一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
12日の午後は、「紫野高校へようこそ」Part2としてクラブ紹介を行いました。新1年生にむけて、各クラブが趣向をこらして部員募集に向けてPRをしました。 各クラブの紹介やパフォーマンスが終わるたびに、拍手が起こっていました。 新1年生の皆さんは、ぜひクラブに加入し、勉学と両立させて、有意義な高校生活を送ってください。 写真上からアメリカン・フットボール…
4月11日(月)朝の避難訓練、始業式、対面式にひきつづき、1年生を対象にした新入生オリエンテーション「紫野にようこそ Part1」を第1体育館で実施しました。 学校長からの挨拶の後、京都府警ネット安心アドバイザー、京都市教育委員会携帯電話市民インストラクターである菅原邦美さんから「サイバー犯罪被害防止講演会」としてお話をいただきました。高校生になってはじめて携帯…
4月10日(日)13時から、立命館宇治高校で本校アメリカンフットボール部パープルギャングが京都府高等学校アメリカンフットボール大会(リーグ戦の第一試合)で立命館宇治高校パンサーズと対戦しました。 結果は残念ながら負けてしまいましたが、随所にいいプレーの見られる試合でした。次は4月24日(日)13時から同志社大学で同志社国際高校WILD ROVERと対戦します。応援よろしく…
4月3日(日)18時から、京都こども文化会館で吹奏楽部の第26回定期演奏会を開催しました。 当日は700名を超えるみなさんにお越しいただきました。部員達も、1部「CLASSIC STAGE」、2部「ORIGINAL STAGE」、3部「POPs STAGE」とそれぞれに工夫を凝らしたステージを見せてくれました。部員達は、演奏だけでなく、2部では「SOUND OF MUSIC」のミュージカルに、3部では「紅白メドレー」…
3月27日, 28日に札幌市内(北海道)で行われたジュニア農芸化学会2016(日本農芸化学会主催)に本校2年生の自由研究有志チーム(紫野サイエンスゼミ)が参加しました。1日目は札幌市内を散策の後、ドイツで権威のあるInhoffen賞(2015)受賞の長田裕之博士とノーベル化学賞(2010)受賞の鈴木章博士のシンポジウムに参加しました。講演会では研究人生の中で最も興奮した発見の内容を中心にわ…
4月8日(金)平成28年度 入学式を行いました。 昨日の雨にもかかわらず、桜が咲き誇る中での式となり、普通科239名、アカデミア科82名の新入生たちが、新たな想いを胸に紫野高校の門をくぐりました。 式では、普通科とアカデミア科のそれぞれ代表生徒が誓いの言葉を述べてくれました。 京都市教育委員会学校指導課指導主事、PTA会長をはじめとした御来賓の方々、多く…
このたび、京都市立紫野高等学校 校長を拝命いたしました、吉田明弘です。昨年度までは教頭・副校長として紫野高校で校務に携わっておりましたが、前校長 竹田昌弘が西京高校へ転任いたしましたので、後を引き受けることになりました。どうぞよろしくお願いいたします。 紫野高校は自由な校風の伝統を今に受け継ぎ、たいへん活気ある高校として皆様に認知されているところかと存…
体操部は、3月21日(月)に、長野市真島スポーツアリーナで開催された、第31回全国高等学校新体操選抜大会に出場し、男子団体9位という結果を残しました。 素晴らしい演技とチームワークで、惜しくも入賞は逃したものの、全国の場で紫野らしさを発揮してくれました。この経験をばねに、さらなる高みを目指し、インターハイでの活躍を期待したいと思います。
本校は、京都大学総合博物館の特別展「京のイルカと学びのドラマ」について、本校での取り組みが展示されていました。 展示期間の最終日である3/20(日)に、ワークショップ「アクティブ・ラーニングを体験しよう」では、本校教員も授業を行いました。3点の「琉球進貢船図屏風」に描かれた情景の異なる点を探し出し、3点の図屏風が誕生した背景に仮説を立てるという内容です。答…
3月17日(木) 午後に来年度の入学者を対象とした説明会を開催しました。全体会では、学校長からの挨拶の後、各部から入学にあたっての説明がありました。 1.学校長挨拶 2.生徒部から 入学まで及び入学後の生活について 3.教務部から 入学の手続き、必要品の購入、科目選択と登録について 4.進路部から 進路指導、土曜ステップアップ講座について 5.事…
