いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう
普通科
〒612-0011 京都市伏見区深草鈴塚町13[MAPを見る]
TEL. 075-641-5121 FAX. 075-641-5950
11月7日(月)、本校が高大連携協定を結んでいる龍谷大学との部活動交流会を行いました。 夏にバドミントン部が本校で実施したのに続く第2弾となる今回は、龍谷大学のキャンパス内にある体育館にてバスケットボール部が交流を行いました。 大学の本格的で大きな施設も相まって、最初はかなり緊張した様子の生徒たちでしたが、「練習は楽しく」を大切にされる男子バスケットボー…
11月6日に大阪の金岡公園で近畿高等学校定時制通信制課程体育大会ソフトテニスの部が行われ、本校からも男子6名、女子3名が団体戦に出場しました。 男子は予選リーグを1勝1敗とし決勝トーナメントに進みましたが、1回戦で敗退となりベスト8という結果でした。 女子は清心高校と合同で京都選抜チームで出場し、男子と同じく予選リーグを1勝1敗とし決勝トーナメントに進み、第3位という…
11月6日(日)に大阪府堺市金岡公園陸上競技場で第58回近畿高等学校定時制通信制課程体育大会陸上競技が開催され、本校の陸上競技部が出場しました。 朝晩は冷え込む日が続いていますが、日中は気温も上がり競技を行うには申し分のない気候となりました。 本校としては初めての近畿大会への出場となりましたが、出場した2名は物怖じせず実力を存分に発揮できたようです。 本校から…
10月30日(日)に大阪府の堺市立大浜体育館剣道場において第58回近畿高等学校定時制通信制課程体育大会剣道競技が開催されました。大会当日は好天に恵まれ大会会場への行き帰りも晴天下で気持ち良く移動でき、場内でも終始調子良く試合が出来ました。 本校からは1次生4人が大会出場登録をし、他府県の他チームが試合慣れした先輩チームである中、精一杯の活躍をしてくれました…
10月15日(土)に京都府立清明高等学校にて、清明高校と京都奏和高校の練習試合を行いました。 京都奏和高校バドミントン部員のうち、初めて外部会場で試合を経験する生徒もいました。空き時間は、両校の部員が混ざり合って練習を行うこともできました。本校の部員にとって、新しい発見のある充実した練習試合ができました。 今後ともバドミントン部の活動へのご理解とご協力をよ…
本日は2年生のクラスで調理実習が行われました。 今回の献立は鮭のボイル焼、肉じゃが、みそ汁の和食メニュー。味見をして調味料を少し足したり、火加減を調整したりするなど、自分たちで協力して調理に取り組んでいました。 調理後は自分たちで実食。みんな口をそろえておいしいという声が聞かれ、とても充実した時間となりました。
ハロウィンを10月31日(月)に控え、本校の図書館もハロウィン仕様となっています。 ハロウィンは元々ケルト民族の新年を迎える風習で、秋の収穫物を集めた盛大なお祭りを起源とする説があります。 また、この日は死後の世界との扉が開き、先祖の霊が戻ってくるとも信じられていました。 現代定着している仮装は、先祖の霊だけでなく、悪魔や魔女、さまよえる魂なども死後の世界か…
11月26日(土)、今年度と最後となる学校説明会・個別相談会を開催いたします。 申込期間は11月7日(月)9時から11月18日(金)17時までです。また定員を超えた場合は期間中に受付を終了する場合がございます。 今回は、「これまでの学校説明会に参加されたことのない方」および「第2回学校説明会(9月10日実施)・体験授業(10月22日実施)のどちらにも参加…
本日の奏和タイムの時間は、図書館の本を交流ホールに集めて、移動図書館を開催しました。 いつも以上に気軽に本を読めるということもあり、多くの生徒が立ち寄って、それぞれ気になる本を手に取り読書を楽しんでいました。 また、本日並べられていた本の中には先生たちが選んだものもあり、それぞれどの先生が選んだ本かを当てられるかという問題を出しました。生徒たちは、「全然…
