一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
中学生・保護者の皆様 本年度5月29日(土)に開催を予定しておりました普通科・アカデミア科説明会につきまして、「緊急事態宣言」措置の5月31日までの延長にともない、延期といたします。 今後の開催予定につきましては、日程が決定次第、本ホームページにてお知らせいたします。 随時ご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。 ご不明な点などございましたら、下記…
新入部員を迎え、3学年揃って新たな体制で活動を始めています。 新入部員は将来有望な選手ばかりで、紫野高校野球部の前途はかなり明るくなりました。 『3年生の夏にピークを迎え、大活躍できる身体作り』を目標にこれからの成長を大いに期待したいと思います。 また、新体制で夏の大会に向けてチーム一丸となって頑張ります。
中学生・保護者の皆様 本年度5月29日(土)に開催を予定しておりました普通科・アカデミア科説明会につきまして、「緊急事態宣言」措置の5月31日までの延長にともない、延期といたします。 今後の開催予定につきましては、日程が決定次第、本ホームページにてお知らせいたします。 随時ご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。 ご不明な点などございましたら、下記…
1年生「むらさきのGAP(Global Action Program)」では、紫野高校オリジナルテキストを使い,「持続可能な社会の構築」をテーマに、様々な学習に取り組み、問題発見力・解決力や論理的思考力などを鍛えていきます。 第4回目の授業は「SDGs4 教育援助の在り方について考えよう」。 世界の教育問題に対応するために,先進国が教育援助を行う場合があります。今日の授業では教育…
3年生選択授業「実践社会」では身近な話題を手掛かりとして,自分の問題意識とつなげて社会事象を分析する力や,公正に判断する力をつけるためにワークショップ形式の授業を行っています。 今回のテーマは「2030年の働き方を考えよう」。 生徒達は「経営シミュレーションゲーム」というカードを使ったゲームを体験します。6人で班を作り、「経営企画部長」や「人事部長」や「マ…
◎5月9日(日) 第76回国民体育大会陸上競技の部 京都府第1次選考会 (西京極陸上競技場) 5月9日(日)の国民体育大会京都府第1次選考会は、朝から晴れて気温もわりと高かったですが、昼過ぎから曇って夕方には一時雨も降りました。また先日の京都IH市内予選会同様、トラックは強い向かい風でした。 その中で国体の参加標準記録は残念ながら誰も突破できませんでし…
4月下旬からゴールデンウィークにかけて,徹底した感染症対策のもと,全国高等学校総合体育大会京都府予選(個人の部)が行われました。本校からは5名(公立高校では最多)の生徒が本戦トーナメントに駒を進めました。本戦結果は以下の通りです。 シングルス 原田大輝(3年) 1回戦 VS 同志社 6-2 勝利 2回戦 VS 同志社国際 4-6 敗退(Best32) 川勝雅登(3年) 1回戦 VS…
4月28日(水)生徒会委員選挙で立候補者全員が信任され,30日(金)に校長室にて就任式がありました。校長先生から,一人ひとり委嘱状をいただいたあと,それぞれの委員としての意気込みを話しました。校長先生からは『いろんなアイデアを出し合い,生徒と職員が協力して,生徒会や学校がより良くなるために頑張りましょう』とお話しいただきました。
◎5月3日(祝)・4日(祝) 第74回京都府高等学校陸上競技対校選手権大会市内ブロック予選会(西京極陸上競技場) 5月3日(祝)・4日(祝)の京都IH市内予選会は、2日とも快晴で気温も適度でしたが、トラックが2日とも強い向かい風で、100・200で記録を出すには厳しいコンディションでした。 その中で全体1位の記録で通過した女子やり投の小西和華さん(3年:…
1年生「むらさきのGAP(Global Action Program)」では、紫野高校オリジナルテキストを使い,「持続可能な社会の構築」をテーマに、様々な学習に取り組み、問題発見力・解決力や論理的思考力などを鍛えていきます。 第3回目の授業は「SDGs4 質の高い教育をみんなに」です。 紫野高校は2013年7月,ユネスコ(国連教育科学文化機関)パリ本部よりユネスコスクールへの加盟を承認…
