いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう
普通科
〒612-0011 京都市伏見区深草鈴塚町13[MAPを見る]
TEL. 075-641-5121 FAX. 075-641-5950
朝から雨となりましたが、本日より2学期期末考査が始まりました。 2学期の成績が決定する考査となり、7教科の考査が実施されます。 生徒たちは考査前から、完全下校まで学校に残って補習を受けたり、図書室で自習をしたりしながら考査に向けて勉強を頑張っていました。 本日も雨の中朝早くから考査に向けて学校で勉強をしている生徒も見られました。 考査は金曜日まで実施さ…
本日,ビジテックの時間を活用して,伏見工業高校の卒業生による講演会を実施しました。 講師にお招きしたのは,どちらも伏見工業高校産業デザイン科を2008年に卒業したファッションデザイナーの外田育子さんと,画家の中原ちひろさんです。 外田さんは同校を卒業後,(株)ワコールにデザイナーとして入社。8年間の仕事の中で,新しいコレクションラインの立ち上げに抜擢さ…
本校の生徒たちが伏見工業高校の生徒とともに参加している「深草商店街土曜朝市」のボランティアの様子が京都新聞に紹介されました。 (京都新聞 11月27日 22面地域 に掲載) この活動は、京都大学と深草商店街がコラボレーションして行っている企画で、深草商店街で購入した商品を自宅までリヤカーで配達するお手伝いをしています。 この深草商店街土曜朝市は、今年度2022年…
明日から12月に入り,いよいよ今年もあと1か月になります。 何かと忙しい時期ですが,12月といえばクリスマス。 図書室では,手作りの巨大ツリーを中心に,教員,図書館ボランティアの生徒,そして図書館利用者が折ってくれた折り紙サンタなどがディスプレイされ,クリスマスの装いに様変わりしています。 本日から2学期末考査1週間前になります。 この期間は自習スペ…
本日はLHRの時間を利用して「生命のがん教育授業」が行われました。 講師として京都第一赤十字病院から臨床腫瘍部部長の内匠千恵子先生と、がん経験者として、京都府がん教育メッセンジャーの今井美鈴様をお招きしてお話をしていただきました。 がんは今や2人に1人がかかる身近な病気であり、我々教職員でも身近にがん経験者がいるような時代となりました。 内匠先生からは、な…
11月28日(日)に高松橋ひろばで開催された「高松橋ひろばで遊ぼう!」に本校と伏見工業高校の深草倶楽部が参加しました。 今回の「高松橋ひろばで遊ぼう!」は「鴨川運河とその周辺の景観を考える」をテーマに開催され、老若男女問わずに参加できるイベントとして開催されました。 深草倶楽部の3名が参加し、「クリスマスリース」のワークショップを開催しました。 この活動に向…
本日は採用2年目の教員研修として、数学の研究授業が行われました。 数学は習熟度でクラス編成を行っており、研究授業は基礎クラスの授業で行われました。 本日は「2次関数のグラフ」の平方完成の授業が行われました。 本校は全教室に電子黒板が設置され、iPadが配布されているため、教員はそれらを最大限に活用して授業を行っていました。 生徒たちは、教員の話を熱心に聞き…
11月27日(土)に本校の生徒が伏見工業高校の生徒と合同で深草商店街のボランティアに参加しました。 今回のボランティアでは、リヤカーを使って商店街で買い物をした人の家に商品を届けるという活動を行いました。 みかん1箱など、普段は重くて買えないものを購入することが出来、地域の方々からは大変喜ばれました。 途中雨が降ったり、リヤカーが故障したりとアクシデントも…
本日、第3回学校説明会・個別相談会を開催しましたところ、53組の方々にお越しいただきました。どうもありがとうございました。 今回は、これまでの説明会・体験授業に参加されていない方を対象に学校の概要や入試について説明させていただき、また、個別相談を行いました。またこれまで以上に運営の多くの場面を在校生が担ってくれてことによって,後輩のために貢献する在校生の姿…
