いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう
普通科
〒612-0011 京都市伏見区深草鈴塚町13[MAPを見る]
TEL. 075-641-5121 FAX. 075-641-5950
「子どもの発達と保育」の授業で、稲荷砂川保育園にお邪魔しました。 今回は、お正月にちなんで、紙皿を使ってこま作りをしました。カラフルなペンを使って色塗りやお絵描きをして自分だけのこまに仕上げました。 完成すると、先週の授業の中で作った生徒作のこまと、どちらが長く回るかを競ったり、友だち同士で見せあったりと楽しく過ごしました。 後半は、お昼寝から覚めた3…
キャリアI 3・4限の授業は、「社会人セミナー」として、株式会社トナックブーケ代表取締役の中嶋敏恵さんをお迎えしてご講演いただきました。社会人セミナーは計3回を企画しており、今回で最後の社会人セミナーとなります。 今回の講演のテーマは「あなたも社長になれる!~今のうちにじゃんじゃん失敗しておこう!~」ということで、中嶋さんご本人が社長になるまでの経験や思いを…
1月12日、憩いの場が開かれました。 今年初めての憩いの場ということで、特別にユースサービス協会の方々が「おみくじ」を準備してくれていました。 みんなでお菓子とジュースをもらった後におみくじを引いてみると、「大吉」などの運勢が書かれている形式ではなく、それぞれにユニークな手書きのメッセージが! 「今年一年何を食べてもおなかを壊さないでしょう」や、「毎日面…
1月10日のクインテットは「書初め企画」でした。 新年にちなんで、大きな模造紙を交流ホールの床に広げて、大きな筆で書初めを行いました。ほかにも、A4サイズの半紙に今の気持ちや今年の抱負を書く生徒や、龍の絵などを描く生徒もいました。 今年も様々な企画を開催しますので、気になるイベントがあれば参加してみてはいかがでしょうか。
冬休みが終わり、学期が始まりました。 9日は初めに避難訓練を行いました。今回の避難訓練は火災を想定したもので、主に避難経路について確認を行いました。 実際に災害が発生した際に、できる限り冷静な判断ができるよう、このような機会を自分ごとにとらえて、行動に移してほしいと思います。 避難訓練の後は始業式が行われました。校長先生のお話にもあったように、3学期は各…
皆さん、あけましておめでとうございます。 新たな年が始まり、私たちの学校では皆さんと共に新しい一歩を踏み出す準備が整いました。開校してから初めての卒業式が今年は行われます。 昨年は様々な挑戦や喜びがありましたが、その経験を大切にし、新たな年を前向きに迎えたいと思います。 この新しい年は、皆さんが学び、成長し、共に楽しい思い出を作る素晴らしい年になるこ…
京都奏和高校では、夏休みや冬休み期間などの長期休暇中にオプション期間を設けています。 オプション期間とは,学力補充のための補習を行ったり、通常授業ではなかなか取り上げられない発展的な授業を行ったりするための期間です。 冬休みに入り、12月22日から明日26日まではオプション期間ということで、英語や数学、国語、体育や書道、美術など、複数の教科で補習が行われ…
12月21日(木)、京都信用金庫さんのイベントスペースQUESTIONにて、ビジテックIIIの発表「Make you smile」が開催されました。 この日に向けて卒業年次生たちは4月からビジテックIIIの授業で「まちのだれかを笑顔にする」というゴールイメージに向けて、アクション・プランの準備および実践を進めてきました。 抽象的で大きなイメージから、笑顔ってどんな笑顔?笑顔にした…
終業式後に今年最後のいこいの場が開かれました。 本日のいこいの場では、クリスマスも近いということで映画『ホームアローン』が上映されました。 映画鑑賞に合わせてポップコーンも準備され、飲み物とポップコーンを手に、ソファに腰かけて食い入るようにスクリーンを眺める人や、寝転んで映画を鑑賞する人など、それぞれにゆったりした時間を過ごしていたように思います。 同…
2学期の終業式が執り行われました。 終業式では、まず校長による冬休みの過ごし方と新学期を迎える心構えについてお話いただきました。 次に、生活体験発表について、対象の生徒に向けて表彰が行われました。 続いて、学校生活部から冬休みの過ごし方についてのお話があり、その後、教育企画部と京都市ユースサービス協会の竹田さんから、冬休み中の居場所についての説明がありま…
