社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
「かるたの甲子園」として有名な、小倉百人一首競技かるた第45回全国高等学校選手権大会団体戦の京都府予選が、6月4日(日)・11日(日)の2日間にわたって洛南高校(4日)および大谷高校(11日)にて行われ、本校競技かるた部も出場いたしました。 京都府予選では4日に行う予選リーグの上位4校で11日の決勝リーグを戦い、決勝リーグの上位2校が全国大会に出場となりま…
6月13日(火)のテスト終了後、高校1年生~3年生の希望者27名に向けて、教育系進路ガイダンスを行いました! このガイダンスは、‟将来教育関係の仕事を志望している生徒に、「教員の仕事」や「教育の在り方」、「未来の教育現場について」等のガイダンスを行い、次世代の教育を担う若者の育成を行う”という目的のもと、今年初めて開催されたガイダンスです。講師に、関西大学の岩崎保之教…
2年生(20期生)のEP2では、各自の関心分野に基づいたゼミに分かれて、グループで課題研究に取り組みます。6月16日(金)のEP2の授業から、ゼミ活動が始まりました。 初回のゼミ活動は顔合せです。担当教員やTA(アシスタントの大学院生)さんの紹介のあと、課題研究で取り組みたいこと、興味があることを交流しました。 ここからさらに興味関心を深めて研究班を結成し、リサーチ…
6月3日(土)~5日(月)の3日間、たけびしスタジアム京都にて第76回京都府高等学校陸上競技対校選手権大会(京都インターハイ)が開催されました。大雨の影響で1日競技日程が延期になりましたが、おかげで3日間良いコンディションの中で大会が実施されました。今大会で各種目6位入賞(一部の種目は4位または5位)すると近畿インターハイに出場できます。近畿大会への出場を決めたのは以…
6月13日(火)前期中間考査最終日の午後、中京消防署の方4名をお招きし、普通救命講習会を開催しました。対象は運動部、吹奏楽部、ダンス部の代表生徒と顧問等で、約50名が参加しました。 講習に向け、生徒と教員は事前に京都市消防局のHPでe-learningを行い、講習の意義と応急処置の知識・方法等についての理論を学びました。 当日は6グループに分かれ、胸骨圧迫や人工呼吸など心肺蘇…
21世紀を生きる力、社会をリードする能力。これらを開発し、グローバルリーダーを育成することを使命とした全国唯一の専門学科、京都市立西京高等学校「エンタープライジング科」の説明会を下記の要領で実施します。多くのご参加をお待ちしております。 日 時: 令和 5年7月29日(土) 第一部 09:30~(京都市内の中学校) 第二部 13:…
5月28日(日)、元離宮二条城で「京都音楽村」が開催されました。(主催:京都音楽村実行委員会 共催:京都市 後援:京都市教育委員会、京都商工会議所、京都新聞、KBS京都、α-STATIONエフエム京都) 「音楽村」は、“音楽をはじめ様々な芸術文化に触れ、学び、感じ、教養を身につける事で豊かな人間性を育む事を目的とした総合エンターテインメント”(パンフレット抜粋)を理念に、京都…
6月3日(土)13時00分から、7階大講義室にて「18期生 卒業生合格体験報告会」を行いました。これは、この後行われます本校PTA総会に先立ち、保護者の皆様に、この春卒業しました18期生が、高校時代の学習時間や生活の様子、志望校・学科の決定時期等をお話しするものです。お忙しい中、約50名の保護者の皆様に御参加賜り、5名(男子3名・女子2名)の卒業生が、18期学年主任北本…
6月1日、2年生の人権学習としてtomoni.共同代表の吉川ヒロ先生をお招きし、LGBTQの視点から、多様性についての講演会を開催しました。 「性別とは生活のこと、人生のこと」「性のあり方は二者択一でなくスケール」などの性に関するお話に加え、「すべてを他者に話す必要はない、幸せに過ごせるように話す/話さないは自分で決める」といった自身がセクシュアルマイノリティであると…
6月3日(土)、中高合わせて約140名の保護者の方々にご参加いただき、エンプラセミナー「大人の探究力向上をめざして」を開催いたしました。このセミナーは保護者の皆様に向けて今年からスタートした企画であり、本日が記念すべき第1回目でした。 講師として教育と探求社の宮地勘司社長をお迎えし、「生きる歓び、学ぶ歓び」をテーマにご講演いただいた後、本校岩佐校長との対談もして…
