一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
8月6日(月)3限 3限は倫理・道徳の授業に参加しました。シュバリエの生徒が、紫高生に「家族について」、「若者が現在直面している問題」、「意思決定の際、誰のアドバイスを一番聞くか」「日本社会が直面している一番の問題は何か」などの質問をグループごとにインタビュー形式で行い、答えていくものです。最後にレイン先生がコーディネーターになり、みんなでディスカッションしなが…
8月6日(月) 1限は演劇の授業に参加しました。クラスメートの表情や仕草を見ながらのイス取りゲーム、ネコとネズミゲームをしたり、オーストラリア英語のスラングを学んだ後、オーストラリア英語を使ったロールプレイをしました。 2限は日本語選択の授業に参加。ジブリアニメのいくつかの場面が、実はオーストラリアのケアンズ・ブリスベン・タスマニアなどの都市が背景に使われている…
8月3日(金)午後 シュバリエ高校2年生の芸術の授業で書道をしました。今回は、2回目の先生役だったので、ずいぶん慣れてきました。はじめに紫高生がデモンストレーションをして、書き順を示した後、それぞれのテーマの中で書きたい単語を選び、シュバリエの生徒が書きました。授業が終わると各自の作品を持って記念撮影。お世話になった先生にはお土産をお渡ししています。
8月3日(金) まず、シュバリエ高校1年生の日本語選択の授業に参加しました。 「日本とオーストラリアの習慣の違い」プレゼンテーションの後、 生物の授業に参加しました。 内容は進化論でしたが、様々なシミュレーションを行いました。ピンセット・スプーン・フォーク・竹ぐしの5つの道具を使い、輪ゴム・クリップ・マッチ棒・紙片・ストローを食物に見立て、どの道具を使ってどの食…
8月2日(木)午後 芸術の授業で、日本の学生がシュバリエの高2の生徒に書道を教えました。Eventful, Romantic, Kyoto, Emotions, Loveの5つのテーマに分かれ、書きたい単語を決めて書いてみました。 書き順が難しかったようです。
8月2日(木) 家庭科の授業でオーストラリア料理レッスンに参加しました。野菜串焼き・ハンバーグ・2種類のサラダ・コーンフリッター・寿司・ガーリックトースト・メレンゲをチームごとに作り、きれいに盛り付けました。 その後、紫高生がゲスト役でシュバリエの生徒がホスト役となり、美味しくいただきました。片付けは、全員の生徒でテキパキと動いてあっという間に済ませました。 授…
8月1日(水)午後 日本語選択の授業でグループ3のチームが中学3年生13人に、「日本の生活や習慣」について、プレゼンをしました。その後、5グループに分かれて日本語と英語の2つの言語で、漫画やアニメ、好きなタレントの話で盛り上がっています。
8月1日(水)モーニングティーの後体育の授業で5グループに分かれて、「ドッヂボール」・「ダルマさんが転んだ」・「ソフトテニス」など紫高生が英語でルール説明した後、ゲームをしました。晴れ渡った青空の下、すごく盛り上がった体育の授業となりました。 ※ モーニングティータイム オーストラリアの多くの学校では、授業間の休憩時間はありませんが、2時間目と3時間目の間に25分…
8月1日(水)午前 今日は現地の高校1年生の生徒15人と一緒に、家庭科の授業でANZACビスケットを作りました。オーストラリアの一般的な家庭では、よく作って食べるそうです。
7月31日(火) 朝9時にシュバリエカレッジから30分ほどバスに乗り、フィッツロイに来ました。今日は全日校外活動の日です。中学3年生の生徒がボランティアで参加し、一緒に行動しました。助け合いの精神を持つことや感謝の気持ちを持つことなどがこの活動のねらいです。2班に分かれて、アボリジニ文化についてフィールドワークをしながら学んだり、アスレティックで助け合いの活動を行い…
7月31日(火) 本日、京都新聞社から「むらさきのGlobal Action Program」について取材をしていただきました。 代表で集まってくれた1年生普通科の生徒達は、今までのむらさきのGAPを通して何を感じ何を学んだのか、またこれからどのような力をつけていきたいのかを自分の言葉で記者の方に説明することができました。
7月27日に向島テニスコートで実施された『京都サマージュニアテニス選手権大会』(17歳以下男子ダブルス)におきまして、本校2年生の村上大稀・山内健寛ペアが第3位に入賞しました。この大会での入賞は1996年以来、22年ぶりの快挙です。これからも応援よろしくお願いします。
7月30日、本校OGで歌手の和紗さんが、軽音楽部の練習を訪問してくださいました。 3年生の演奏の後、一曲弾き語りで美声を披露していただき部員一同感動しました。 最後に、紫野高校の自由な環境で、自分を表現しながら過ごせた日々の大切さについて聞かせていただき、部員にとっても大切な時間となりました。
7月27日に向島テニスコートで実施された『京都サマージュニアテニス選手権大会』(17歳以下男子ダブルス)におきまして、本校2年生の村上大稀・山内健寛ペアが第3位に入賞しました。この大会での入賞は1996年以来、22年ぶりの快挙です。これからも応援よろしくお願いします。
7月30日(月)午後 4時間目の日本語(選択)授業で、4人のグループが、日本についてプレゼンテーションをしました。質疑応答の時間もありましたが、みんなで助け合いながら、質問にもしっかりと答えました。工夫をこらしたクイズ形式のプレゼンテーションだったので、盛り上がった授業になりました。
7月30日(月) 朝、生徒たちはまずそれぞれのHRに行き、自己紹介をしました。 その後、シュバリエの生徒たちの説明を受けながら、校内見学ツアーに行きました。とても広大なカレッジ内には、牧場もありました。 ツアーの後は、モーニングティータイムです。 マクドーマット校長先生からウェルカムスピーチがありました。
7月28日 高円宮杯U-18 第3節 vs合同A が北稜高校で行われました。 立ち上がりからボールを支配し、何度もゴールを脅かしますが、なかなか先制点が取れなかったところ、コーナーキックをヘディングで合わせてゴール。そこから、立て続けにゴールを奪い前半を終えて3-0と勝負を優位に進めました。 後半に入って、試合を決定づける4点目を決め、内容・結果ともに満足のいく試合…
7月28日(土) 本日シドニーの宿泊ホテルを朝チェックアウトし、専用バスで2時間移動し、シュバリエカレッジに来ました。ここでホームステイファミリーと顔合わせをし、それぞれの家庭にお世話になります。素晴らしい週末を過ごしてくれることを願っています。
英国ケンブリッジで実施されている京都市立高校グローバルリーダー育成研修(7/22~8/5)に本校生徒が参加しています。この研修には、京都市立高校から選抜された25名が参加しており、本校からは1年生5名が選ばれています。 ※写真は、京都市教育委員会から提供していただいたものです。
7月27日(金) 2年生アカデミア科を対象に、即興型英語ディベートセミナーを開催しました。 講師として、即興型英語ディベート(パーラメンタリーディベート)の教育現場や社会における導入・普及活動にご尽力されている大阪府立大学大学院工学研究科准教授の中川智皓先生と、先生が代表理事をつとめていらっしゃる一般社団法人パーラメンタリーディベート人財育成協会の皆様…