本日は本校の第2回目となる体育祭を行いました。少し肌寒さはありましたが、晴天に恵まれ、絶好の体育祭日和となりました。 また、今年は保護者の方にもご観覧いただきました。お越しいただいた皆様、本日はありがとうございました。 今年のスローガンは「奏でろ 勝利のメロディ」。1年2組と2年1組の青チーム、1年1組と2年2組の黄色チーム、1年3組と2年3組のピンクチ…
晴天に恵まれ、予定通り体育祭を開催することが出来ます。生徒の皆さんは、全力で体育祭を楽しんでください。11:00からホームルーム。11:15開会式です。遅れないように集合してください。
明日は体育祭です。 いつも通りの授業が終わった後、奏和タイムを活用して全校生徒で明日の準備を行いました。 競技ごとに任された準備やリハーサルなどを行いながらも、明日への期待やわからないことを共有する場面なども見られました。 昨年度は今の2年生だけの体育祭でしたが今年度からは2学年揃っての実施。学校としても始めての取り組みではありますが、生徒たちの前向きな…
本日は、本校の体験授業および個別相談会が開催され、1部68組、2部67組、3部62組の計197組の中学生、保護者の方にお越しいただきました。ご来場いただいた皆様、本日はありがとうございました。 今までの説明会では、本校の概要や選抜に関する説明が中心でしたが、今回は体験授業ということで、中学生にとって、本校での学びが自分に合っているかを自分自身で判断してい…
本日の奏和タイムの時間は、京都市ユースサービス協会さん主催のもと、ボードゲームカフェと、文化祭で行う企画の準備を生徒たちと一緒に行いました。 2学期の中間考査もようやく終わり、久しぶりに穏やかなクインテットの時間が戻ってきました。 文化祭の企画の準備では、プラスチック段ボールに絵を描いてもらいました。好きなキャラクターを描く人や、ハロウィンの時期にあったイ…
図書館の利用促進や季節を感じてもらうことを目的に実施している絵本の読み聞かせ会。 本日は2年生担任の寺西先生による「ハロウィーンって なぁに?(クリステル・デモワノー)」の朗読でした。 日本でも一般的になったハロウィーン。でも意外と知らないルーツや楽しみ方を紹介した絵本に、生徒・教職員みんなで鑑賞しました。 今のところ、教職員がリレー形式で実施してきた読…
本日の奏和タイムの時間に、10/22(土)の体験授業をサポートしてくれる生徒ボランティアを対象に事前準備を行いました。 今日は、生徒ボランティアの生徒たちに当日の内容を実際に体験してもらい、自分たちがどのようなサポートすればいいのかを考えました。また、昨年も生徒ボランティアとして参加してくれていた先輩から、初めて参加する生徒に対してアドバイスをしたりする場面…
10/19(水)NHK総合ニュースほっとかんさい「幸せニュース」(18:00~18:30の間の6分間)、「ビジテックII」の活動が紹介されます。 「ビジテック」は、実社会の創造・生産活動をものづくり・まちづくり・ビジネス・デザインの視点から経験的に学び、地域や社会につながっていく授業です。 その中のものづくり分野では、近隣の稲荷砂川保育所さんと連携し、「ダンボールをつかった動…
10/22(土)に本校で行われる体験授業・個別相談会に向けて、生徒ボランティアとして当日参加してくれる在校生を対象に説明会を行いました。 去年自分が参加したときにしてもらったことを、今度は自分もしてあげたいという熱い思いを胸に、40人近い生徒たちがボランティアに立候補してくれました。 説明会では、各生徒たちに役割を伝達し、今後の予定を確認した後に役割ごとに分…
ビジネス(商業活動)とテクノロジー(工業活動)の視点から実社会の創造・生産活動を経験的に学習する本校独自の科目「ビジテック」の取り組みが新聞に掲載されました。(包装タイムス2022/10/3号掲載) 今回取り上げられた活動は、2年生1部の生徒が取り組む「ビジテックII」の、デザイン分野に関する活動です。 学校の近く「稲荷繁栄会」の3店舗に協力していただき、実際の商…
10月1日(土) 京都奏和高等学校と伏見工業高等学校の登山部合同で、登山の部の総合体育大会を行いました。 今回は草津駅まで電車、そこからバスで上桐生登山口まで移動し金勝アルプスを登るコースです。 花崗岩が多いコースは滑りやすく注意しないといけない場所もありましたが、それぞれ歩き方を確認したり足の置場を確かめながら登山することができました。特に天狗岩の往復…