一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
シュバリエ留学中の生徒より、留学初日(7/28)分の活動報告が届きました。ぜひご覧ください! 皆さんこんにちは! シュバリエ留学中の2年生です。 私たちは昨日の夕方から出発し、今日の朝にオーストラリアに無事に到着しました。 初日は、電車が止まって急遽バスで関西空港に移動しました。早速予想外の事が起こり少し不安でしたが、無事に飛び立つことができてよかっ…
季節が日本と真反対のケアンズですが、気温が25度ありとても過ごしやすいです。 海辺のリゾート地で、穏やかな時間が流れています。班別でそれぞれ昼食をとりました。急なフライトキャンセルというハプニングがありましたが、皆楽しく元気に過ごしています。写真は散策の様子です。
本校シュバリエ短期留学参加生徒はJQ16便にて出国、無事にケアンズに到着しました。 ところがシドニーへの乗継便がトラブルで欠航、夜19時20分発のカンタス航空QF927便へ振替となったため、ケアンズにて10時間の待ち時間ができました。 そこで生徒たちはフライトの疲れをものともせず、ケアンズ市街に繰り出して散策を楽しんでいます。 16時に空港に戻る予定で、次回はケアンズ出発前…
夏休みに入り、補習や部活の合間に文化祭の準備をしています。写真は文化祭当日、正門に飾る看板を、1年生中心に作製している様子です。2年生も各パートのチーフとして、どうすれば学校中のみんなが楽しく文化祭を作っていけるかを考えながら準備をしています。
本日7月27日(木)から8月12日(土)までの17日間の予定で、オーストラリアにある姉妹高シュバリエカレッジで実施する交換プログラムに出発します。 当初の予定では、京都駅からJR特急はるかで関西国際空港に向かう予定でしたが、JRで人身事故が発生したため、急きょ、貸し切りバスをチャーターし、関西国際空港に向かうことになりました。 参加生徒の保護者の皆様…
7月24日(月)、1年生アカデミア科を対象とした「夏季英語集中セミナー」を実施しました。 本校ALTに加えて、他校に勤務されるALTの方々や、外部よりゲストティーチャーとしてお呼びした英語ネイティブの方々にご協力いただき、生徒たちは少人数グループごとでの英語活動に取り組みました。 セミナーの参加中は日本語を使わず英語だけでやりとりすることを前提とし、自己紹介や簡…
7月26日(水)京都市北文化会館にて、1年生対象にユネスコスクール講演会「ウクライナ情勢から平和について考える」を開催しました。 ウクライナから日本に逃れ、現在、京都市立高等学校で英語講師として働いていらっしゃるアナスタシア・ホロシコ先生を講師としてお招きしました。 アナスタシア先生は、ウクライナで起こっていること、アナスタシア先生自身の人生が昨年2月…
7/25(火)にキャリアデザイン夏季出前授業として、援農体験でお世話になっている清水農園の清水大介代表をお招きし、「ビジネスとしての地域農業」というタイトルでご講演いただきました。 京都で100年以上続く「京都式軟化栽培法」(えぐ味を防止するため粘土質の土をかぶせる栽培法)によるタケノコ栽培のほか、清水農園の経営理念や数々のエピソードをご紹介いただき、仕事を愛し…
体育祭で使用するブルーシートを、各クラスの体育委員さん主導できれいに洗浄しています!写真は、洗ったブルーシートを中庭のベンチで乾かしている様子です。晴天のおかげであっという間に乾きました。すでに半分のクラスが終了しています。残りのクラスも頑張ってください!
~新チーム始動!~ 先日の大会で3年生が引退し、1・2年生による新チームが本格的に始動しました。これまで共に活動していた3年生がいなくなり、正直、寂しい気持ちはありますが、心新たにこれから頑張っていきます。 紫野野球部らしく全力で楽しみます!
