一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
4月4日(月),SDGs(持続可能な開発目標)についての理解を深めるための教員研修を実施しました。 本校の「総合的な探究の時間」では,SDGsの達成のためにどのような取り組みが必要かを生徒自身が考え,具体的な取り組みを提案することを目標としています。SDGsに関するカードゲームを通じて,その授業を担当する教員もSDGsへの理解を深めようというのが本研修の目的です。 「自…
~春休みの活動その3~ 和歌山県へ合宿に行ってきました。新3年生にとってはコロナ禍の影響を猛烈に受け,野球部に入部してから宿泊を伴う合宿・遠征には一度たりとも行ったことがありません。 感染のリスクはあるものの,そういった新3年生の思い出作りと,部員間の親睦を兼ねて合宿開催に踏み切りました。また,球場を借りて普段できない練習を思う存分行い,組織力の向上に励…
~春休みの活動その2~ 本日の練習試合は強豪校と行うことができました。またもや相手校のご厚意に甘え,球場で行いました。 最高の環境で最高の相手と戦うことができた時間は貴重な経験となるでしょう。部員たちには常日頃から『経験を財産に』と伝えています。散々な結果ではありましたが,今日学んだことを今後に繋げていってください。
~春休みの活動その1~ 本日の練習試合は相手校のご厚意もあり,球場で行うことができました。球場で練習試合を行う機会はそれ程なく,部員たちはやる気に満ち溢れテンションは最高潮でした。 それぐらいの気持ちで普段の練習も臨んでもらえれば・・・。とは思いますが,モチベーションアップには十分繋がったと思います。充実した春休みが過ごせるよう,頑張っていきましょう!
~練習試合解禁~ まん延防止等重点措置の解除を受け,待ちに待った練習試合を行いました。コロナ禍の影響を受け,体力作り等に重点を置きたかった冬季練習はほとんどできませんでした。 準備不足が予想される中での,練習試合でしたが部員たちは野球ができる喜びを噛みしめながら,精一杯プレイをしました。これまでの我慢が報われ,部員たちの表情は晴れ晴れとし,微笑ましい光景で…
ご挨拶 平素より本校の教育活動にご理解とご協力を賜りまして感謝申し上げます。 本日4月1日(金)より令和4年度がスタートいたしました。 『初心忘るべからず』‐《世阿弥の「花鏡」にある言葉》習い始めのころの謙虚で真剣な気持ちを忘れてはならない‐この言葉の意味を常に忘れず,本校のさらなる発展を目指して,諸課題に誠心誠意向き合っていく所存です。 ご指導ご鞭撻のほどよ…
3/25〜4/1に行われた「京都ジュニアテニス選手権大会」において,本校2年生の仁部颯人と市村拓斗がシングルスでベスト32,ダブルスでベスト16に入りました。 またこの春に卒業した9名の3年生男子部員ですが、大阪公立大学、滋賀県立大学、同志社大学、関西大学、京都産業大学、龍谷大学などに進学を決めました。おめでとう。
こんにちは。 ふと上を見上げると、校門の桜がキレイに咲いていました。 新入生の皆さんの入学を紫野高校一同楽しみにしています♪
◎陸上部 活動再開 新型コロナウイルス感染症対策や学年末考査前で、長らく部活動自粛が続いていましたが、ようやく再開して2週間ぐらいが過ぎました。体も少しずつ動くようになり、気候もだんだん春らしくなり、本格的なシーズンインを前に、最後の基礎トレーニングを積み重ねています。 また、今年卒業した3年生の進路情報をお知らせします。14人の3年生は、部活動引…
本日は京都工芸繊維大学で連携講座を行いました。物理・生物・建築の3講座に分かれて,大学での学びを体感しました。以下,本日開催された3講座の内容を簡単に紹介いたします。 【物理講座】 ロボットの基礎と,簡単なロボットアームを動かすための数学的な考え方を講義で学び,自分たちでプログラムを作ってロボットアームを動かす実習を行いました。最後には,教授や現役の学生の…
