一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
1年生アカデミア科の総合的な探究の時間(AS1)の活動を紹介します。 先週から模擬国連がスタートしました。生徒それぞれが13か国の大使となり,スピーチ,交渉,投票を行います。 今回の議題は「核軍縮」です。自国のミッションを達成するために,どの国とどのように交渉するのかを自ら考えて動かなければいけないので,とても難しい活動ですが,模擬国連ならではの学びをたくさ…
平素は本校教育活動にご理解を賜りまして感謝申し上げます。 令和4年度京都府公立高等学校入学者選抜(前期選抜)の受付が 本日2月2日より始まります。(本日は一括出願のみ) 万全の態勢と対策で準備を進めていく所存です。 本校を志願いただく中学3年生の皆さんのご健闘を祈っています。
1月26日の3年生登校日のホームルームで, ナミビアにいらっしゃる坂田先生とビデオ通話をしました。 坂田先生は昨年8月まで本校で勤務されていて, 現在はナミビアのJICA現地事務所で, 青年海外協力隊員の支援をする仕事をされています。 今回は坂田先生が副担任をされていたクラスで, 現地での活動の様子や,文化の違いに驚いたことなど, 生徒からの質問にたくさん…
本校受検希望の中学3年生の皆さんへ 本校に関心を持っていただきありがとうございます。 新型コロナウイルス感染症の驚異的な感染力で,感染予防対策に苦慮されていることと存じます。 今は不要不急の外出を控え健康観察を行いながら,受検準備を進めてください。本校においても,2月16日(水)17日(木)の前期選抜に向けて,万全の状態で皆さんをお迎えできるように,選…
高校生による探究,発信,実現のための英語プレゼンテーションコンテスト『CMA(Change Maker Awards)』において,本校1年生生徒4人のチームが書類審査を通過し,現在プレゼンテーション動画審査に向けての準備と練習を重ねています。コロナの蔓延に伴い,チームメンバーは自宅待機を余儀なくされ,直接顔を合わせて打ち合わせをすることができない中ですが,Zoomを使用し,スライドを…
平素は本校教育活動にご理解とご協力を賜りまして感謝申し上げます。 現在京都市のみならず全国でオミクロン株の驚異的な感染力により,様々な社会活動に影響が出ています。このような厳しく見通しの読めない中でもご尽力いただいている医療従事者の皆様及び保健衛生に関わる行政の皆様に,あらためて心より感謝申し上げます。 京都の昨日の感染者は1024人となり,国内の感染…
アカデミア科1年生の総合的な探究の時間(AS1)の取組みを紹介します。 本日1月13日は,在京都フランス総領事のジュール・イルマン氏をお招きし,フランスの文化・科学技術・外交,現代までの日仏関係の歴史などについてご講演いただきました。ジュール・イルマン氏は,西日本の学校で20回以上講演を行っているそうで,フランスの魅力を伝えるのが外交官の大切な仕事だとおっしゃ…
本校では,『21世紀を自分で歩く国際人を育成する』ことを目標に,教育活動を展開しており,ユネスコスクール認定校として,SDGs教育及び持続可能な開発のための教育(ESD)の推進・充実を通して,多様性や社会課題への理解を深め,国際的な視野を培っています。 この度,生徒の国際理解,特に文化,科学技術,経済といったフランスの実像への理解を深めるとともに,世界をフィール…
書道の作品を更新致しました。 ・1年次「書道1」行書の軸作品完成!(一枚目の写真) 書聖と呼ばれている王羲之が書いた「蘭亭序」の一部の臨書をし、軸作品として仕上げました。じっくりと観察をしながら、やっとの思いで書き上げた作品に自分の落款印を押印し、丁寧に表装しました。 臨書→押印→表装と制作過程が長かったですが、粘り強く取り組み、全員が作品を完成させるこ…
合同練習開催 ○1月8日(土) 咲くやこの花中学・高等学校との合同練習 (於:咲くやこの花中学・高等学校) ※1月8日(土)は、大阪府の強豪校である咲くやこの花中学・高等学校に行かせて頂き、合同練習を行って頂きました。毎年1回は行かせて頂いており、昨年も企画していたのですが、新型コロナウイルス感染症患者が増加して緊急事態宣言が出され中止になったので、今の1・…
