一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
2月14日(火)の昼休み 毎年恒例のバレンタインライブが、中庭ステージで行われました。 朝から雪がちらつき、実施が危ぶまれましたが 何とか天候も持ち、素敵な演奏を聴くことが出来ました。
2月8日水曜日の6,7時間目に サイエンスセミナーの研究発表が行われました。 アカデミア科のサイエンスコースの生徒たちは この半年間、物理・生物・化学の三分野に分かれグループ研究を行ってきました。 本日はその成果を各グループ5分間で発表し、その成果を披露しました。
2月7日(火)午後、今年で2年目になります「むらさきのGlobal Action Program Interactive Session」(総合的な学習の時間 交流会)を開催しました。この取組は、これまで講座内のみで行っていた発表活動を学校全体で行い、プレゼンテーション能力の育成を図ることを目的としています。 南校舎では15教室に分かれて、普通科スタンダードクラスと普通科アドバンストクラス人文科…
1月28日(土)に開催された、京都市立高校 英語プレゼンコンテストにおいて、個人・グループ各部門で本校生徒が銀・金賞を受賞しました。 個人の部では、3年 辰巳さん(タイトル=Reforming Education in Japanese Universities「日本の大学のシステムに変革を起こそう」)が銀賞を受賞しました。 グループの部では、1年 安野さん、本江さん、足立さんのグループ『PURPLES…
1月28日(土)本校小グラウンドで、北消防署、北消防団のご協力の下、ソフトテニス部部員を対象にした防災体験を実施しました。 地震や火災に対する知識があっても、いざというときに体が動かなければ、身を守ることはできません。今回は学校に起震車や消火器を持ってきていただき、災害が起こった場面を想定して、防災への意識を高める体験をしました。消火器の構造から、起こりう…
1月26日(木)に京都新聞スポーツ賞の授与を行いました。1年生の高見さんが受賞をされています。おめでとうございます。
1月23日(月)7限に、百人一首カルタ大会が開催されました。本校では長年続く文化行事で、生徒会が主催します。 放送の合図により、各教室一斉にカルタ取りを開始し、札を取るごとに歓声や拍手が沸き起こりました。学年別でクラス対抗で行い、結果は以下の通りでした。1月25日(水)のお昼休みに中庭で表彰式が行われ、入賞クラスの代表者に賞状が渡されました。 1年生の部 …
去る12月27日、京都市立高等学校生徒と京都市会議員による意見交換会が開催されました。18歳選挙権に伴い、高校生が政治に対してしっかりと向き合うことがますます重要になってきています。意見交換会には、本校から5名の生徒が参加しました。すべての生徒が異口同音に、「緊張したけど、刺激的な体験だった」「政治についてもっと学ばないといけない」と感想を漏らしていました。 …
1年生の総合的な学習の時間「むらさきのGAP」では,希望者を募って,12月27日(火)に神戸で特別課外活動を行い,計14名の生徒が参加しました。 中華街を見学して昼食をとった後,神戸モスクを見学し,イスラム教とモスクの役割について学びました。その後は異人館街も見学し,日本とは異なる文化について,神戸で色々と学ぶことができました。 1年生はこのあと3月に,普通科はマレ…
1月12日(木)、2年生 普通科アドバンストクラスの総合的な学習の時間「人文セミナー」で、(株)黒田装束店から装束司の黒田幸也様、黒田知子様をお迎えして、特別授業「平安貴族の装束」を行いました。時代毎の装束の移り変わりについてのお話を聞くとともに、代表の生徒が、男子は狩衣、女子が袿(うちぎ)の着付けを体験しました。 本物の美しい装束に触れて、平安時代から続…
