し合いと議決です。 1年生に新たに開建高校生を迎え別の生徒心得が存在する中で、塔南高校の生徒心得はどうあるべきか。2022年度から話し合いが続いてきた心得改定につ…
2月4日(日)本校1・2年生の防災ボランティアリーダーたちは、淡路島にある北淡震災記念公園へ行ってまいりました。今回の研修は龍谷大学政策学部の石原ゼミと協同での研修と近隣フィールドワークの実施となりました。 セミナールームをお借りし、北淡震災記念公園の職員の方から当時の北淡町(現北淡市)の被災状況のお話し、龍谷大学生からは能登半島地震のボランティア活動に…
1月22日(月)~25日(木)、1年生は家庭基礎の時間で、丸三証券株式会社京都支店より講師をお迎えし、講演を行っていただきました。 2022年に改訂された学習指導要領において、高等学校の家庭科において金融教育(預貯金、株式、債券、投資信託等の基本的な金融商品の特徴(メリット・デメリット)、資産形成など)を学習することになりました。そこで、講演では、上記の…
平素は本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。 2・3月図書館開館について、高等学校入学者選抜、定期考査および蔵書点検に伴い、閉館する期間がございます。開館しているのは下記の通りです。ぜひ本校図書館をご利用くださいませ。 【2・3月開館日(土・日・祝は閉館)】 2月2日(金)~13日(月)、20日(月)、21日(水) 3月11日…
平素は本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。 本校の、生徒と教員がともに学校の未来を考える「未来協創会議」の動きについて、ご報告いたします。 昨年の秋ごろから、2年生の未来協創会議メンバーと生徒会執行部が中心となり、「生徒心得(校則)」の変更について検討してまいりました。同じ学び舎で生活する1年生と2・3年生のルールの違いにつ…
1月17日(水)のLHRの時間を活用しキャリア教育の一環として、カルティエジャパンCEOの宮地 純様にお越しいただき、ご講演していただきました。 前週のLHRで、生徒たちの「やってみたいをやってみる」に関するアンケートを実施し、開建高校が目指すやってみたいをやってみるに対する生徒の現状や、やってみたいをやってみるを実現するにあたって悩んでいる点や不安に思って…
先週から体育の授業や部活動で、完成したグラウンドを広々と使用しています。本日1/17のLHRでは、2年生は人文字作成にチャレンジしました。2年生は最後の塔南生です。高校生活の思い出の一つになるように『TONAN』という文字を作りました。天気に恵まれて気持ちのいい陽射しの下、撮影することができました。
12月の「静岡書道パフォーマンスアワード2023」の練習の合間を縫って、南区役所より依頼をいただきました『市民しんぶん南区版』の表紙に掲載する作品を、昨年度に作成しておりました。 この度、南区役所様より市民しんぶん1月号を送っていただきました。いつも活躍の場をいただきありがとうございます。塔南・開建高校書道部は常に全力でイベントや作品と向き合います。今後…
12月で、旧校地の新グラウンドとお別れをし、1月から唐橋校地の陸上競技場(タータン)で練習に励んでいます。素晴らしいグラウンドで練習できることに感謝し、今シーズンも活躍できるように頑張っていきます。 100mのタータンが5レーンもあり、さらにブルータータンであることに生徒たちは興奮している様子でした。これからどんな練習を行い、どんな選手が育ち、どんなチームになって…
12月17日(日)、「静岡書道パフォーマンスアワード2023本戦」(S-Pulse Dream Plaza(静岡県)で開催)において、本校の書道部が銀賞(第2位)を受賞しました。 本戦には3年連続で出場していましたが、本年度はじめて銀賞を取得することができ、とても嬉しく思います。これも、地域の皆様をはじめ、多くの方々に支えていただいたおかげだと存じております。日頃からご支援ご…
6月末の移転以降、南側半面しか使用することができませんでしたが、先日、グラウンドが完成しました! 一番北側(校舎側)はブルーの陸上タータントラックで、100mのレーンが5本と幅跳び用の砂場があります。 ブルータータンの南側は野球の内野(黒土)があります。外野はサッカーのフィールドと同じく人工芝となっています。 素晴らしい環境の新しいグラウンドは、体育の授業…
新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 旧年中は、本校教育活動に対しまして、ご理解並びにご協力を賜り、誠にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。 新年の挨拶に先立ちまして、本年1月1日に発生した石川県能登地方を震源とする能登半島地震におきまして、被災されました多くの方々に対しまして、心よりお見舞い申し上…
12月15日(金)New Horizon Dayの一環として、一般の方もお招きしてX’masコンサートを吹奏楽部と軽音楽同好会で行いました。 観客の皆さんが座って聴ける座席付きのホールがあるのが、唐橋校地の魅力。 当日は軽音楽同好会の演奏会の間に、吹奏楽部のマーチングショーを交え。 折角なので、双方が演奏できる学園天国を演奏してご来場の皆様に楽しんでいただきました。 当日の合同…
本校の教育活動に対しまして、今年一年間ご理解並びにご協力を賜り、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。 来年も引き続き、ご支援並びにご協力を賜りますことを心よりお願い申し上げます。 本校における冬季休業期間の学校閉鎖と今後の予定について、ご連絡させていただきます。 【冬季休業期間の予定】 令和5年12月27日(水)~令和6年1月…
先日の龍谷大学訪問において、社会学部では学生ボランティアの皆さんによるキャンパスツアーや「大学で学ぶということ」についての講義、「社会学部での学び」についての講義、大学生との交流をさせていただきました。 自分のやりたいこと探しの途中である生徒が多く参加した社会学部では、午前と午後の二つの講義から、生徒それぞれが思う大学での学びや学ぶ理由について考えを広げ…
先日の龍谷大学訪問学習において先端理工学部に参加した生徒たちは、steamコモンズというものづくりのための施設にて、ドローン操作の体験や、ものづくりのための設備の見学をし、生徒たちは目を輝かせていました。その後、各課程に分かれ、それぞれのプログラムを体験しました。 プログラムでは、身近にある生物や事象に対して、その仕組みを詳しく調べる活動の奥深さや、体験を通じ…