4月28日(水)午後6時よりPTA運営委員会をZOOM会議で行いました。 まず皆さんの自己紹介の後,校長より学校のコロナウイルス感染拡大状況等報告させていただきました。 5月下旬にPTA総会を開催する予定ですが,緊急事態宣言中でもあり先行きが見通せない現状から,書面審議等も含めて開催方法についてゴールデンウィーク明けにお知らせする予定です。 会議では,前年度会長の飯田様…
京都市立高等学校6校(日吉ヶ丘・京都工学院・西京・塔南・銅駝美術工芸・紫野)がzoomを利用して、京都市立高等学校生徒会サミットを行いました。それぞれの学校紹介の後、各校で行っている学校行事やボランティア活動について報告し合いました。昨年度はコロナ禍で例年通りの実施が困難であった活動も多く、今年度、どのような対策を講ずれば、実施が可能となるか、アイディアを出し合…
毎週火曜日3・4限は、2年生アカデミア科グローバルコースの総合的な探究の時間、「Academic Skills」の授業です。 この授業はSDGsを題材に研究レポートを執筆し、研究発表をするというものですが、 第1回は「学問とは何か」をみんなで考える授業、 第2回の今週は「論文とは」という授業でした。 写真は、生徒たちがアクティブ・ブック・ダイアログ(Active Book Dialogu…
3年生選択授業「実践社会」では身近な話題を手掛かりとして,自分の問題意識とつなげて社会事象を分析する力や,公正に判断する力をつけるためにワークショップ形式の授業を行っています。 今日のテーマは「誰もがもっている3つの想像力」。 生徒たちはグローバル企業の企画担当者役として,アジア支社・ヨーロッパ支社・北米支社・南米支社に分かれ,LSPを用いて「会社の新製…
紫野高校は2013年に京都府下の公立高等学校としては初めてユネスコスクールに認定されており,以来,ESD(持続可能な開発教育)に取り組んでいます。 ユネスコスクールでは,学校全体で,国際デー(主に国際課題に対する意識や行動の啓発のために,一つの特定のテーマを設定し国連で定められた記念日)を祝うことになっています。 4月23日は世界図書・著作権デーです。ラーニング…
紫野高校の正門から中庭にかけて,ツツジがとても綺麗に咲いています。 ツツジの英語の花言葉は 「temperance(節制)」 「take care of yourself for me(私のためにお体を大切に)」 「fragility(もろさ、はかなさ)」 何か今の自分の中に思い当たることはあるでしょうか? 自然と触れ合うことで,自分を振り返る。 そんな素敵な時間を生徒達には中庭で過ごしてほしい…
1年生「むらさきのGAP(Global Action Program)」では、紫野高校オリジナルテキストを使い,「持続可能な社会の構築」をテーマに、様々な学習に取り組み、問題発見力・解決力や論理的思考力などを鍛えていきます。 第2回目の授業は「SDGsとは何か?」です。 まず,話の前提となっている「持続可能な開発(SD)とは何か」について1987年に環境と開発に関する世界委員会がまとめ…
今週金曜日、4月23日は「世界図書・著作権デー」です! ユネスコスクールである紫野高校では、この国際デーに合わせて新たに生まれ変わったラーニングコモンズで講演会を実施します。 テーマ:「オリジナリティとパクリ~法的判断と市民感覚~」 日時:4月23日(金)16:30~(50分程度) 場所:南校舎3階 ラーニングコモンズ(Lカフェ) 在校生の皆さん、これを機に図書…
生徒会執行部では、始業式の後、新入生と対面式を行いました。生徒会長と新入生代表がそれぞれが朝礼台に立ち、今後の高校生活への抱負を述べました。
3年生選択授業「実践社会」では身近な話題を手掛かりとして,自分の問題意識とつなげて社会事象を分析する力や,公正に判断する力をつけるためにワークショップ形式の授業を行っています。 今日のテーマは 「LEGOⓇSERIOUSPLAYⓇ(以下,LSP)を体験しよう!」 「LEGOⓇブロック」といえば有名なおもちゃですが,「LSP」は2000年頃にLEGO社によって開発された対話の手法です。 …