~年末年始の活動報告~ 本年も紫野高校野球部,よろしくお願い致します。 今回は年末年始の活動報告を行います。 年末は12/27(月)まで活動を行いました。最終日の午前中は上賀茂神社までランニング,午後より大掃除を行いました。 年始は1/5(水)より活動を再開し,白峰神宮へ初詣に行き今年度の活躍を祈願しました。 現在は冬季練習期間中で,体重・筋肉量の増加,故障防止の…
今月15日に東京で行われる全国大会に向けて,再び外部講師による講習を受けました。今回の講師は,振付けからお世話になっているエキサイティングワンの須賀川コーチです。コーチは現在ベトナム在住なので,時差を調整しつつ,オンライン指導をしていただきました。対面指導とは異なり,IPad3台を設置して,いろいろな角度から生徒の動きをチェックしてもらいました。生徒も2つのスクリ…
アメリカに留学中の本校生徒より、昨年9月以来、2通目の便りが届きました。 授業の受け方など、これから留学する人も大いに参考にしてください! 「こちらに来てから4か月半が経ちました。今回は、前回の便りから今までにあったイベントと、日常生活の様子をお伝えします。 こちらでは12月17日から1月3日まで冬期休暇でしたが、宿題は一切ありませんでした。休暇中は家族…
新年あけましておめでとうございます。 旧年中は,本校教育活動にご理解とご支援を賜り,深く感謝申し上げます。 今年も引き続きご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。 一人一人の可能性豊かな未来に向かって,教職員一同精一杯取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 新型コロナウイルス感染症の再拡大が懸念されています。 万全の感染対…
【美術・工芸・書道 授業作品展示ギャラリー】 生徒作品を更新しました。 下の写真は 3年生の工芸作品『金属とプラスチックを使ったペーパーナイフ』及び『料理の映えるシリーズ陶器セット』です。
アメリカンフットボール部チアは1月東京で開催されるDance Drill Winter Cup 2022(全国大会)に出場します。 昨日,PTA副会長の白善様が本校にお越しになりました。部員たちへの激励の言葉とともに,激励金を頂戴いたしました。それを受けて,キャプテンの湯浅さんからは,「今回はこのような場を設けていただきありがとうございます。自分たちが活動できるのは,応援してただい…
12月24日(金)午後 総合教育センターにおいて,京都市立高校年間最大規模の教員研修「高校教育実践講座」が開催されました。 本校からも若手教員9名が参加しました。 目的:令和4年度から学年進行で実施される新学習指導要領において示される「主体的・対話的で深い学び」を実践するため,学びにおける「問い」の重要性を改めて学び,自校の教育活動にいかしていくための資質…
本日12月24日(金)まで正門から中庭石畳に沿って,生徒会のクリスマス企画としてイルミネーションしています。 また,学校で回収したペットボトルや折り紙で作製したオーナメントも飾っています。 これは,『使用済みのペットボトルをきれいにしてから捨てる』という取り組みで,SDGs12『作る責任,使う責任』の目標につながっています。
12月19日に,京都市立京都工学院高等学校にて,「市立高校 グローバルフェスタ2021」が開催されました。本校は,「カードゲームX(クロス)」を用いて,世界が取り組むSDGsの解決のためのユニークなアイディアを考え出す体験授業を行いました。 本校からは生徒会の生徒10名がサポートとして,授業の準備・後片付けの手伝いや,参加した中学生のサポートをしてくれました。 「水不足…
全国大会出場に向けて、外部講師による講習を受けました。今回の講師は、エキサイティングワンの阿部コーチです。東京からはるばるお越しいただきました。3時間に渡る講習でしたが、生徒は終始緊張した面持ちで熱心に指導を受けていました。「頭を使って考える」や「指示は具体的に」等、コーチから学んだ多くのことを、今後の練習に活かしてほしいです。GO BUNNIES!!