明日は第3回の学校説明会です。 今日は大掃除が終わったあとからボランティア生徒たちによって会場の準備やリハーサルが行われました。 先日の文化祭の準備と活動が重なり、非常に忙しい中、今回も16名の生徒ボランティアが参加してくれます。 今回は受付や誘導だけでなく、司会や学校生活に関する説明なども生徒自身が行います。参加される皆さんには、ぜひそんな在校生の姿を…
今日の奏和タイムでは、大掃除と居場所カフェ「憩いの場」を実施しました。 定期的に行う大掃除では、生徒たちが構内の各所を丁寧に掃除してくれています。今回はたまたま学校説明会の前とあって、より一層きれいになった構内で参加者の方をお迎えできて嬉しいです。 また毎週金曜日に行われている「憩いの場」は昼休み・奏和タイムの療法で開催。特に授業が終わったあとには沢山…
今日の「キャリア」では、本校のスクールカウンセラーである、土屋先生に「ストレスとうまく付き合う方法」というテーマで授業をしていただきました。 カウンセラーという仕事が、話を聴く中でその人の困りごとを一緒に考えたり解決していくための手助けをするお仕事だということを教えていただき、早速ワークに入りました。 今日のワークは「雨の中の私」という題で絵を描くことで…
今日は奏和タイム企画では、今回で3回目となる「ヨガ体験」を行いました。 文化祭も終わり、忙しかった2学期もあとわずか。ここまでの疲れをリフレッシュしたり、12月に行われる学期末考査のための、心と体の充電になってくれればと思います。 奏和タイム企画では、今後もさまざまな企画を用意していきます。ぜひ次回も参加待っています!
11月27日に実施します「第3回学校説明会」にむけ、ボランティアを務めてくれる生徒たちの事前指導を行いました。 今日は受付や誘導を担当してくれる生徒たちに、同日の役割や導線の確認などを行いました。今までも多くの生徒ボランティアに活躍してもらいましたが、今回はより多くの場面で生徒たちに活躍してもらおうと考えています。 中学生にみなさんに安心して説明会を受けても…
本日は3限のLHRの時間を利用して社会人セミナーが行われました。 3回目となる今回は、NPO法人美山里山舎の理事で、株式会社美山里山舎の取締役でもある中園涼子氏にお越しいただき、講演をしていただきました。 講演では、現在行われている美山での事業のお話や、これまでの海外生活などを含めたさまざまな経験についてお話いただきました。 外国では激しい貧困の格差があったり…
本日、寄贈式が行われ、株式会社アヴェクトロ様より「リストミスト」を本校と伏見工業高校に寄贈していただきました。 「リストミスト」は、除菌液の入ったケースを手首の内側に装着し、上部を二本の指で押すとその間の噴出口から手のひらに除菌液が噴射される仕組みで、いつでもどこでもすぐ除菌ができる、今までにない新しいデザインアプローチの除菌スプレーです。(株式会社アヴ…
2日間にわたって行われた文化祭! 表彰では優秀賞として,CM映像とダンス部を披露した4組が選ばれました。 4組生徒は大喜び!ただ,校長先生の講評でもあったように,本当にどこのクラスも僅差。どこのクラスも優秀賞としたいところでした。 エンディングムービーでは,文化祭までの様子,各クラスの舞台発表の様子が映し出されました。それぞれに色々な記憶や思いが蘇った…
展示鑑賞では、書道やキャリア、ビジテックなどの展示に加えて、伏見工業高校の展示や教職員による展示も行われていました。 展示鑑賞の時間を利用して、生徒たちは多岐にわたる展示を楽しんでいるようでした。
さすがのダンス部! ”キレッキレ” 手足の先端までに意識された動き,全員がそろえる場面とそうでない場面のメリハリ,「静」と「動」の繰り返しで場内は大盛り上がりとなりました。 時間をかけて練習を重ねてきたダンス部。京都奏和高校初めての文化祭における舞台発表の締めとしてふさわしいパフォーマンスを見せてくれました!
軽音楽部は3バンドが出演してくれました。 オープニングバンドは,みんなが知っている洋楽の演奏で会場を盛り上げてくれ, 2バンド目は,穏やかな演奏をバックにしっとりと歌い上げてくれ, 最後のバンドは,みんなへのメッセージものせて勢いのある演奏をしてくれました。