12月15日(金)に3年生の学年レクリエーションが開催されました。 開会式の後、3限は第1競技としてグラウンド、アリーナ、ホールの各会場に分かれてサッカー・バレーボール・ドッヂボール。 生徒たちは事前に参加する競技を選んでおり、どの競技もすごく盛り上がっていました。 (写真上:バレーボールの様子) 4限はアリーナで4クラス総当たり戦のキンボールバレー…
「子どもの発達と保育」の授業で、稲荷砂川保育園にお邪魔しました。 お昼寝のなくなった年長さん10人の皆さんと一緒に、クリスマスリース作りをしました。 園児さんたちそれぞれの豊かな発想で、かわいいリースが出来上がりました。 いっぱいおしゃべりしながら、作業を進めることで仲良くなり、楽しいひと時を過ごすことができました。 年長さんのみなさん、稲荷砂川保育園…
「子どもの発達と保育」の授業で、稲荷砂川保育園にお邪魔しました。 お昼寝のなくなった年長さん10人の皆さんと一緒に、クリスマスリース作りをしました。 園児さんたちそれぞれの豊かな発想で、かわいいリースが出来上がりました。 いっぱいおしゃべりしながら、作業を進めることで仲良くなり、楽しいひと時を過ごすことができました。 年長さんのみなさん、稲荷砂川保育園…
キャリアIとIIは合同授業でした。今回は「卒業生の話を聴く会」ということで、西京高校と、伏見工業高校の両定時制卒業生をお迎えし、ご講演いただきました。 講演の中では、お二人が今通われている大学や専門学校に行こうと思った理由や、そこに合格するために努力したこと等、高校生のうちに行動に移したことだけではなく、大学・専門学校の卒業に向けてどのようなことに取り組…
本校の特色の一つである、総合的な探究の時間「ビジテック」。1期生にあたる3年生(ビジテックIII)では、「まちのだれかを笑顔にする」をテーマに、約8ヶ月かけて取組んできた成果を、12月21日(木)、京都信用金庫「QUESTION(中京区河原町通御池下る下丸屋町390-2)」にて広く市民の方に向けてお示しします。 その名も、「Make you smile ―まちのだれかを笑顔にするプロジェクト…
本日のキャリアIの授業は、「社会人セミナー」として、一般社団法人わざどころPONを運営していらっしゃる黒田香菜子さんをお迎えしてご講演いただきました。社会人セミナーは計3回を企画しており、今回は2回目となります。 今回の講演のテーマは「自分の人生、自分で選んでやってみよう」ということで、今の自分は、これまで自分自身が経験したこと1つ1つが積み重なってできているも…
今日から考査1週間前に入り、部活動の活動も休みになります。 2学期末考査は12月5日(火)から11日(月)と長く、間に土日を挟みます。 各クラスで考査の時間割についても発表されていますので、生徒の皆さんは考査期間の予定表を確認したうえで、考査に向けた学習を進めましょう。 今年度の考査も残すところ2回となり、期末考査を乗り切れば冬休みが待っています。満…
11月19日(日)に本校で秋季大会が行われ、本校からは9名が出場しました。 (清明高校と伏見工業高校を合わせた3校が参加) 前半は個人戦トーナメント戦を行い、男子は2位、3位、4位、女子は4位にそれぞれ入りました。 後半は3校で交流試合を行い、学校関係なく様々なペアーで団体戦を行いました。秋晴れのなか、テニスコートからは1プレーごとに楽しく盛り上がる声が聞こえ…
第3回学校説明会が開催されました。 非常に寒い中、中学生と保護者の方にお越しいただきました。ご来場いただいた皆様、本日は誠にありがとうございました。 説明会では、学校概要に始まり、「プレ・ランアップノートについて」、「選抜概要」「本校のサポート体制」などについてそれぞれ説明をさせていただきました。「選抜概要」では、実際に本校で学んでいる生徒が、自身が取…
11月19日(日)に兵庫県の神戸市立王子スポーツセンター体育館において第59回近畿高等学校定時制通信制課程体育大会剣道競技が開催されました。大会当日は好天に恵まれ大会会場への行き帰りも晴天下で気持ち良く移動でき、場内でも終始気分良く試合が出来ました。 本校からは1次生1名・2年次生1名の合計2名が出場し、それぞれが京都府代表選手として 精一杯の活躍をし…