少し遅くなりましたが、3月1日に行われた卒業式の生徒の様子(第2弾)を掲載します。紫野高校で学んだいろいろなことを、これからの生活に活かしてもらい、立派な大人に成長していってほしいなと思います。
3月18日(金)午後に入学者説明会を実施いたしました。 保護者の皆様,あいにくの雨の中,また平日にもかかわらずお越しいただきありがとうございました。 入学生の皆さんも,緊張の面持ちのなか,来たる高校生活にむけて真剣な眼差しで説明を聞いてくれました。 3月22日(火)には,学習状況診断テストを実施いたします。また,教科書販売も行います。入学生の皆さんは,集合…
本日は本校で理系の高大連携講座(情報分野)を行いました。講師として,京都工芸繊維大学の平田博章先生にお越しいただきました。 平田先生は情報工学をご専門とされており,フラクタル幾何学や人工知能など,情報工学と関連する様々な視点から興味深い講義をしていただきました。また終盤には,大学における学びとはどのようなものか,といったお話しもありました。 今後の進路選…
本日は本校で文系の高大連携講座があり、立命館大学の川那部隆司先生にお越しいただきました。先生は教育心理学を専門分野とされており、今回は「大学で学ぶ意味を考える」というテーマで講演をしていただきました。 まずは川那部先生が大学でどのような研究をされているかという説明からはじまり、その後テーマにもなっている大学で学ぶ意味とは何か、そして最後に学問分野についてお…
遅くなりましたが,1月に東京で開催されたDance Drill Winter Cup 2022の結果をお伝えします。Drill Pom部門Large編成で2位という成績を収めました。応援してくださったみなさん,ありがとうございました。PTAの皆さんからは,立派な垂れ幕を頂戴いたしました。感謝申し上げます。
本日は京都府立大学にて連携講座を行いました。外部での実習ということで初めは緊張した様子でしたが,教授やTAの学生の説明を聞きながら楽しそうに活動していました。大学の学びの一端を現地で体感できて,とてもいい経験になったのではないでしょうか。本日開催された4講座の内容を簡単に紹介します。 物理講座 電磁場についての講義と加速器の基本原理を学んだのち、運動する…
本日は本校で文系の高大連携講座があり、京都先端科学大学の山本淳子先生にお越しいただきました。山本先生は清少納言や紫式部について研究をされています。 本日は昨年度に発見が発表された平安京内裏の建物跡に関して、文学、歴史学、考古学、それぞれ異なる三つの視点から見ることによって、どのような発見があるのか教えていただきました。生徒たちにも馴染み深い『源氏物語』や『…
今日は、本校で高大連携授業があり、京都工芸繊維大学の池田裕子先生にお越しいただきました。池田先生は、天然ゴムの研究をされており、今日は生徒たちと一緒に、ゴムボールを冷やしたり温めたりするとボールは跳ねるか跳ねないかの実験をしていただきました。ボールの温度を上げるとボールはよく跳ねるのですが、実験の後その原理のお話しもしていただき、参加生徒の中には、一生懸…
2022年1月に,京都市立高等学校第8回英語プレゼンコンテストが開催され,本校2年アカデミア科の小島佑昴さんが個人の部で最優秀賞を受賞しました。 今年度は,新型コロナウイルス感染症の影響により,昨年度に引き続き動画を撮影して提出する形となりました。表彰式もオンラインでの開催だったため,校内にて,賞状と副賞を校長から本人に授与する機会を設けました。慣れない形式に…
本日3月8日(火)令和4年度京都府公立高等学校入学者選抜(中期選抜)を実施いたします。 関係者以外は立入禁止となります。 ご不便をおかけいたしますが,ご理解のほどよろしくお願いいたします。 受検生の皆さん 気を付けてお越しください。