社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
シンガポールコース(生徒46名、教員3名)は、3月3日(日)、関西空港到着後、出国審査→フライト→シンガポール・チャンギ国際空港到着→入国審査と緊張の連続でしたが、全員無事に現地に到着しました。 京都を出発した今朝は氷点下の寒さでしたが、12時間後には半袖で過ごす暑さです!今日はあいにくの雨でしたが、バスの中からマリーナベイの光景が見えると思わず大きな歓声…
1年生国内フィールドワーク(FW)の国内2コース(北海道・沖縄)、海外5コース(カンボジア・グアム・シンガポール・タイ・マレーシア)の全7コースが京都駅から出発しました。久しぶりに海外FWも復活です。 生徒FW委員会を中心に、これまで入念な準備をしてきました。FWではいろいろなことがあると思いますが、身に付けた“エンプラ魂”で臨機応変に対応して思う存分楽しみ、大きな成果…
3月2日,外部進学生対象の入学者予定者(合格者)説明会を行いました。 全体説明会では,春休みの課題について各教科から説明があり,気を引き締めて頑張ろうと熱心にメモをする入学予定者の姿がありました。この春休みの学習が,入学後の成否を決めるといっても過言ではありません。入学予定者の皆さん,高校生活に対応できる,一歩進んだ学習習慣を身につけましょう。 スタート…
3月1日,エンタープライジング科19期生の卒業証書授与式を挙行いたしました。 学校長式辞や卒業生答辞の中でも述べられたとおり,まさに進取・敢為・独創を校是とする本校にふさわしい素晴らしい感動的な卒業式となりました。 式後には卒業生から3年担任団や保護者の皆様への謝辞や合唱も披露され,感動的な卒業式となりました。卒業生の皆さん本当におめでとうございます。今…
2月29日午前中、海外・国内フィールドワーク(以下、FW)結団式を開催しました。1年生は3月3日から5泊6日の日程で7コース(シンガポール、マレーシア、カンボジア、タイ、グアム、北海道、沖縄)に分かれてFWに出発します。この結団式が出発前に全員で集まる最後の機会となりました。 岩佐校長の挨拶の後、各部署(FW部、生活部、しおり部、広報部)の部署長が、FWの心構えや注意点な…
2月23日(祝)、第3回エンプラセミナー「大人の探究力向上をめざして」を開催しました。このセミナーは保護者の皆様に向けて今年からスタートした企画で、今回は京都大学学生総合支援機構准教授 村田淳先生をお招きし、「多様な生き方、学び方 -『その人らしさ』を考える-」をテーマにご講演していただいた後、岩佐校長との対談もしていただきました。 年々悩みを抱える学生が増加し…
2月22日(木)14時から令和6年度前期選抜の合格発表を行いました。京都府教育委員会のWeb発表を見てから来校いただくようご協力をお願いしたこともあり、分散した合格発表となりました。 また学力検査の簡易開示を同日から行っています。開示期間は3月21日(木)までの土日祝日を除く平日9時~16時です。受検票に加えて本人確認のできる生徒手帳または生徒証等が必要ですので、忘れず持参…
塾関係者の皆様へ 平素は本校教育活動にご理解ご協力いただき、誠にありがとうございます。 出願が終わり、前期選抜本番に向けて生徒の皆様が益々励まれることと存じます。 いくつかの塾からお問い合わせがありました当日「朝の応援」についてですが、近隣への配慮も含め、くれぐれもご遠慮いただきますよう、よろしくお願いいたします。
2月8日、卒業式まで1ヶ月を切り、受験も佳境に入った3年生に向け、激励と感謝の気持ちを込めて「3年生に贈る会」を開催しました。 始まりのオープニングムービーでは、各部活動・同好会に所属する1・2年生が作成したビデオレターを上映しました。工夫を凝らした後輩たちのメッセージに思わず笑みがこぼれました。 続いて、吹奏楽部による「勇気100%」の演奏、軽音楽部による「Y…
2月8日の7限、2年生は各クラスの美化保健委員が中心となり、保健学習会を行いました。 まず委員の生徒が「朝食について」「食事の量と質について」「甘いものについて」の3つに加え、自分たちで調べた内容を発表しました。さらに「食欲をコントロールできる食べ物」「身近な人の食生活」「食生活が体に与える影響」について、担任の先生やクラスのみんなに質問をする、クイズの時…
本校が京都市環境政策局地球温暖化対策室と連携して取り組んでいる「使用済み衣服の回収&循環プロジェクト『RELEASE⇔CATCH』」は、本日が回収日でした。 エレベータ横に設置した回収BOXを開けてみると、持参していただいた衣服でいっぱい。皆様、ご協力ありがとうございました!
