一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
7月9日(土)の午後、京都大学で「市立高校京大研修2016」が開催され、本校からも数名の生徒が参加しました。この催しは「京都大学での学びを実感しよう」というタイトルで、京都大学との包括協定に基づき、高校生が京都大学教授・准教授および大学院に在籍する若手研究者と直接交流することによって、研究のおもしろさ、奥深さを実感し、あわせて、探究活動に関する知識や技法を再…
7月2日(土)KBSホールに於いて、紫野高校普通科・アカデミア科学校説明会を開催しました。500名近い方々にご参加いただき、誠に有難うございました。 説明会では、学校長による挨拶、紫野高校の特色やさまざまな取組、そして入学者選抜について説明いたしました。また、生徒会・放送局の生徒が受付と司会を担当して、皆さんをお迎えしました。 次回の説明会は、9月17日(土)…
平成28年7月5日(火)5・6時間目、総合的な学習の時間「文化と人間」において本校卒業生で、長年南観音山の囃子方をされている北川尋昭さんをお招きして、「祇園祭と囃子方」について特別授業をしていただきました。 そもそも祇園祭とはどういった祭りなのか?鉾と山の違いは何なのか?生徒たちにとって興味関心を引き出し、講義してくださいました。 囃子方の笛を実際に吹い…
7月5日(火)午後、経済広報センターが主催されている北米社会科教員招聘プログラムに参加されている先生方が本校を来訪されました。 昼過ぎに到着された一行は、校長先生から学校の説明を受けた後、1年生と3年生の授業に参加されました。3年生の授業では、生徒がグループごとに劇の練習を行ない、先生方がアドバイスしてくださいました。 放課後は、茶道部の活動にも参加…
本日、京都紫野ロータリークラブの吉田光一会長様、伴戸恒夫幹事様、吉田和弘社会奉仕理事様が来校され、シュバリエカレッジへ寄贈する端午の節句の「兜」をいただきました。とても見事な「兜」で、光沢にあふれるばかりでなく、見ていると厳かな気分になります。それを見た生徒からは歓声があがりました。また、伴戸幹事様から端午の節句についての説明をいただきました。 大切に…
本校では、北消防署救急救命係のみなさんのご指導の下、保健体育の時間を利用して1年生の生徒全員に「救急救命講習」を受講してもらっています。人形を相手にしてではありますが、真剣な面持ちで、心臓マッサージやマウス・トゥ・マウスの人工呼吸に取り組んでいました。いざという時に役に立つ力を身につけてくれたことと思います。 この授業は、講座ごとに7月8日までの間に実…
本校で10ヶ月を過ごした留学生のアビゲイルさんがいよいよ帰国することになりました。茶道部での活動も最後になります。この日は、卒業アルバムの写真撮影も兼ねており、浴衣を着てお稽古をしました。日本での良い思い出になってくれればと思います。
今年度の学校説明会の日程をご案内いたします。本校をよく知っていただき、より良い学校選択、進路決定にお役立てください。 ●普通科・アカデミア科説明会【7月】 日時 7月2日(土)受付9:30 開始10:00 場所 KBSホール(地下鉄丸太町駅または今出川駅下車) 申込 6月1日(月)~6月29日(月) 要項→2016年7月学校説明会 ●アカデ…
6月7日(火)の授業の様子です。 今週は教育実習も最終週を迎え、教育実習生さんの研究授業がたくさんあります。最初の研究授業は生物基礎の樋口さんです。緊張しながらもがんばって授業をされていました。 同じ時間に2年生の総合的な学習の時間「文化と人間」では生徒が京都について自分で調べた内容をレポートにして発表していました。レポートに書いた以上の内容をしっかり…
6月2日(木)昼休みに中庭で吹奏楽部が昼休みコンサートを行いました。熊本の地震で被災した皆さんを応援する気持ちを込めた「負けないで」と「恋のカーニバル」の2曲を演奏しました。気持ちのいい晴天の下、多くの生徒が演奏を楽しんでくれました。