本校が京都市環境政策局地球温暖化対策室の協力依頼を受けて取り組んでいる「使用済み衣服の回収&循環プロジェクト『RELEASE⇔CATCH』」ですが、6月1日が初めての回収日でした。PTA、生徒自治会からの呼び掛けもあり、この日までに回収ボックスに入りきらないほど沢山の衣服が集まりました。皆さん、ありがとうございました! 今後も引き続き、本館1階エレベーター横に回収ボックスを設…
今年度のEDU SummIT 2023が京都で開催され、5月30日のセッションで英語によるプレゼンテーションを行いました。まず附属中学校教頭の宮部先生が、附属中学校のICT活用に関するプレゼンテーションを行い、続いて高校1年の神戸愛彩さん、森田剛史さんが、自分達が経験した授業の内容やその効果について発表をしました。内容はもちろんですが、堂々と英語で発表した姿に会場から大きな称賛…
5月26日金曜日の午後、高校2年生によるフィールドワーク (以下FW) 発表会が行われました。この発表会は、1年生の3月に5泊6日で実施したFWで得た学びを後輩たちに向けて発信する、FWの集大成となる取組です。 第1部の全大会では、アリーナに高校2年生、1年生、中学生が集合し、校長先生の挨拶に続き、FW委員からの趣旨説明や質疑応答がありました。 第2部のポスター発表では本館5階か…
5月25日(木)7限、本校アリーナにて生徒大会を行いました。 生徒大会ではまず、生徒自治会執行部会計担当による令和4年度決算報告と、監査委員長による決算報告の確認を行いました。 その後、令和5年度生徒自治会執行部の運営方針が第19代会長の梅田理玖さん(2年生)より示されました。感染症の落ち着きにより行事などが復活するこの変動の多い時期にこそ、西京をより良い…
現在西京高校では、京都市環境政策局地球温暖化対策室の協力依頼を受け、「使用済み衣服の回収&循環プロジェクト『RELEASE⇔CATCH』」に取り組んでいます。この取組は、まだ使える衣服をリユースすることで、ごみの排出量を減らし、CO2の排出量削減をめざすことを目的に行われているものです。本校では1階エレベータ横に回収ボックスを設置し、生徒の皆さんに呼び掛けています。また5月…
今夏鹿児島県で開催予定の、第47回全国高等学校総合文化祭に派遣されます京都府選抜チームの選手選考会が、5月13日(土)・14日(日)に洛南高等学校を会場に行われました。 「全国高等学校総合文化祭」は、体育系の部活動における「インターハイ」に相当する大会です。その栄えある大会への出場を目指し、府内で競技かるたに取り組む高校生のうち、B級三段以上の実力を有する選…
5月18日(木)6・7限、1年生人権学習の一環として、ネットいじめの問題や不登校などについて第一線で活躍されており、西京高校においても長年お世話になっている佛教大学副学長の原清治教授に講演をしていただきました。7万人の現役高校生のデータから見える一般的なネットいじめの問題から、事前アンケートから見える西京生の傾向、西京だからこそ気を付けないといけない事項についても…
平素は、本校のPTA活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。 さて、令和4年度・令和5年度の西京教育振興会総会及び西京高校PTA総会を下記のとおり開催いたします。総会議案書をご確認の上、ご多用中とは存じますが、ご出席くださいますようご案内申し上げます。 また、総会前にエンプラセミナー および 卒業生合格体験報告会を行いますので、併せてご参加いた…
5月2日(火)の遠足は、19期生全体で京北町の宇津峡公園キャンプ場に行きました! まずは、バーベキューのための火おこしに全員で挑戦しました!得意な人たちが周りをうまくアシストしており、時間がかかりながらも、どの班もうまく炭に火をつけていました。その後は、持ってきた様々な食材を焼いたり、炊いたり炒めたりして、楽しくバーベキューをしました!パエリアを作る班もあれば、…
5月9日(火)、5・6限目は授業参観でした。生徒たちは積極的に学び質問を重ね、思考を深めていました。お互いの意見を共有し、新しい価値観を生み出す生徒もいました。 7限目は各クラスで懇談を行い、担任からクラスの様子や進路情報などを保護者の方々にお話しました。5月2日の遠足の振り返りも行い、担任団が撮影したBBQや学年企画の写真や動画を見ていただきました。また保護者間で…