いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう
普通科
〒612-0011 京都市伏見区深草鈴塚町13[MAPを見る]
TEL. 075-641-5121 FAX. 075-641-5950
7月29日30日のオプション期間を利用して、稲荷砂川保育園に保育実習に行かせていただきました。 1日目は 2歳児クラス、2日目は 1歳児クラスに入らせていただきました。 1日目の2歳児さんは、ホールでの運動遊びからスタートし、昼食、お昼寝と一緒に過ごしました。 2日目の 1歳児さんは室内遊びの途中で避難訓練があり、ドキドキしながらも先生の指示に従って静かに避難できてい…
7月27日(土)に砂川小学校で開催された砂川夏祭りにボランティアとして縁日を出店しました。 砂川夏祭りは砂川地域の子どもからお年寄りまで、誰もが参加し楽しめる場を作り、幅広い世代の住民が相互に交流を深めることを目的として開催された夏祭りです。 本校からは13名の生徒が3つのチームに分かれて参加しました。3つのチームはそれぞれ「空気鉄砲倶楽部競争」、「ス…
今日は団体戦2回戦、個人戦は3回戦を戦いました。 どちらもフルセットにもつれた大接線でしたが、惜しくも敗れてしまいました。 試合は残念でしたが、昨日は京都チームで試合後に練習をするなどお互いにエールを送り、有意義な大会を送ることができました。 次は10月に京都で開催する近畿大会に向けて頑張ります。
昨日は新幹線のトラブルに巻き込まれ、遅い時間に渋谷に到着しました。たいへん疲れた行程でしたが、今朝は気分を切り替えて大会に臨みました。 1日目の戦績は、男子団体は大阪代表を相手に接戦の末、初戦突破しました。 個人戦は一人初戦敗退、2回戦から登場して無事に勝ち進みました。 明日はいっそう厳しい対戦が予想されますが、生徒たちは頑張っています。
平素は、本校教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。 本校では、保護者連絡ツールとして「スクリレ」を利用しておりましたが、今年度よりあらたに「すぐーる」を利用することとなりました。これまでの学校からの連絡に加え、欠席遅刻等の連絡も可能となりました。生徒のIDの登録はすでに行っておりますので、スマートフォンから保護者の登録ができればご利用いただ…
一般財団法人三菱みらい育成財団の助成事業、「高等学校等が学校現場で実施する『心のエンジンを駆動させるプログラム』」の2024年度事業に採択されました。 同財団は、未来を担う子供・若者の育成を目指す教育機関等への助成、及びその成果を広く社会に波及させるための事業を行い、未来に向かう子供・若者を応援するとともに、それを通じ社会の未来を育むことに寄与することを目的…
昨日卓球部が全国大会へ向けて出発しました。 新幹線が途中動かない中、乗車券の確認等で予定時刻より大幅に遅れ 13:30頃、名古屋、豊橋、浜松、東京という行程で あいだに在来線を挟みつつ東京に向かうということでした。 深夜12:00前に無事ホテル到着。 本日、試合会場に入ったということでした。 思いがけない長旅となり、 選手の皆さん、引率の先生方お疲れさまでした。 …
7月12日(金)ビジテックIIIの授業で「お!ピニオン会」を開催しました。 本校では卒業年次生の総合的な探究の時間(ビジテックIII)において、生徒たちの課題意識をもとに「まちのだれかを笑顔にする」というテーマのもとアクションプランを作成しています。 今回はそのアクションプランを中間報告の形式で発表する場を設け、教職員ならびにすでにまちのだれかを笑顔にする活動…
7月19日(金)に1学期最後の憩いの場が開催されました。今回の憩いの場では、1学期頑張ったみなさんに、アイスキャンディーを50個限定で配布しました。 もちろんいつものお菓子とドリンクもあり、少し豪華なおやつタイムを楽しんでから部活動に向かう人、アイスだけもらって帰る人、ソファでゆっくりくつろぐ人など、さまざまに憩いの場を楽しんでいました。 〈夏休み中の居場…
