いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう
普通科
〒612-0011 京都市伏見区深草鈴塚町13[MAPを見る]
TEL. 075-641-5121 FAX. 075-641-5950
本日、奏和タイムを利用してボードゲームカフェが開催されました。 今年度初の全学年合同の奏和タイムには、前回に引き続きたくさんの生徒が参加してくれました。机ごとにボードゲームを通してにぎやかな時間を過ごし、友達同士のつながりを増やしたり、先輩と関わったりする様子が見られました。 特に一年生がすごく積極的にイベントに参加し、交友関係を広げようと努力している…
「キャリアIII」の授業(3年1組、2組、3組)が始まりました。この1年で、自分達の目指す進路へ向けて、更に様々なことを知り、考え、それぞれにとって必要な力をつけていってほしいと思います。 4月18日(火)の授業では、呉竹館のホールに集まって年間スケジュールを確認した後、それぞれのクラスの担任の先生と学年主任の先生から進路についての話を聞きました。 教員になった…
先週のオリエンテーション期間を経て、いよいよ本日から通常授業が始まりました。 1時間目の始まる前の校門や玄関にはたくさんの生徒が行きかい、3学年がいよいよそろったことを実感する光景が広がっていました。 授業が始まってからは、担当の先生の自己紹介や授業の説明をしっかりと聞いている様子が見られ、特に1年生は高校生活初めての授業というところで、少し緊張しなが…
本日、1年生を対象に憩いの場・図書館オリエンテーリングが行われました。呉竹館1階にある2つの施設を、クラスごとに周り、担当者が説明を行いました。 (写真左:憩いの場のオリエンテーションの様子) (写真右:図書館のオリエンテーションの様子) 1年生には「ドリンクチケット」が先日の奏和タイムオープニングイベントの際に配られており、これを持ってくればジュース…
1年生オリエンテーション3日目は学年レクと校内探索をしました。 まずはじめに学年主任から、「あいさつをきちんとする」「挑戦してみる」「自分も周りも大切にする」この3つを学年目標として心がけていこうというお話しがありました。1度しかない高校生活、色んなことに挑戦して経験値を増やしていってほしいと思います。そして苦手なこと、不安なことも仲間と一緒なら乗り越えられ…
本日、奏和タイムを利用して1年生対象にボードゲームカフェが開催されました。 今年度初の奏和タイムには、たくさんの生徒が参加してくれて、机ごとにUNOなどのカードゲームからバランスゲームまで、多種多様なゲームを通してにぎやかな時間を過ごすことで互いの距離を縮める様子が見られました。 (写真上:ボードゲームを楽しむ様子) (写真中:音楽を利用したゲームを楽しむ…
本日よりオリエンテーション期間として、学年ごとの取り組みが始まりました。 1年生は班に分かれて自己紹介をしたり、学級目標を考えたりしていました。 (写真:学級目標の説明の様子) 2年生は呉竹館ホールにて学年集会を行い、今年度の担任紹介や、昨年のふりかえりを行い、今年度の学年目標「自分を軸に考えよう」の説明を行いました。 3年生の学級では委員会の役割…
本校の特色ある授業のひとつ【ビジテック】をより知ってもらうために「ビジテック通信」を発行しています。 ビジテックは,ビジテックI・II・IIIで構成され,段階的に学習します。 1年生で取り組むビジテックIは,学校指定科目「キャリアデザイン」に属し,2・3年生(2部は3・4年生)で取り組むビジテックII・IIIは,「総合的な探求の時間」になります。 開校3年目となる今…
京都奏和高校の特色の1つである「奏和タイム」のオープニングイベントを1年生と一緒に行いました。 (写真上:奏和タイムについての説明の様子) 奏和タイムは、京都奏和高校生のすべての時間帯で学ぶ生徒たちが「学校としての一体感」が持てる時間です。部活動・生徒会活動・居場所カフェ・地域交流・生徒の興味関心を伸ばす活動などを行っていきます。 外部団体の京都ユースサ…
