一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
3月22日(木) 8組の生徒10名がToowoomba Grammar college(以下.TGC)を訪問しました。 本校の生徒は「お土産」と「茶道」についてのプレゼンテーションを行いました。 「お土産」のプレゼンでは、日本の地域ごとのお土産を紹介したりクイズを行ったり、「茶道」のプレゼンでは、茶道の歴史を紹介したりお茶のたて方の実演をしたりしました。 またTGCの生徒と、日本語と英…
3月21日(火)の午後からは、多くの民族が共存するオーストラリアで互いの尊重を謳う「Harmony day(異文化交流の日)」というイベントに参加しました。 インドやスコットランド、ネパールなど歌や演技を拝見し、紫野高校の生徒は、折り紙紹介や、浴衣を着ての日本の歌の紹介、薙刀(なぎなた)の演舞などを行いました。
3/21(水)にUSQで行われたHarmony Dayの様子が地元のTVニュースで紹介されました!本校生徒の浴衣姿も一部紹介されており、多様な文化を尊重して異文化交流を楽しむ様子が良く分かります。 Internetでも動画が視聴できますので、下記のURLにぜひアクセスして下さい。
3月20日(火)は8組の生徒10名がFairholme Collegeを訪問しました。 ここでは「インスタント食品」と「食品サンプル」のプレゼンテーションを行いました。インスタント食品のプレゼンでは、味噌汁やカップ麺の紹介をし、実際にその場で調理をして食べました。食品サンプルのプレゼンでは、食品サンプルと食品との写真を見比べ、食べられるものはどれか、というクイズを行いました…
3月19日(月) 今日は7組の一部はSt Joseph’s Collegeへ日本文化についてのプレゼンテーションをしに、その他の生徒はUSQ内でホストファミリーについてのプレゼンテーションを行いました。 St Joseph’s Collegeでは「オタク文化」「文房具」「インスタ映え」「自販機」についてプレゼンを行いました。プレゼンの後は現地の生徒とペアになりお互いのことを質問し、交流を楽しんで…
天体観測の報告が届きました。 本日(3月16日)は、夕方からスポーツ体験をした後、校内でBBQを行い、また日が落ちてからはUSQ内で天体観測を行いました。 スポーツ体験では、ボールを使った様々なエクササイズを行い生徒たちは楽しく汗を流していました。 天体観測では、前回講演していただいたJonti Horner 先生に教えていただきながらの天体観測を行いました。日本ではなかな…
3月16日 オーストラリア研修7日目 その1 今日の授業は、来週の学校訪問に向けて「ホストファミリーについて」というテーマでプレゼンテーションの練習を行いました。パワーポイントの使い方や話の運び方などを学びました。生徒たちは、高校訪問に向けてよい学びになっている様子でした。 本日、夕方からスポーツの授業と天体観測があります。その様子は後ほど報告いたします。 …
3月16日(金)10:30より、本校中庭にて 本年度中期選抜の合格者発表が行われました。
地元のTVニュースで紹介されました! (オーストラリア研修旅行 3月15日) 本日のトゥーンバ市長訪問の様子は、地元のTVニュースで紹介されました! 今日の市役所での様子がとても良く伝わりました。 Internetでも動画が視聴できますので、下記のURLにぜひアクセスして下さい。
3月15日(木) 本日午前は市役所へ、Toowoomba市長を表敬訪問しました。 市長不在のためCarol Taylor副市長にご挨拶いただき、今年で5年目になったこと、この春にToowoombaからの訪問団が京都にも行ったこと、この旅行の後もぜひ再びToowoombaに来てほしいことなどの、歓迎のお話を頂きました。その後生徒たちは一人ずつ副市長からお土産を受け取り、記念撮影をした後、モーニング・テ…