2月1日(木)・2日(金)、2年生を対象に大学別説明会を実施しました。この説明会は大学入試まで1年前となったこの時期に、入試を取り巻く全国の動向や受験に向けての心構え、各大学の出題傾向等を知り、今後の学習に主体的に取り組んでいけるよう毎年行っているものです。 1日のLHRでは駿台予備学校京都校の田中様よりご講演をいただいた後、卒業生3名へのインタビューを行…
2月1日6・7限目「EP1」(総合的な探究の時間)は、3月に実施するフィールドワーク(研修旅行)に向けての授業を行いました。本校のフィールドワークは7コース選択制となっており、自分で選んだ研修場所を訪れて調査研究を行います。 この日はコースごに分かれて授業を行いました。現地についての事前学習を行うコース、班別行動の計画を立てるコース、交流会の内容を検討するコースなど…
1月27日(土)、大阪大学会館アセンブリーホール(豊中キャンパス)にて大阪大学SEEDSプログラム「ポスター発表会」が行われました。この発表会は、SEEDSプログラムに参加している受講生が集まり、今後進めてみたい研究内容について、他の受講生や大学の先生方に対してポスターを使って説明するというものです。 本校からは1年生の柴田君が参加し、「省エネを実現する次世代半導体技術の…
1月17日(水)午後、京都大学デザインスクールの修士科目「情報通信技術のデザイン」(担当:佐藤高史教授)の高校生向け発表会に本校1・2年生の生徒16名が参加しました。 この科目は、招待講演、ワークショップ、高校生への発表会などといった新しい試みを多く含む情報学領域の概論科目です。この「発表会」は全国的にも珍しい高大連携の取組で、この科目を履修している大学院生が科…
1月24日(水)放課後、京都府立莵道高校生徒会と本校自治会執行部の交流会が西京高校で行われました。交流会では、行事での生徒会の動き方、校則変更のきっかけややり方、トイレに設置している生理用品の管理方法などについて情報交換しました。また交流会のはじめには西京高校の施設見学も行いました。この交流会を通じて生徒は両校の違いを知り、様々な学びを得たと思います。 本校執行…
1月22日昼休み、附属中学校と合同で避難訓練を実施しました。本校では毎年2回避難訓練を行っていますが、今回は地震想定の訓練でした。 29年前の1月17日、阪神淡路大震災が発生しました。また今年1月1日には能登半島地震が起こりました。 災害はいつどこで起こるか分かりません。生徒の皆さんには今回の訓練を通じて、どのような状況でも命を守るためにどうすべきなのかを考え、…
1月20日(土)、本校大講義室にて1年生の保護者対象フィールドワーク(以下、FW)説明会を行い、200名を超える保護者の方にご参加いただきました。 最初に、岩佐校長から過去のFWの話も交えながらFWの意義や目的等について説明させていただきました。次に、教育推進部からFWのルールや注意事項についてお話しした後、旅行社から荷物や保険やキャンセル料について説明していただきました。 …
1月14日(日)に、新人戦の第2回戦が南丹高校で行われました。 【結果】 西京1-0南丹 【試合内容】 立ち上がりから共にチャンスを作りながらも、 試合終盤まで0-0で推移。 後半のアディショナルタイムに西京が得点。 選手たちは、自分たちが積み重ねてきたスタイルで挑み続け、 勝利を手にしました。 3回戦は1月20日(土)に大谷高校と試合をします。 …
週末の共通テストを終えた19期生が登校し、自己採点に臨んだ後、大講義室にて進路アセンブリを実施しました。 進路アセンブリでは共通テストに臨んできた生徒たちを労うとともに、今後の学習について話をしました。共通テスト後、各大学の2次試験までの約40日間は、これまでの授業などで培ってきた学力が、最も充実する時期です。これまでも、この期間で驚くほどの伸びを見せる受験生を…