晴天に恵まれるなか、令和5年度の入学式を行い、3期生を迎え入れました。 緊張した面持ちではありましたが、新入生の多くが元気に登校してきてくれました。 クラス発表、教科書購入の後、生徒たちは各教室に分かれて、最初のホームルームを行いました。 (写真上:ホームルームの様子) 入学式では、「自分らしく学び、疲れたら立ち止まってもいいので必ず前を向いて歩んでいっ…
開校から早くも3年が過ぎ、例年よりも桜の開花が早く、すでに満開を迎えている中、京都奏和高校も3年目を迎え、3学年が揃う新年度を迎えました。 今年度も引き続き校長を拝命いたしました高崎利明です。よろしくお願いいたします。 京都奏和高校は、歴史と伝統ある西京定時制と伏見工業高校定時制2校を再編・統合し新たな理念の元、創立した定時制高校で、一昨年4月に開講いたしまし…
本日は終業式と、今年度最後の大掃除、ホームルームが行われました。 終業式では、校長先生から今年度の総括として、これまでの学校生活をふり返り、新入生のみなさんに、京都奏和高校のやさしさや温かさを伝えられるようにしようというお話をいただきました。 続いて、2月の生徒会選挙で新たに選ばれた生徒会執行部から、新入生を迎えるための企画についての話がありました。新入生…
本校の2年生(1期生)が取り組んだ総合的な探求の時間「ビジテックII」において、ビジネス分野選択の生徒が販売実習「奏和マルシェ」を行った際の売上収益を本日、地域で活動されている「NPO法人子育てネットワーク」様に寄付いたしました。 「奏和マルシェ」は、自分達が学校で育てた野菜を地域に向け販売を行う実習です。ビジテックIIビジネス分野では、「コミュニティビジネス(地…
3月17日、本校と高大連携体制を締結している龍谷大学との共催でキャンパスツアーを実施しました。 今回のオープンキャンパスは、特に、困りのある学生がどのようにして大学進学をかなえ、そしてどのようなサポートを受けながら大学生活を送っているのかを、当事者の声や様子から知ることを大事にして、多くの部分を学生たち自身に企画・運営をいただいての実施となりました。 大…
ようやく寒さも収まり春を感じる暖かな日が増えてきました。生徒たちは今日も各部活動の練習に励んでいます。中には、次年度に向けて新入生の勧誘のための作戦会議をしている部活動もありました。 特に、次年度卒業予定の皆さんにとっては、部活動をはじめ様々なイベントや行事が高校生活最後となります。後悔のないよう全力で取り組んでもらえればと思います。
3月11日(土)に、来年度入学予定者にむけた合格者説明会を実施しました。 合格者説明会では、入学予定者はもちろん、保護者の皆さまにもご確認いただきたいことについてご説明をさせていただきました。中には説明を聞きながらメモをとる人もいるなど、熱心に入学に向けた準備を進めてくれている様子が見られ、大変うれしく感じました。 ただ、入学予定者の皆さんにとっては難しい…
2泊3日の修学旅行が無事に終了しました。奏和高校にとって初めての修学旅行でしたが、大きなトラブルもなく、全員元気に帰ってくることができて、よかったです。みなさん、家に帰ったら、ぜひお土産話をたくさんしてくださいね。3日間お疲れ様でした。
2泊3日の修学旅行が無事に終了しました。奏和高校にとって初めての修学旅行でしたが、大きなトラブルもなく、全員元気に帰ってくることができて、よかったです。みなさん、家に帰ったら、ぜひお土産話をたくさんしてくださいね。3日間お疲れ様でした。
無事に東京周辺のグループ行動が終わりました。プラン通りに進めたグループやプランを変更したグループ、なかなか計画通りにいかなかったグループと様々だったようですが、各グループいい経験ができたのではないかと思います。迷路のような丸の内南口に全グループ集合することができ、無事に全員16:00発の新幹線に乗り込みました。京都へと帰ります。
ついに最終日を迎えました。今日の朝は、全員で朝食をとりました。東京周辺のグループワークをしっかり楽しむために、たくさん食べてパワーをためました。 東京駅に到着後、再集合場所を確認し、最終日のグループ行動を開始しました。秋葉原、渋谷、銀座、多摩のそれぞれルートに分かれ、事前に立てた計画に沿って観光をします。13:00に素敵な定時連絡の写真が届くのを楽しみにしてい…