3月18日(金) 滞在中に昼休みを利用して、折り紙workshopを3回開催しました。日本の折り紙文化に多くの留学生が興味を示してくれました。 有志の生徒が鶴や手裏剣の折り方を教えたりして、一緒に作品を作り上げて喜びを分かち合いました。
3月16日(水) 16日の午後からHarmony dayでした。これは各国の人々が民族衣装を着たり、屋台で食べ物を提供したり、踊りや歌などを披露するイベントです。紫野高校からはTea celemonyとメモリーブックの展示を行いました。 最後にステージでは世界に一つだけの花と、上を向いて歩こう(日本語と英語Mix)を歌いました。浴衣や甚平が大変好評で、様々な国の人々と一緒に写真を撮っ…
3月16日(水) 今日の午前中は7、8組の2グループがConcordia Collegeを訪問しました。プレゼンでは日本独特の便利グッズや習字、日本の高校生活について発表しました。その後に日本の便利グッズをプレゼントすると、現地の中学生に大いに喜んでもらえました。そして現地の英語と理科の授業を体験し、インタビュー活動や集合写真を撮ることでさらに交流を深めました。
普通科1年生は、先日マレーシアでの海外研修を無事終了しました。SD(持続可能な開発)を核に1年間学んできた総合的な学習の時間「むらさきのGlobal Action Program」では、マレーシア研修に向けてみんながテーマを決めて探究活動を行ってきました。今回、実際にマレーシアに行くことで、その内容を確認したり、新たな発見をしたりしました。 3月14日の午前中は、その結果を全生…
3月11日(金) 授業後にジョナサン先生の観測所であるMt. Kentに天体観測に行きました。何人かホストファミリーも参加して、壮大な自然に沈む夕日を見ながら山に向かいました。観測所では施設の説明や、巨大な天体望遠鏡を目の当たりにして、天体を観測する醍醐味を肌で感じました。 天気はあいにくにの曇りでしたが、徐々に晴れてきて、ジョナサン先生から獅子座、双子座、木星…
3月11日(金) 朝、多くの生徒は毎日ホストファミリーに学校まで送り迎えをしてもらいます。そして、必ず担任の先生が点呼してから教室に向かいます。帰りに関しては半数以上の生徒が、スクールバスで最寄りまで送迎してもらいます。 また、本日の午前中にToowoombaの市長を訪問しました。みんな正装して気持ちを引き締めて、バスに乗り込みCity Hallに向かいました。1階のホールで…
来る3月20日から長野県で開催される新体操全国選抜大会に出場する体操部の激励に京都市教育委員会体育健康教育室から太田学参与が来てくださいました。 太田参与からは「息をそろえて美しい演技をすることは大変難しいこと。全国大会ではぜひ美しい演技で観客を魅了してほしい」との激励の言葉と激励金をいただきました。激励をいただいた体操部主将の楠本君は、「全国大会でしっか…
3月9日(水)午後からUSQで天文学の教鞭を取っているジョナサン・フォーナー先生の講義を聴講しました。「Rock from space」というタイトルで、地球に飛来する隕石の歴史や、それを回避する現代のテクノロジーについて勉強しました。 講義のあとは活発な質問が飛び交い、学びを深めていました。今回は金曜日に行くMt. Kentでの天体観測の事前学習でもあったので、皆金曜日に向…
3月8日(火) 普通科マレーシア研修A団は、昨日(3月7日)現地大学生との市内観光、錫工場でのピューター製作体験・工場見学を行いました。今日は研修最終日です。「自分の中の世界を広げ、世界の中で自分を広げる」体験を最後までしっかりやってほしいと思います。 【写真】現地大学生と市内観光へ
アカデミア科は、3月3日~20日の日程で、オーストラリアで海外研修を実施しています。ホームステイを経験しつつ、南クイーンズランド大学を中心に様々な研修・交流・体験を行います。 3月7日(月)はUSQ(南クィーンズランド大学)最初の登校日でした。 みんな緊張した面持ちでしたが、ホストから見送られ、笑顔で食堂へ向かいました。 最初の話は日曜日にホストファミリーと…