いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう
普通科
〒612-0011 京都市伏見区深草鈴塚町13[MAPを見る]
TEL. 075-641-5121 FAX. 075-641-5950
3月6日に修学旅行の結団式を行いました。旅行についての注意事項を確認し、点呼のシュミレーションをしました。今回の修学旅行は、グループ行動がメインになります。校長先生のお話にもありましたが、リーダーだけではなく、全員で協力をして、安心・安全で楽しい修学旅行にしましょう。
本日、京都市立京都奏和高等学校の令和5年度特別入学者選抜の合格発表を行いました。 合格された皆さん、誠におめでとうございます。選抜に向けた取り組みの中で考えたことや成長したこと、入学してやってみたいと思ったことなどを改めてふり返り、4月からの学校生活を安心して始められるよう準備を進めてもらえればと思います。 合格者の皆さんが次に登校するのは、3/11(土)…
本日の4限のキャリアの時間では、同じ校舎で学ぶ伏見工業高校の4年生との交流会を1・2年生合同で行いました。 交流会では、就職予定者1名、進学予定者2名の計3名の先輩から、それぞれの進路決定やその過程で体験したこと、成長したことなどについての話を聞きました。 3名の先輩たちの話で印象的だったことは、進路決定に向けて自分で積極的に行動を起こされていたというこ…
本日の奏和タイムの時間は、本館2階の大階段ホールで、軽音部によるストリートライブが行われました。 ライブには、軽音部に所属する1・2年生のソロやバンドなど6組が出演し、それぞれ練習してきた曲を披露してくれました。本番前から緊張している生徒もおりましたが、ライブを聞きに来てくれた生徒たちや教職員の温かい雰囲気の中で、自分たちの成果を最後まで発揮してくれました…
今日の奏和タイムの時間は、リラックスヨガタイム企画を行いました。 最終回となった今回は、今までなかなか参加できなかった生徒たちや、保護者の方、教職員も一緒にヨガをやりました。日頃使わない体の部分を使ったり、意識していない自分の体を感じてみたり、有意義な時間となりました。 さて、今回をもちまして、予定しておりましたリラックスヨガ企画はすべて終了となります。…
ビジテッIIでは、ものづくり分野、まちづくり分野、デザイン分野、ビジネス分野の4分野を2分野選択します。1年間を前期・後期に分け、それぞれ探求活動を行います。その成果を発表する場を来年学習する1年生と縦断的に交流しながら実施しました。 前期の成果交流会を9月に実施しましたので、成果交流会は2回目となりますが、生徒も随分と探求する内容も奥深くなってきたと感心する…
2/7(火)の3限の時間に、本校では第2回目となる生徒会選挙が行われました。今回の選挙では、1・2年生の中から、生徒会長に4名、副会長に2名、会計部長に1名、書記に1名がそれぞれ立候補しました。 今日の選挙では、まず立候補者による演説の様子が各HR教室で生配信され、その後、生徒による投票が行われました。その日の放課後には、各クラスの選挙管理委員による開票作業が…
2/2(木)の奏和タイムでは、クインテットとしてボードゲームカフェを行いました。この日も、立ち寄った生徒たちはお気に入りのボードゲームを通して、スタッフの方や友人たちとの時間を楽しんでいました。 また、この日はチェキを使った撮影企画を行いました。撮影したものは、自分たちでデコレーションして持ち帰ったり、本館の大階段ホールに飾ったりしました。 今年度のクイン…
1月31日(火)、2月1日(水)のキャリアIIは、本校のSCC(スクール・キャリア・コンサルタント)より、成人年齢の引き下げについて授業を行いました。 2022年4月から民法改正となり、成年年齢が18歳に引き下げられました。成年年齢が引き下げられたことにより、保護者の承諾がなくてもパスポートの取得等が可能となりますが、できることが増える一方で、様々な契約や購入の際に知ってお…
1/31(火)のLHRでは、1年生を対象にリフレッシュタイム企画を行いました。 1年生は、バドミントン、バスケットボールやバレーボール、卓球、図書館で読書やクールダウン、の4つの過ごし方の中から1つを自分で選択して活動しました。 生徒たちは、クラス関係なく友人たちと運動して汗を流したり、図書館で読書や勉強に取り組んだりするなど、思い思いの時間を過ごしていました…
