社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
4月28日,学年ごとに遠足に出発しました。 1年生は,京都駅に集合して各クラス6班に分かれてのフィールドワークを行います。「京都感×仲良感」などをテーマに写真を撮影し,フォトコンテストを行う予定です。2年生は,各クラスが計画した行程でクラスの親睦を深めます。3年生は,皇子が丘公園でレクリエーションを予定しています。 絶好の遠足日和となりました。クラスや学…
4月27日の昼休み,大講義室にて2回目のフィールドワーク(以下,FW)委員会を開きました。内容は,5月2日に行われるEP1の活動と各自の役割についてです。FWは西京高校から飛び出して視野を広げ,自己変容を遂げることが目的だということを確認しました。当日,FW委員は進行担当とグループワーク担当に役割分担され,活動を円滑進むように務めます。 FW委員に立候補した皆さん,仲…
4月25日昼休み,フィールドワーク(以下,FW)委員会を開催しました。 先週,FW委員を募集したところ,約120名もの応募があり,「やる気に満ち溢れたみなさんが応募してくれたことがとてもうれしい」と激励の言葉を送りました。 1年生は3月にFWを実施予定です。7コースに分かれて,それぞれの目的に沿って活動します。その事前学習・現地学習・事後学習を進めていく際の中…
日本経済新聞主催の「日経STEAM2022シンポジウム」のプログラムの一つ,「STEAMゼミ」に本校2年生の5名の生徒からなるチーム「THEウキウキ19期19期」が参加しています。 これは,このシンポジウムの協賛社であるダイワボウ情報システム(株)からテーマ「教育の未来を考えよう~ICTで変わる10年後」が与えられ,各チームで解決案を発表するという取組です。放課後を利用した,全6…
4月25日7限終了後,附属中学校と合同で火災を想定した避難訓練を行いました。 年に2回行う避難訓練ですが,中学生,高校生全員が集まると約1200人が移動することになります。昨年度は密を避けることができず実施を見合わせていました。今年は天候がよく,予定通りグラウンドに避難訓練ができました。避難の放送があってから10分20秒で全員の移動完了を確認いたしました。 何…
4月21日,1年生(20期生)LHRでは,3年生のフィールドワーク(以下,FW)のコース長7名が各コースの内容について目的や自己の変容などを語ってくれました。現地の人との交流やそこで見た光景などを通して,ものの見方や考え方が変化したことを1年生に伝えてくれました。 事前学習は,FW前に自分の立場や意見についてまとめるだけではなく,想定しない問題が発生したときに迅速…
プレ西京は国語・数学・英語の3教科だけでしたが,いよいよその他の教科も始まります。他の教科の授業を楽しみにしているという生徒たちの声をよく耳にしました。科目が増え,予習・復習の分量も増えていきますが,自分の学習習慣を確立して頑張っていきましょう! また,LHRでは,4月28日に実施する遠足についても最終確認を行いました。十分に計画を立て,班の仲間と協力…
4月16日(土)3年生(18期生)の保護者対象進路説明会を開催しました。 学校長の挨拶の後,進路指導部より,この3月卒業した17期生の進路結果と18期生のデータと比較しながら,現在の3年生の様子を説明しました。また,飯村進路指導主事から西京高校進路指導の基本方針,末房学年副主任から3年生の現状と今後の進路指導についてお話ししました。その後,3年担任団の紹介を行い…
4月14日から20期生の学校版学習合宿「プレ西京」が始まりました。通常授業とは異なり,学習合宿と同じ時間割で80分授業を行いました。1年生にとっては,高校に入学して初めての授業になります。初日から2日間,国語・数学・英語の3教科を講義形式で学習します。初めての授業に加えて80分間の講義ではありましたが,生徒の皆さんは集中して取り組んでいました。 また,EP1の授…
2年生では,「エンタープライズ2(EP2)」(総合的な探究の時間)という課題研究の授業が金曜日の6・7限に設定されています。西京の課題研究では,全生徒が8つの「ゼミ」(人文科学,情報学,社会科学,経済学,国際学,健康科学,生命科学,環境科学)のいずれかに所属し,グループもしくは個人で「論文」を作り上げることを最終的な目標としています。 4月12日のEP2ガ…
