一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
11月16日(水) 放課後 応接室にて 今年も生徒会とPTAの方との懇談会を行いました。普段の学校の様子(勉強のこと,行事のこと,時間の使い方,先生のことなど)を話しました。 また,生徒会から,学校生活がよりよくなるような要望を伝えさせていただきました。生徒ならではの要望もあり,予定の時間ギリギリまでたくさんお話させていただきました。 PTA役員のみなさま,お…
本日,さる10/25に実施した「探究成果発表会(むらさきのコンペティション)」の発表優秀者を表彰いたしました。 普通科の最優秀者1名・優秀者3名,アカデミア科の最優秀者5名,計9名が学校長より表彰状を授与されました。 「総合的な探究の時間」の取り組みのなかで身に付けた課題発見力,研究手法などは学校の授業だけでなく,将来にもつながっていくものです。彼らのさらなる活躍…
11月14日(月) 茶道部で『炉開き』を行いました。茶道のお正月ともいえる行事で,校長先生と教頭先生をお招きし,お茶や善哉でおもてなしをしました。 茶道部では毎週月曜日に校内の茶室で,お茶の先生にお稽古をつけていただいています。
11月12日(土)、大阪のラクタブドームで、ダンスドリル秋季競技大会関西大会が開催され、本校チア部も、ドリルポムのラージ部門で参加し、全国大会出場が決まりました。本番の演技は素晴らしく、自分たちの全力を発揮できたと思います。この日まで、彼女たちは色んな課題に向き合って来ましたが、最後までチームみんなで協力して練習してきたことがこの結果につながったのだと思い…
11月13日日曜日、府立工業高等学校で令和4年度京都府高等学校アーチェリー選抜大会が行われました。本校から2年生1人と1年生2人が出場しました。雨が降り、風が強く、体が冷える中、参加した3人の部員は真剣に競っていました。 1年生の福原丈太郎くんが496点で男子第3位に入賞しました。全国選抜大会に出場できる男子上位2名に入ることはできませんでしたが、男子1年生ではトップの成…
今年の夏に1年間のデンマーク留学を終えた本校の生徒が、報告ポスターを作成してくれました。
◎11月13日(日) 第17回京都府国立・公立高等学校陸上競技対校選手権大会 {西京極陸上競技場} ◎11月12日(土)・13日(日) 第27回エブリバディ・デカスロン in愛知 {愛知県 瑞穂北陸上競技場} 11月13日(日)に西京極陸上競技場で、第17回京都府国立・公立高等学校陸上競技対校選手権大会が行われました。朝は晴れていたものの、途中から試合終了…
11月12日(土)京都大学において、京都市立高校生対象の『京大研修2022』が開催されました。主催の京都市教育委員会と京都大学との連携イベントで、今年度は京都市立高校生希望者210名ほどの生徒が参加いたしました。 講師に京都大学の学びコーディネーターの皆様や,堀川高校・西京高校卒業生の大学院生をお招きして、8つの分科会で行われました。各分科会ともに講師の皆さんから、…
10月に行われた選手権大会を終え、3年生が引退しました。10月まで活動を続けた3年生は1名でしたが、いざチームからいなくなると、その存在感が大きかったことに気づかされます。11月に入り、1・2年生による新チームが始動しました。長らく本校サッカー部に尽力していただいた学生コーチも数名が入れ替わり、1月に行われる新人戦に向けて心機一転、生まれ変わった本校サッカー部。まだま…
11月8日は皆既月食の観測会を行いました。18時過ぎから始まった部分食と、木星を望遠鏡で観測しながら、皆既月食の時を待ちました。生徒たちは観測しながら、月食が進行していく速さに驚いたり、月食や天王星の食の原理を教え合ったりしていました。地学部顧問ではない先生も参加して、とても賑やかな観測会になりました。 〈写真1枚目〉天体ドームの望遠鏡で観測している生徒 〈写真2…
