
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう
普通科
〒612-0011 京都市伏見区深草鈴塚町13[MAPを見る]
TEL. 075-641-5121 FAX. 075-641-5950

柔道の授業や部活動・学年集会等で利用しています。広さは,およそ130畳分です。

本日、令和7年度の離着任式と1学期始業式が挙行されました。 離着任式では、本年度から着任される新しい先生方の紹介などがありました。 始業式では、校長先生からそれぞれの学年に対してこの1年意識してほしいことについて話がありました。新入生には、一人ひとりを大切にしながら、いろいろな価値観に触れてほしいこと、気軽に先輩方を頼ってほしいこと、そして何よりもまず…

4月8日(火)、令和7年度入学式を無事に挙行することができました。関係の皆さまのご臨席を賜り、ありがとうございます。また、保護者の皆さまにも数多くご出席いただきましたことを深く感謝いたします。 以下に、学校長の式辞を紹介いたします。 【喜多村学校長 式辞 全文】 桜の花びらが風に舞い、春の息吹を感じる今日の良き日に、京都奏和高校の新入生81名を迎えられ…

桜の花びらが風に舞い、春の息吹を感じる今日。令和7年度の入学式を挙行し、新たに81名の新入生を迎え入れました。 入学式では、学校長による式辞の後、新入生代表生徒から、新たな学校生活に向けて誓いの言葉が述べられました。 新入生のみなさんには1人ひとり違うといった環境を楽しみ、異なる視点や考えを大切にしながら共に学び合い、学校生活を送ってもらえればと思います…

桜の花びらがそよ風に運ばれ、春の息吹に心和らぐ季節となりました。 明日(4月8日)はいよいよ入学式を挙行します。 新入生のみなさんが安心して学校生活を送れるよう、教職員一同、準備を進めて参りました。 明日を迎えるにあたり、期待と不安でいっぱいかもしれませんが、京都奏和高校での日々がより良いものとなるよう我々教職員と共に学校生活を過ごしていきましょう。 …

今年度より京都奏和高校の校長を務めます、喜多村 利昭です。よろしくお願いいたします。昨年度までは副校長を務めさせていただきました。 京都奏和高校は今年で5年目を迎えます。令和3年の開校より、学習上のつまずきや不登校を経験した生徒たちが、集団での学び直しを行い、社会とつながるための基礎をつくる学校として様々なことを生徒たちと一緒に形作っています。 昨年度、…

本日、今年度最後の憩いの場が開催されました。 温かい飲み物を片手におしゃべりやカードゲームを楽しむ生徒が多くいました。 また寒い中での開催でしたが、憩いの場の入り口ではスリンキーで遊ぶ生徒やくつろいでいる生徒たちがいました。 憩いの場は来年度も行う予定です。ちょっと一息つきたいときにぜひ利用してみてください。

本日、呉竹ホールにて終業式が行われました。 はじめに、副校長先生から春休みの時間の使い方についてお話がありました。ゆっくりと休んで、リフレッシュすることに加えて、ぜひ次年度はどのような1年にするのかを少し考えてみてください。 その後、各部からの連絡がありました。 教務部から皆勤賞をはじめとするいくつかの表彰がされた後、教育企画部からは身だしなみについての…

3月19日、本校と高大連携体制を締結している龍谷大学との共催でキャンパスツアーを実施しました。 今回のキャンパスツアーは、(1)生徒たちに大学という場所がどのような場であり、現役大学生がどのような大学生活を送っているのかを知ること、(2)困りのある大学生の入学に至るまでの取り組みや、どのような支援を受けて大学生活を送っているのかを知る、という2点を目的に…

3月15日に本校呉竹館ホールにて、京都府下の各校が集まり、「令和6年度京都府高等学校定時制通信制卓球新人大会」がおこなわれました。今回は次年度の個人のランキングを決めるとともに、交流を深める目的のもと、試合数を多くして実施しました。 去年の春から卓球をはじめた本校生徒は、相手がどんなサーブを苦手そうにしているか、自分の得点パターンの分析をしながら練習した成果…