6月1日(水)2年生アカデミア科の生徒が1年生アカデミア科の生徒に昨年行ったオーストラリア研修についてのグループプレゼンテーションを行いました。様々なテーマに分けて自分たちが感じたこと、考えたことを今年、オーストラリアで研修を行う1年生に英語で発表しました。
5/18(水)の1年生総合的な学習の時間「むらさきのGAP」では「世界一大きな授業」を行いました。これは「すべての子どもに教育を。みんなが動けば世界は変わる。」を合言葉に、世界100カ国以上の子どもたちと一緒に教育について考える授業です。この取組の全体の様子は、ユネスコスクールのHP、JNNE(教育協力NGOネットワーク)のHPでご覧いただけます。 本校では、世界の教育…
ダンスドリル選手権大会を直前に控え、アメリカンフットボール部チア・ バニーズが演技お披露目をしました。多くの声援を受けて演技披露ができ メンバー全員が頬を紅潮させ笑顔でいっぱいでした。 大会は5月28日(土)大阪市中央体育館です。チームの集大成となる大会で あり、念願の全国大会への出場をかけて臨みます。応援どうぞよろしく お願いします。
さわやかに晴れた5月8日、本校生徒が紫野ロータリークラブのみなさまと紫野地域を清掃しました。朝9時、船岡山に集合し(上の写真)、小グループに分かれてゴミ拾いをしている(上の写真)と、近所の方から「ご苦労さま」「ありがとね」などと声をかけられ、地域とのつながりが肌で感じられるとともに清々しい気持ちになりました。
5月8日(日)今宮神社御旅所(大宮北大路下がる)で開催された第三回能舞台フェスタで、紫野高校の放送局とESSの部員が司会を務めました。 今宮神社の御旅所には江戸時代から能舞台があり、昭和四十年代までは能が演じられていました。その能舞台で本日はさまざまな演目が演じられます。紫野高校放送局とESSは第一回から総合司会と英語司会を務めてきました。今年も演者の…
昨年度に引き続き、今年度も地元の今宮祭に本校生徒が参加しました。5月5日(木)の「神幸祭」は、晴天のもと、男子は鉾町での準備、祭礼列への参加、女子は神社から祭礼最前列への参加をしました。これは、地元との地域交流を目指したもので、鉾町のお手伝いなどが定着していけばと思います。 5月15日(日)には「還幸祭」が行われます。こちらにも本校生徒が参加します。 …
1年生の「総合的な学習の時間」である、むらさきのGAPの1時間目を迎えました。むらさきのGAPとは、“持続可能な開発”の担い手を育成するために、「自己表現」、「合意形成」、「想像・創造性」の3点をアクティブラーニングを用いて学習するプログラムです。 第1回は、新聞紙タワーとSD(持続可能な開発)について学習しました。 アイスブレイクとして用いた新聞紙タワー…
4月21日(木)16時30分から、京都市総合教育センターにて、京都市教育委員会による京都市立高校強化部の指定式が行われました。 本校からは、女子バスケットボール部、体操部、ソフトテニス部男女が指定されました。 在田正秀教育長から指定証を受け取り、激励の言葉を頂戴しました。 間もなくインターハイのシーズンです。指定部はもとより、多くのクラブの皆さんに…
4月14日(木)のお昼休みに,中庭にて吹奏楽部による新入生歓迎コンサートが行われました。暖かい日差しの中,多くの生徒が集まり和やかな雰囲気につつまれて音楽を楽しみました。
4月13日は、3年生進路オリエンテーションとして,駿台西日本事業部の松尾卓也様を講師に迎え,志望校合格への道筋について「伸びない理由」と「伸びるポイント」を例を挙げながらわかりやすく解説していただきました。 センター試験まであと276日。この進路オリエンテーションで学んだことを参考に充実した一年を送ってほしいと思います。