いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう
普通科
〒612-0011 京都市伏見区深草鈴塚町13[MAPを見る]
TEL. 075-641-5121 FAX. 075-641-5950
図書館の利用促進や季節を感じてもらうことを目的に実施している絵本の読み聞かせ会。 本日は2年生担任の寺西先生による「ハロウィーンって なぁに?(クリステル・デモワノー)」の朗読でした。 日本でも一般的になったハロウィーン。でも意外と知らないルーツや楽しみ方を紹介した絵本に、生徒・教職員みんなで鑑賞しました。 今のところ、教職員がリレー形式で実施してきた読…
本日の奏和タイムの時間に、10/22(土)の体験授業をサポートしてくれる生徒ボランティアを対象に事前準備を行いました。 今日は、生徒ボランティアの生徒たちに当日の内容を実際に体験してもらい、自分たちがどのようなサポートすればいいのかを考えました。また、昨年も生徒ボランティアとして参加してくれていた先輩から、初めて参加する生徒に対してアドバイスをしたりする場面…
10/19(水)NHK総合ニュースほっとかんさい「幸せニュース」(18:00~18:30の間の6分間)、「ビジテックII」の活動が紹介されます。 「ビジテック」は、実社会の創造・生産活動をものづくり・まちづくり・ビジネス・デザインの視点から経験的に学び、地域や社会につながっていく授業です。 その中のものづくり分野では、近隣の稲荷砂川保育所さんと連携し、「ダンボールをつかった動…
10/22(土)に本校で行われる体験授業・個別相談会に向けて、生徒ボランティアとして当日参加してくれる在校生を対象に説明会を行いました。 去年自分が参加したときにしてもらったことを、今度は自分もしてあげたいという熱い思いを胸に、40人近い生徒たちがボランティアに立候補してくれました。 説明会では、各生徒たちに役割を伝達し、今後の予定を確認した後に役割ごとに分…
ビジネス(商業活動)とテクノロジー(工業活動)の視点から実社会の創造・生産活動を経験的に学習する本校独自の科目「ビジテック」の取り組みが新聞に掲載されました。(包装タイムス2022/10/3号掲載) 今回取り上げられた活動は、2年生1部の生徒が取り組む「ビジテックII」の、デザイン分野に関する活動です。 学校の近く「稲荷繁栄会」の3店舗に協力していただき、実際の商…
10月1日(土) 京都奏和高等学校と伏見工業高等学校の登山部合同で、登山の部の総合体育大会を行いました。 今回は草津駅まで電車、そこからバスで上桐生登山口まで移動し金勝アルプスを登るコースです。 花崗岩が多いコースは滑りやすく注意しないといけない場所もありましたが、それぞれ歩き方を確認したり足の置場を確かめながら登山することができました。特に天狗岩の往復…
10月4日(火)の1年次生のキャリアIでは、外部講師・奥野先生によるグラフィック・ダイアローグの3回目の授業を行いました。他者との会話から得た情報をイラストや短文に整理してまとめて描いていくグラフィック・ダイアローグ。今回は1年生全体で複数のテーマに分かれてグループとなり、そのグループ内でお互いに共有した内容を大きな模造紙に描いていきました。 (テーマ:好きな動…
9月30日(金)の1年次生キャリアIの授業では、会話した内容を、文字やイラストへ整理していくグラフィック・ダイアローグを学びました。9月初旬にその導入を行いましたが、前回同様、外部講師の奥野先生にお越しいただきました。 2回目の今回はクラス内でグループに分かれ、それぞれのテーマで出た意見をホワイトボードにまとめていくワークを実施。文字とイラストを使いながら話した内…
本日は、奏和タイムの時間に夏休み明け初めての大掃除をしました。みんなで協力して、夏休み中からたまっていた汚れやごみをきれいに掃除することができました。みなさんお疲れさまでした。 さて、2年生は今日から、1年生は週明けの火曜日から定期考査1週間前となります。考査に向けて、今のうちからできる準備を少しずつ始めていきましょう。