1月28日(土)〜1月29日(日)に京都市京セラ美術館にて、第54回教育美術展覧会が開催されました。本校からは、1年生が書道の授業で制作した掛け軸作品10点と2年生が美術の授業で作成した版画8点が展示されました。 (写真上:1年生の作品 写真下:2年生の作品)
本日の奏和タイムは、コンピューター部が中心となり、本館の大階段ホールでゲーム大会を行いました。 昨年の9月に続いて2回目となる企画で、今回はマリオカートを使用してレース対決を行いました。事前にエントリーしていた生徒・教職員からランダムで4人ずつ、計4ブロックに分かれて予選を行い、各予選で1位だったメンバー同士で決勝戦を行いました。どのレースも順位が何度も入…
この日の6時間目は、1・2年生が呉竹ホールに集まり、京都中小企業家同友会の皆様にお越しいただいてインターンシップ報告会が行われました。本校のインターンシップとは、希望生徒を対象に夏季休業期間中に行われる職業体験のことで、京都中小企業家同友会の皆様にご協力をいただいて実施しているものです。 報告会では、今年度の夏季休業期間中に実際にインターンシップに参加し…
1/17(火)のLHRでは、3月の修学旅行に向けての学年集会が行われました。 集会では、修学旅行で予定されている班別行動について、修学旅行委員が中心となり班別行動ができるエリアや集合時間、集合場所についての話がありました。また、それぞれのエリアについて、修学旅行委員が考えた観光のモデルプランを紹介してくれました。映画の舞台となった場所を巡るもの、有名なお店や観…
1月17日(火)のキャリアIでは中小企業家同友会様にご協力をいただき、起業家の皆さんと1年次生との交流会を行いました。 6教室に分かれて実施しましたが、最初にそれぞれの教室にて起業家の方から現在されている仕事について紹介をしていただきました。職種としては知っていても、具体的な仕事の内容やその裏側等、初めてお聞きする情報がたくさんありました。その後は、職業に対する…
本日は、今年初めての憩いの場がありました。利用した生徒たちは、いろいろなボードゲームを楽しんだりお話をしたりして、思い思いの時間を過ごしていました。 また、今日はお正月の企画として書初めを行いました。自分の大切にしたいことや自分の好きなものの名前などを選んで集中した様子で取り組んでいました。
冬休みが終わり、今日からいよいよ3学期が始まりました。 生徒たちは、初めに避難訓練を行いました。今回の避難訓練は地震を想定したもので、身の守り方や避難経路について確認を行いました。実際に災害が発生した際に、できる限り冷静な判断ができるよう、このような機会を自分ごとにとらえてほしいと思います。 避難訓練の後は始業式が行われました。校長先生のお話からもあったよ…
本日は、1年生・2年生の希望者を対象に天体観測の特別講座が開かれました。 まずは火星や木星、土星についての動画を全員で見て、これから観測する惑星について知識を深めました。その後は1年生、2年生にそれぞれ分かれて、実際にこの3つの惑星を観測しました。風が強く寒さも厳しい中でしたが、生徒たちは「木星がとてもきれいだった」「土星の環を見ることができた」と終始楽し…
本日と明日の2日間、冬休み期間を活用して、2年生を対象としたコミュニケーション講座が行われます。この講座は、これからの進路選択に向けて、コミュニケーション能力や対応力の向上を目的に実施される特別講座です。 初日の今日は、体を動かすことを通して自分の体の特徴について理解を深めたり、グループでの交流や人との距離感について学ぶワークなどを行いました。相手が友人な…
本日は1・2年生ともお昼から登校し、今年最後の大掃除と2学期の終業式を行いました。 終業式では、まず教頭先生から、今年の総括として昨年からの自分のふりかえりや、一生懸命にチャレンジすることの大切さについてお話しいただきました。 次に、生活体験発表、芸術科目、学校説明会の生徒ボランティアのそれぞれについて、対象の生徒に向けて表彰が行われました。これら表彰は、…