第3回全国高校生茶道フェスティバルに市立高校から本校茶道部がスタッフとして参加しました。 司会進行は、本校放送局の部員が担当しました。全国から南は沖縄県からも48校が京都に集結しました。表千家・裏千家・薮内と3流派の歓迎呈茶でもてなされ、式典では、筝曲の公演や、彬子女王殿下の記念講演があり、その後殿下も参加されてのパネルディスカッションが開催されました。
12月20日(火)、2年生アドバンストクラス自然科学コースの「理数セミナー」で、京都府立大学の佐藤雅彦先生による特別講義「サイエンスの楽しみ~科学的複眼思考のすすめ~」を行いました。 身近な話題から目に見えないものに意識を向けることの大切さについての話に始まり、生物における進化の起源とDNA、細胞を観察する技術としての顕微鏡とGFP(Green Fluorescent Protein、緑色…
本校2年生1組 田中 あか音さんが、平成28年度「税に関する高校生の作文」コンクールにおいて、上京納税協会長賞を受賞しました。 過日、上京税務署長様、上京納税協会長様が表彰のため本校へお越しになり、吉田校長が代理で賞状などを受け取りました。本日、田中さん本人へ賞状を渡し、表彰となりました。(写真) 「未来の国際人」になるために、様々な分野を学び、力を…
12月17日(土)「市立高校グローバルフェスタ2016」が西京高校で開催され、多くの中学生に参加いただきました。このイベントは、京都市立中学校に通う中学2年生を対象に、市立高校8校の高校における授業を体験するものです。 紫野高校は「世界とつながる授業を体験しよう」というテーマで、英語によるワークショップを行いました。ユネスコスクールである本校が、総合的な学習の…
平成28年12月13日付で京都市教育委員会と京都工芸繊維大学は、相互の連携協力を推進し、京都の学校教育のさらなる充実や教育上の課題解決に向けた取組、双方の教育の充実・発展に寄与するための連携・協力に関する協定を締結しました。 紫野高校からも、毎年、理系生徒が進学先として志望しています。この連携協定締結をきっかけに様々な形で京都工芸繊維大学との連携を進め、本校…
12月16日(金)香港から澳門高校の生徒41名が、紫野高校を訪問しました。政府主催の青少年交流事業JENESYS2.0の一環です。 まず、本校の吹奏楽部が中庭でコンサートを行い、クリスマスの曲を演奏して歓迎しました。お昼休みの交流の後は、校長より挨拶と紫野高校の紹介があり、友好を深める記念品の交換を行いました。 6・7時間目は2年生アカデミア科の生…
12月14日・15日の昼休み、軽音楽同好会によるクリスマスライヴが中庭で行われました。2日間合わせて5組のバンドがサンタなどに扮装して、クリスマス・ソングを自分たちのバンド流にアレンジして演奏しました。 寒い日でしたが多くの人に見守られながら、熱い演奏を披露しました。
12月13日、本校1・2年生徒を対象に、本校の学術顧問で元国連事務次長である明石康先生による「グローバルな舞台で必要な力」と題する講演会を開催しました。 講演では、若者が積極的に海外へ目を向ける必要性や、グローバルな人材になるには、コミュニケーション能力や語学力だけでなく、やる気とチャレンジ精神、そして異文化への理解が大切である。また、英会話では発音の…
12月3日10時より平成28年度進学相談会を実施し、約150名の参加者にお越し頂きました。 初めに全体会として校長から教育理念の説明、各部長から入試の概要、進路指導について、さらに学校紹介ビデオの上映を行いました。その後希望者には個別相談を行い、ブース10ヶ所を用いて約50組の中学生・保護者に向けて詳しい説明を行いました。
11月30日(水)7時間目 1年生の総合的な学習の時間「むらさきのGAP」において、ポスター発表会を行いました。このポスターは、「私が地域にできること」をテーマに、先月のフィールドワークの結果を受けて、1ヶ月かけてまとめたものです。1年普通科の生徒たちは一堂に体育館に集まり、自身のグループを前半後半に分かれて発表しながら、他のクラスが行ったフィールドワーク先にお…