11月9日(水)1年生の人権学習として、佛教大学副学長の原清治教授に『ネット社会と高校生の人権』というテーマでご講演いただきました。 今回は感染症対策の観点から、Zoom実施となりました。 感染症対策によりオンラインでのコミュニケーションがより加速する中で、大学でのオンライン授業という生徒にとっては将来身近になる話題を皮切りに、原先生の実際のご活動などを交えて、…
◎11月6日(日) 男子第73回女子第39回 京都府高等学校駅伝競走大会{丹波自然運動公園} 11月6日(日)に丹波自然運動公園で、男子第73回女子第39回京都府高等学校駅伝競走大会が行われました。朝はかなり冷え込み、日中でも日陰は寒かったものの、快晴で、日差しもかなりあり、絶好のコンディションでした。 男女とも1・2年の中長距離だけではメンバーが揃わ…
11月5日(土)に今年度3回目となる援農体験を実施しました。 10月29日に引き続き、たけのこ畑でわら敷と土入れの作業を行いました。 農作業をお手伝いして、農家の方のお話を聞き取る中で、なぜ働くのか、どんな思いで働いているのかを学ぶことが出来ました。 全3回にわたる援農体験でしたが、清水農園の方々のご協力のもと、参加生徒の満足度が非常に高い、素晴らしい活動になった…
11月5日に久御山高校にて行われた「第20回近畿公立高等学校テニス選手権大会京都府予選(男子団体の部)」におきまして、本校テニス部が第3位に入賞し、1月に行われる近畿大会への出場権を獲得しました。これで個人・団体合わせて7年連続近畿大会出場となります。 今年度のチームは全員が高校からテニスを始めたメンバーばかりで、第8シードにも入っていませんでしたが、チーム一丸…
現在、京都市立高等学校では、各校が魅力あふれる高校づくりを進めており、その一端を知っていただこうと、市立高校9校が集い、「市立高校グローバルフェスタ2022」を下記の実施要項のとおり開催いたします。 京都市立中学校の2年生の皆さんには、各高校の特色ある授業を体験し、高校における「学びの魅力」や、「高校でなぜ学び、何を学ぶのか」「将来、どんな生き方をするのか」…
11月4日(金)夕方16時30分より追加の普通科説明会を開催いたしました。 50組100名近くの方にお越しいただきました。 生徒の説明と卒業生の学校紹介に関しては、10月15日(土)に実施した際の動画を視聴していただきました。 そのあと学校概要説明と入学者選抜説明を、時間の許す限りスライドを活用して説明させていただきました。 本校の独自の魅力を感じていただき、受…
~学校行事も思いっきり楽しんで~ 先日,『体育祭』と紫高生独自の恒例行事『ハロウィン』が行われました。 野球部の部員たちには常日頃から,『勉強も野球も頑張ろう!行事は思いっきり楽しもう!』と指導しています。若干,羽目を外しすぎている感は否めませんが,画像を見て頂くとわかるように存分に楽しんでいる様子が伺えます。 これからも充実した学校生活を送っていきます!
京都市立学校関係教職員の皆様へ 京都市立紫野高等学校 令和5年度教員公募募集要項をお知らせいたします。 関心のある方は関心のあり、意欲のある先生の応募をお待ちしています。
11月21日(月)と23日(水祝)の2日間、本校の生徒がシンガポールのYishun Innova Junior College (イーシュンイノバ短期大学)主催のオンライングローバル学習および交換プログラムに参加します。 Yishun Innova Junior College とベトナムの British University of Vietnam(ベトナム英国大学)の学生たちと、Zoomを使ってお互いの国や文化を紹介したり決められたトピックについて…
10月29日(土)に清水農園さんのご協力のもと、7月のじゃがいも収穫に続いて今年度2回目の援農体験を実施しました。 今回はたけのこ畑でのわら敷と土入れのお手伝いを行いました。 えぐみがなく柔らかいことが特徴の京たけのこ作りにとって、欠かすことのできない作業を体験しました。参加した生徒は自然の中での作業を楽しみながら、農家さんの苦労や思いを学ぶことが出来たと思い…