10月22日(土)、本校が大切にする「集団で学ぶ」を体験していただく『体験授業』、学校のこと、受検に関することを個別に相談し、受検の判断に活用いただく『個別相談』を合わせて実施いたします。 受付期間は10月3日(月)9:00~10月14日(土)17:00です。なお定員を上回った場合、期限を超えての申込は受付ができませんので早めの申込をよろしくお願いいたしま…
本日は2年生の一部のクラスで調理実習が行われました。 メニューはミートスパゲッティとゼリーを作りました。 ミートスパゲッティのソースも自作し、実習後は試食会を行って、おいしく食べている様子でした。
本日の奏和タイムは、KYOTOYOGAさんにお越しいただき、リラックスヨガ体験を行いました。前回から久しぶりの開催となりましたが、生徒たちや教職員だけでなく、保護者の方にもお越しいただきました。ご参加いただいた皆様、本日はありがとうございました。 今回のリラックスヨガは、主に肩甲骨を大きく動かすことを意識したもので、夏の疲れが出てきている体を整えることができました。…
10月22日(土)、本校が大切にする「集団で学ぶ」を体験していただく『体験授業』、学校のこと、受検に関することを個別に相談し、受検の判断に活用いただく『個別相談』を合わせて実施いたします。 受付期間は10月3日(月)9:00~10月14日(土)17:00ですので、今しばらくお待ちください。 体験授業は、今回のみの実施です。 本校の授業で大切にしている集団…
先日、9月10日(土)に本校にて実施しました、第2回学校説明会の内容をWeb用に再編集した動画を、本校公式YouTubeチャンネルに公開しました。 内容は、令和5年度特別入学者選抜についてです。 説明会にお越しになっていない方はもちろん、説明会に参加された方につきましても、理解しきれなかった場合に見直すなど、理解を深めるためにご覧いただければと思います。 なお、…
9月21日(水)に京都産業会館ホールにて高校生を対象とした大学・短期大学・専門学校の進学ガイダンスが行われ、本校からも 2年次生10名が参加しました。会場には多くの学校のブースがあり、生徒たちは自分の興味の惹かれる分野が学べる学校を訪れ、熱心に説明を聞いていました。ガイダンス終了後は、自分の希望進路が少し見えたと話す生徒、ガイダンスを参考にしてまたこれから考えてい…
本日の奏和タイムの時間は、京都市ユースサービス協会さんにご協力いただき、コンピューター部の生徒たち主導でゲーム大会を行いました。今回の企画は、昨年から構想があったもので、1年越しにようやく実現することができました。 みんなが楽しく参加することができるゲームとして、任天堂スイッチのマリオパーティと、コンピューター部の部員が自作したゲームを使用しました。ゲーム…
本日の昼休み、図書館で絵本の読み聞かせ会が行われました。 本日は「かぜのでんわ」という絵本で、会えなくなった人に話しかけると、その思いが届くという電話についての、何とも心温まる素敵なお話です。今回は校長先生に読み手をお願いしました。 とても感動的なストーリーに、聞きに来ていた生徒たちは、終始絵本の世界に引き込まれていたようで、最後は、登場人物たちの思いがこ…
9月18日(日)に丹波自然公園で開催されました第74回京都府高等学校定時制通信制総合体育大会陸上競技の部に本校の陸上競技部が参加しました。 この大会は令和4年度第58回近畿高等学校定時制通信制課程体育大会陸上競技の部の京都府予選会も兼ねています。 台風の影響も心配されましたが、無事に開催することができました。 生徒たちは全国大会終了後はじめての大会となりました。 …
9月17日(土)に本校(京都市立京都奏和高等学校)にて、京都府高等学校定時制・通信制総合体育大会剣道競技(兼 近畿大会予選)が行われました。本校から男子4名が出場しまし、主将を筆頭に公式戦に初めて参加する選手も含め、精一杯の活躍をしてくれました。 その結果、本校の男子選手が出場した個人戦と団体戦におきまして、男子個人戦2位、5位、5位、6位となり、そして男…
本日は、1・2年生合同でビジテックIIの成果交流会が行われました。 ビジテックとは、ものづくり・まちづくり・ビジネス・デザインの4分野の実習を通して、自分自身の可能性を見出していくという授業です。特に、ビジテックIIの授業では、この4分野の中から得意そうな分野、興味のある分野を2つ選び、より学習を深めていきます。今日は、各分野で学んでいる生徒たちがどのような取…