7月20日(木)、オーストラリア姉妹校シュバリエカレッジ短期留学に向けた結団式及びシュバリエカレッジへの寄贈品の贈呈式を行いました。 結団式では、代表生徒が留学への意気込みをスピーチしました。出国に向けた決意や留学中の目標をしっかりと自分の言葉で語ってくれました。 また、京都紫野ロータリークラブ様より、シュバリエカレッジへの寄贈品(祇園祭の「長刀鉾」「月鉾…
7月20日(木)の午後、希望生徒6名が「島津ぶんせき体験スクール」の分光コースに参加しました。 色の三原色の実験や簡易分光器の作成を通して、光のスペクトルや吸収と見え方の関係について学んだあと、島津製作所の紫外可視分光光度計を用いて溶液の色と吸収スペクトラムについての実験を行いました。 簡易分光器の作成はただのモノづくりではなく、工場を持つメーカーならではの…
夏休み前最終授業日の本日、LHRの時間に2年生を対象とした進路オリエンテーションが、各教室にてTV放送にて実施されました。 2年生は今後「2年生後期から受験生」の意識のもと、3年次の科目登録について考える時期を迎えます。その大事な時期を控え、注意すべき点をこの夏休みの過ごし方を含め、進路部や各教科の先生からお話をしていただきました。 まず進路部長より、将来を…
7月19日(水) 本校有志生徒11人が京都府立盲学校高等部を訪問し、高等部の生徒6名と交流会を行いました。 自己紹介の後、高等部の皆さんが企画していただいた盲学校に関するクイズラリーでは、校舎をアイシェード(目隠し)をつけて手引されながら、6問の問題(点字付き)に挑戦しました。手引する側にもなり、「階段では声を常にかけてくれるから安心したが、逆に廊下で会話がなくな…
平素は本校教育活動にご理解、ご支援を賜り誠にありがとうございます。さて、紫野高校女子バスケットボール部は京都市教育委員会の強化指定をうけて、日々活動に励んでおりまが、この度中学3年生とその保護者様を対象に、下記要領にて部活動体験会を開催することとなりました。少しでも興味をお持ちの生徒様がいらっしゃいましたら、ぜひ参加をご検討ください。 1.日時:令和5年8…
7月10日(月)3、4限、3年選択講座「実践社会」の授業で、京都市北区役所 地域力推進室防災担当の森川駿様を講師にお招きして、防災についての特別授業を行いました。 3時間目は、京都市内で地震や土砂災害、水害等が起こった場合の被害予測や、日ごろからできる備えについて学びました。その後、災害対応ゲーム教材「クロスロード」を使って、災害が起こった場合を想定し…
7月14日(金)の午後、島津製作所が開催している「島津ぶんせき体験スクール」に希望生徒4名が参加しました。 医療現場で使用されている最先端のレントゲン装置を間近で見せてもらったり、実際に動かしたりしながら、装置の原理や役割について学びました。「現場のニーズにどう応えるのか」や「誰でも使いやすいものにするにはどうすればよいのか」などのメーカーの工夫を、開発者…
先日、有志生徒による中庭と玄関前の草引き作業を行いました。 日頃憩いの場となって、自分たちを温かく見守ってくれている中庭をきれいにしてから夏休みを迎えようと、自主的に活動した生徒には感服します。 写真:玄関前の草引きの様子
7月7日七夕お昼休み 中庭でチアダンス部のお披露目を行いました。1年生にとっては初めての、3年生にとっては中庭では最後のお披露目になりました。限られた時間の中で、2年生は自分たちの練習だけでなく、1年生に基本的な振りや動きを教え、サポートもしてくれました。 1年生は入部してから今日まで一生懸命基礎練習に励み,新しいユニフォームを着て緊張していましたが、元気…
PTA会員の皆様へ 本日、SHRで、全高P連損害賠償補償制度加入票配付のお知らせと加入票を、ご家庭に持ち帰り保護者に手渡すようお子様に配付いたしました。書類をご確認いただき、大切に保管していただきますようお願いいたします。