一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
9月27日(水)7時間目 普通科1年生の総合的な学習の時間「むらさきのGAP」では、前期最後の授業として、京都観光をテーマに発表会を行いました。この回は、京都の観光地を案内することで、自分たちが住む“地域”について理解を深め、京都の魅力を発信する礎を築くこと等を目的としています。 本授業では初めてとなるクラス前での発表でしたが、生徒たちは慣れないながらも教壇に…
9月28日(木)前期最終授業で、2年生の理数セミナーの研究発表を行いました。 工繊大との連携授業をヒントにし、興味を持った事柄について調べ新たな提案を行いました。 優秀チームの研究は、今後学校説明会や外部の研究大会で発表していく予定です。
9月25日(月)の7限目LHRに、2年生全員を対象に進路オリエンテーションを行いました。普通科は第1体育館、アカデミア科は第1会議室に全員が集まり、校長・学年主任と進路部長による話を聞き、教務部および各教科からの説明を受けました。大学入試制度と科目登録の考え方、各教科・科目の学習の進め方などの説明があり、生徒たちは各自の将来を意識した自立的な学習をスタートすることを促…
ロボットマニピュレータの基礎と実習2 を実施しました 9月21日5,6時間目に京都工芸繊維大学の澤田祐一先生をお招きし、「ロボットマニピュレータの基礎と実習」の第二回目の講義していただきました。 はじめに前回の内容を簡単に復習していただいた後、プログラミングの練習としてLEDの点滅、1サーボ・2サーボの順運動学制御を行い、最後に逆運動学制御の実習を行いました…
9月17日(土)10時から、本校体育館において平成29年度アカデミア科学校説明会が行われました。 あいにくの雨にもかかわらず、600人を超える中学生および保護者の方々に御参加いただき、体育館がほぼ満員となりました。 第I部の本校教員によるアカデミア科の説明に続き、 第II部ではアカデミア科在校生によるウエルカムスピーチや海外研修などの報告、又卒業生のスピーチなどが行わ…
ロボットマニピュレータの基礎と実習1 を実施しました 9月14日5,6時間目に京都工芸繊維大学の澤田祐一先生をお招きし、「ロボットマニピュレータの基礎と実習」の第一回目の講義していただきました。 はじめにロボットの歴史や基本構造について説明していただいた後、2リンクマニピュレータの順運動学と逆運動学について、三角関数を使った理論の講義をしていただき、最…
9月11日(月)の7限目LHRに、駿台予備学校西日本事業部より斎藤 誠一様をお招きして、1年生進路講演会を行いました。講演では、大学での学びについて、今から実践していくべきことについて、などをお話しいただきました。生徒たちは集中して講演を聞いており、2年後の大学受験に向けて進路を具体的に考える良い機会になりました
最後は生徒会主催によるフィナーレです。 生徒のみなさん、本当にお疲れ様でした。
こちらはオープンステージと模擬店の様子です。 雨の1日でしたが、お客さんもよく集まって、盛大に行われました。
文化祭3日目は軽音楽部の演奏や、アメリカンフットボール・チア、体操部のパフォーマンスが体育館で行われました。またオープンステージでは、クイズやビンゴ大会が行われ、最後にフィナーレとして1年生の舞台と2・3年生のフェスティバルの審査結果が伝えられました。最後は有志のダンスを囲み、グランドフィナーレを迎えました。 こちらの写真は体育館での軽音楽部のライブ、チ…
模擬店と有志の舞台の様子です。
文化部などの演奏や発表、教室展示の様子です。 吹奏楽部 合唱部 美術部 オーストラリア研修・留学展示 桂川物語 フェスティバルビデオ上映
9/6(水)は、本校で文化祭の2日目です。 一年生の舞台発表や模擬店、教室展示、吹奏楽部の演奏、有志の舞台発表が行われました。 以下は、一年生の舞台発表の様子です。 4組 YOUTH STORY 1組 男女逆転?! シーブリーズ 6組 The three little pigs 2組 ROMAN Holiday 8組 ONCE UPON A TIME 7組 ALICE IN Another WORLD 3組 DANCE ~Don’t think. Feel!!!~ 5組 Show…
8月27日(日)に、神戸松蔭女子学院大学で開催された「英語による歌唱コンテスト~Sing a New Song!~」において、2年生の細野真愛さんが、見事「パフォーマンス賞」を受賞しました。 本校生がこの大会に参加するのは初めてでしたが、英語の発音、歌唱技術、表現力の全てが厳しく審査される大変レベルの高い大会でした。今年度は近畿圏の高校から18組が出場し、どの参加者も、長期…
8月29日(火) 総合的な学習の時間である「文化と人間」において、“防災”をテーマにした授業を、地域の方々を交えて行った。夏休み前には、震災や洪水、あらゆる防災を当事者意識をもって捉えることをで、心の準備の重要性を学んだ。 今回は、モノの準備として、地域の方々とともに防災グッズを使ってみた。実際に避難しなければならない状況が生じた際に、生徒一人ひとりが避難所のリ…
遺伝子組み換えによる蚕の改良について を実施しました 8月31日3,4時間目に京都工芸繊維大学の小谷英治先生をお招きし、先日発表されたばかりの「遺伝子組み換えによる蚕の改良について」講義していただきました。 電気泳動の実習や生きた蚕に触れたのち、 ・モンシロチョウの幼虫の遺伝子を蚕に導入することで特定のたんぱく質の生成を阻害し、セリシンだけでできた繭を…
8月23日・24日に太陽が丘で行われた近畿高等学校テニス大会京都府予選決勝トーナメントに、本校からシングルス4名、ダブルス1組が進出しました(公立高校では最多)。 その結果、シングルスにおいて1名がbest16に入り、近畿大会出場を決めました(公立高校では唯一)。 他の選手も健闘し、シングルスではbest32が1名、best64が2名、ダブルスはbest16でした(総出場者数:シングルス約…
7月26日(水)から8月6日(日)の日程で、米国認定NPO法人Kizuna Across Cultures(キズナ・アクロス・カルチャーズ 以下KAC)が実施した、2017グローバル・クラスメート・サミットに本校から2名の生徒が参加しました。 このプログラムは、昨年度KACが企画運営するバーチャル交流プログラムに参加した日米25校ずつの高校、参加生徒1350名の中から選抜された日米6名ずつの生徒がワ…
8月13日に全国大会を無事終えることができました。同部門出場10チームのうち、10位という結果でしたが、念願の舞台で今持てる力を出し切れたと思います。これを新たなスタートとして、練習に学業に励みます。たくさんの温かいご支援と応援をありがとうございました!
8月19日(土)20日(日)の2日間にわたり、吹奏楽部が地域での演奏活動を行いました。 毎年恒例となっているこの巡回ですが、地域からの要望が多く、本年度は3チームに分かれ、2日間で延べ40を超える町内において約20分の演奏を行いました。 拍手や励まし、感謝の言葉をたくさんいただき、地域に愛されていることを実感しました。