3月14日(水) 午前中の英語のクラスでは、天文学についての用語の説明や体系について学習しました。その後、天文学者の Jonti Horner 先生から天文学についての講義を受けました。隕石やすい星などが太陽系に与える影響などについて、動画や映像を交えて説明していただきました。講義には質問時間も設けられていましたが、講義が終わった後も自主的に質問をしにいく生徒もおり、生…
3月13日(火)は、先住民族の文化についての授業を受けて、先住民文化体験ワークショップを行いました。 伝統のダンスにまつわるストーリーの説明を受けながら、歌とともに一緒に踊ったり、顔にペイントをして記念撮影をするなどの活動を通じて、異文化理解を深めました。 また7組の生徒は、ランチタイムに大学の留学生や地元の方々との交流を行いました。本校の生徒はそれぞれのテーブ…
3月13日 本日はマレーシア海外研修最終日です。朝食を食べてからマレーシアの大学訪問へ行きました。英語で会話することに慣れてきていたため大学生とはすぐに仲良くなり、よい交流ができました。これから飛行機に乗って日本に帰国します。
3月12日(月) 今日からUSQでの研修がスタートします。 みんな元気に登校してきました。生徒たちの様子や話を聞くと、楽しく休日を過ごしたようです。午前中はオリエンテーションをし、午後からは英語の授業が始まりました。 さっそく、「総合的な学習に時間」の取り組みで、現地の大学生にインタ ビューしている生徒もおり 、快調なスタートを切ることができました。
3月12日 本日はヴァングリス村へ行ってきました。村に着くと早速歓迎のセレモニーから始まり、入村式を終えて各家庭でマレー料理のカレーをいただきました。生徒はマレーシアの文化を体験できて、とても満足そうでした。午後からはクラス別研修を行いました。2組はピンクモスク、4組はバトゥー洞窟、6組はバードパークへ行きました。夕食はレストラン「WOW KL」で食事を行ない、マレー料…
3月12日(月)普通科 A団 今日は生徒たちの希望に分かれて、プトラ大学・アジアパシフィック大学・ベルジャヤ大学との連携に取り組みました。 ベルジャヤ大学では、おもてなしを通じたテーブルマナーや大学生とのグループワークを経験した。 生徒たちにとっては貴重な体験となりました。 プトラ大学では、熱帯雨林でのトレッキングを通じて日本との植生の違いを知りました。 …
3月12日(月) 今日からUSQでの研修がスタートします。 みんな元気に登校してきました。生徒たちの様子や話を聞くと、楽しく休日を過ごしたようです。午前中はオリエンテーションをし、午後からは英語の授業が始まりました。 さっそく、「総合的な学習に時間」のアンケートで、現地の大学生にインタビューに取り組んでいる生徒もおり、快調なスタートを切ることができました。
3月11日(日) 普通科 A団 本日は、午前中にバングリス村にてホームステイ、午後はクラス別行動です。 バングリス村では、各グループで2時間半ほどのホームステイを行い、マレーシアの生活を体験するとともに、日本での遊びを伝えました。折り紙などの日本の文化を、ホームステイ先の家族と楽しみました。 最初は硬い表情でしたが、だんだん打ち解け、最後は「もっとここで過ごしたか…
3月11日 ホテルでの朝食を取った後、現地の大学生とB&Sプログラムに出かけました。案内役の大学生とともに行程を考えてから出発しました。慣れないながらも英語で一生懸命コミュニケーションを取っていました。出会った時は緊張が見られましたが、ホテルに帰ってきたときには、笑顔が見られてました。別れを惜しんでいたのを見て、良い経験が出来たと思います。全ての班が到着した後夕…
3月10日(土) 普通科 A団 無事、B&Sを終了しました。 各班、大学生とともにクアラルンプール市街を散策し、電車やバスに乗って移動し、物を買ったり、現地の人と会話をしたりしました。日本では当たり前にできることに、悪戦苦闘しながらも、日本との文化の違いを肌で体感したことで、大きな学びとなりました。