3月15日(土)に愛宕山へ行ってきました。 山頂の愛宕神社では雪が吹雪いていました。 登山道での積雪はありませんでしたが、徐々に厳しくなる寒さと傾斜に苦戦しながらも全員が無事に下山することができました。

2泊3日の修学旅行でしたが、最後の記事となりました。 昼過ぎまでの横浜散策後、バスに乗り新横浜駅へ。そこから新幹線で京都まで帰ってきました。慣れない環境で3日間を過ごし、活動しきったので疲労もピークだと思います。初日とは違い、新幹線の中ではぐっすり眠っている様子が見られ、全体として静かに過ごしていました。 3日間を通してどのような気づきや成長があったのか。また…

とうとう3日目(最終日)となりました。 2日間お世話になったホテルを後にし、バスで横浜・山下公園へと向かいました。ホテルの部屋を見回っていると、「2日間ありがとうございました」と部屋のメモに書き残している部屋があり、感謝やその気持ちを表現した行動に旅行団の教員で嬉しく話していた朝でした。 そして、山下公園に到着するとあいにくの雨模様。みんなの疲れも重なり最初…

午前中は、お台場、上野、東京駅に分かれて、班ごとに散策をしました。それぞれの場所で、存分に楽しむことができました。お土産を買う姿もちらほら見受けられました。 午後からはディズニーシーへ行きます。閉園までたっぷり時間があるので、思う存分楽しんで、素敵な思い出を作りましょう。

2日目がスタートしました。朝食はビュッフェ形式でそれぞれが好きなものを選び、美味しくいただきました。2周目に並ぶ生徒もたくさんおり、2日目を楽しむ準備がしっかりできました。今日の午前中は、お台場、上野、東京駅に分かれて班別学習を行います。午後からはディズニーシーへ向かいます。 2日目も集団で行動することを忘れずに、楽しみましょう!

本日は知床自然センターと知床世界遺産センターを訪れました。 知床自然センターでは、フレペの滝の散策を行いました。そこではスノーシューを装着し、雪の山道を歩きました。思ったように歩けず苦戦したり、知床の野山の変化を学べたり、野生動物を観察できたりと色々な体験をして、生徒は目を輝かせていました。実際に見てみないとわからない大自然の魅力を、存分に味わうことができ…

浅草でクラス写真を撮影したあと、浅草周辺、秋葉原、渋谷、原宿に分かれて、班ごとに散策をしました。スカイツリーに登ったり、もんじゃを食べたり、水族館に行ったり、浅草でおみくじを引いたりなど東京を満喫しました。 その後17:30に浅草寺に再集合し、夕飯会場に向かいました。修学旅行実行委員さんの元気な合掌で、食事も楽しみました。このあとは、ホテルへ向かいます。

東京は雲ひとつない青空です。駅に到着し、学年で写真を撮りました。新幹線では、天候に恵まれ、とても綺麗に富士山が見えました。初めて富士山を見る生徒も多く、車内は大盛り上がり。 これから班に分かれて、東京散策です。

本日より、2年生の修学旅行がスタートします。参加生徒の欠席もなく、たくさんの先生方に見送られ、先ほど京都駅を出発しました。東京に到着後は班別の散策を予定しています。 楽しみながらも、何か学びを得られる経験にしてきてください。

3月8日(土)に来年度入学予定者に向けた合格者説明会を実施しました。 全体説明会では、入学予定者にはもちろん、保護者の皆さまにもご確認いただきたいことについて説明をさせていただきました。中には深くうなずきながらメモを取り、説明を聞いてくださる姿が見え、熱心に準備を進めてくださっていることを感じ、うれしく思いました。 ただ、入学予定者の皆さんにとっては難しい…