本日、呉竹館ホールにて終業式が行われました。 学校長から、夏休みの過ごし方や心構えなどについて、お話がありました。生徒会執行部からは、夏の定時制全国大会へ出場する生徒の紹介があり、式の最後に本校から離れることが決まったALTのクレイグ先生から、お別れのメッセージをいただきました。 式の後は、各クラスでHRがあり、3年生は卒業アルバム作成にむけて、写真撮影をしま…
7月16日はキャリアDAYとして、前半は校長先生から、後半はALTの先生からの講話を行いました。 校長先生からは卒業が少しずつ見えてきた3、4年次生に向けて、卒業後も困ったときに「助けて」と言える人になって欲しいというお話や、自分自身を育てる「セルフリード」ができるようになって欲しい、そのために「自己認識」と「主張性」と「自己認識」が大切となることを伝えていただきま…
本日3限目、LHRの時間を利用して薬物乱用防止教室が行われました。 本校の学校薬剤師である山本尚史さんを講師に、「くすりってどんなもの?」という題目で、オーバードーズにならないための医薬品の使用の仕方などについてお話をしていただきました。 医薬品は効能を理解し、用法・用量をきちんと守って利用すれば効果を得ることができます。しかし、故意的に使用方法を間違えれば…
7月13日14日と京都府下の定時制卓球部の全国大会に向けた強化練習会をおこないました。外部のコーチを迎えて、基礎的なフォア打ち・ショート、サーブの練習をしたのちに、それぞれの課題を練習し、最後には交流試合をしました。 いつもより長い時間、練習をしたので生徒たちは「疲れた」と口々に言っていましたが、とても充実した表情をしていました。 7月23日より全国高等学校定…
生き方・あり方を考える教科「キャリア」では、全学年が自分の生き方・あり方に向き合う一日として「キャリアDAY」を設定しています。本年は7月16日(火)にキャリアDAYを設け、活動が行われました。 1年生は、これから「社会」でどのように生きたい・ありたいのか、を考えていくための第一歩として、「社会」を構成している場所や、そこにいる人の実際を見て・聞いて、詳しくし…
7月16日(火)2年生 キャリアDAYにおいて、分野別説明会を行いました。 生徒は事前に3分野(文学、国際・外国語、経済・経営、社会、保育(大学)、看護、理学療法・作業療法、建築、情報・IT・CG・ゲーム、デザイン、アニメ・マンガ、調理・製菓、栄養、理容・美容、保育(専門学校)、公務員の中から)を選択し、それぞれ説明(30分×3分野)を受けました。生徒は講師の説明に熱心に聞き入…
7月9日(火)、期末考査終了後に呉竹ホールにて、1年生の人権学習が行われました。 京都府で活動されているコミュニティ団体「カラフル」より本田 耕志さんを講師としてお招きし、性の多様性についてお話していただきました。 1年生は相づちを打ったり、メモを取ったりしながら集中してお話を聞く様子が見られました。 今回の講演会を踏まえて、1年生の皆さんには自分のこと…
本日から、1学期期末考査が始まりました。 試験期間は、7月3日(水)から7月9日(火)の5日間で、土日を挟みます。 今回の期末考査に向けて、生徒たちは休み時間に友人と問題を出し合ったり、奏和タイムに勉強をしたり、考査対策の学習室に参加して教職員に質問したりしていました。 本日も朝早くから教室で試験対策をするなど努力している様子が見られました。 皆さんが…
本日、京都市ユースサービス協会さん主催の憩いの場が開催されました。 今回の憩いの場では、テスト前のため自習を行いました。 一人で黙々と勉強を進める生徒、友人と相談しながら勉強をする生徒、ユースサービス協会の方に勉強を教えてもらっている生徒など、多くの生徒が勉強に励んでいる様子が見られました。 時にはジュースを飲みリラックスしながらも、集中しながら取り組め…
本日、LHRの時間を利用して、今年度初の生徒総会が行われました。 まずは、生徒会役員、執行部員の紹介がありました。その後、生徒会長より今年度のスローガンについての説明、会計部長より昨年度の決算報告と今年度の予算案の提案、副会長より全校生徒からの提案や要望に対する返答などがありました。 全校生徒の皆さんは、とても集中した様子で話を聞いていました。 生徒の皆…