4月11日,生徒会執行部が企画・運営する新入生に向けた部活動紹介が行われました。各部活動が特徴を活かしたユニークなパフォーマンスを見せてくれました。上級生の歓声が上がるようなパフォーマンスや思わず笑ってしまう話術に新入生は見入っていました。 今週から部活動仮入部週間です。自分が3年間やりたいと思える部活を見つけて,充実した高校生活を送ってくれることを願っ…
対面式の後のアセンブリでは、1年担任団の教員らから自己紹介を行いました。和田野学年主任からは、充実した学校生活になるように規則正しい生活を心がけ、物事を多角的に観察する力が重要だというお話がありました。その後、プレ西京スタッフのディレクター紹介では、各部署のディレクターがプレ西京に向けての抱負を述べました。 1年生は14日(木)からプレ西京が始まります…
4月7日(木),カザフスタンの高校生とオンライン交流会を行いました。 西京高校からは10人の生徒が,カザフスタン側からは15人の生徒がZOOMで参加しました。どちらの高校からも最初に全体で,自分の国や学校についてのプレゼンテーションを行い,その後ブレイクアウトルームを利用し,両国からなる5人グループに分かれ,自己紹介や,テーマにそったディスカッション,その他自由に交…
始業式に引き続き,対面式を行いました。ここからは,生徒自治会の進行で行われます。恒例の新高校1年生による「クラス1分間紹介」では,各クラスとも限られた時間の中で独自の工夫を凝らしたユニークな発表をつくりあげました。在校生が温かく見守る姿が見られ,会場全体が和やかな雰囲気となりました。学年を超えた交流のきっかけとなったのではないでしょうか。 しばらくの間は…
4月8日(金)入学式が滞りなく終了し,12時から中庭にて新2,3年生のクラス発表の後,2階アリーナにて始業式を行いました。 本校に着任された教職員の紹介の後,岩佐校長は,新型コロナウイルス感染症対策を徹底したうえで,平常な学校生活を取り戻していきたいとお話になりました。日々の西京生のやさしさを感じる行動を紹介しながら,当たり前のことを当たり前にできる…
4月8日(金)10時から,2階アリーナにて,西京高校エンタープライジング科令和4年度入学式が挙行され,「エンタープライジング科第20期生」としての歩みを始めました。 以下,岩佐校長の式辞を紹介します。 花冷えの時を過ぎ,ようやく風光る春の訪れを感じる季節となりました。本日,PTA会長 十倉宏始様をはじめ,PTA・保護者の皆さまのご臨席を賜り,令和…
4月6日は新入生登校日でした。玄関前でクラス発表および担任発表があり,様々な表情を浮かべながら教室に入っていく生徒たちの姿が印象的でした。その後,担任からの自己紹介,対面式に向けての取組を経て,帰り際には中学校の制服を着た生徒たちが楽しそうに話している場面が多くみられました。 4月7日は西京高校でEP1(総合的な探究の時間)の授業に向けて,新入生を代表し…
令和4年度の始まりに際しまして一言ご挨拶を申し上げます。 昨年度から引き続き,西京高等学校の校長を拝命いたしました岩佐峰之です。西京での教員生活15年目を迎えます。平成15年に創設された専門学科「エンタープライジング科」も20年目を迎えることになり,お陰様で今春17期生が無事に巣立っていくことができました。令和3年度も,コロナ禍のなかさまざまな教育活動が…
3月30日(水)7階メモリアルホールにて離任式を行いました。 吹奏楽部による「ロッキーのテーマ曲」でご退職・ご転任される先生方が入場しました。岩佐校長からの紹介の後,お一人ずつ,西京に対する温かいお言葉そして生徒諸君へ心のこもったお話をしていただきました。最後の生徒自治会長の板垣さんからお礼の言葉は,今までの感謝の気持ちに溢れたものでした。 離任式…
3月30日10時から7階メモリアルホールにて離任式を行います。出席を希望する皆様はコロナウイルス感染防止対策にご協力ください。 以下,令和3年度で転退職される先生方を紹介いたします。 【退職・離任される先生方の紹介】 【退職】 梅原由美子先生(再任用教諭として京都市立京都工学院高等学校に勤務) 海老崎 功先生 諏訪 一郎先生(再任用教諭…