いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう
普通科
〒612-0011 京都市伏見区深草鈴塚町13[MAPを見る]
TEL. 075-641-5121 FAX. 075-641-5950
京都奏和高校初となる文化祭,記念すべき「第1回奏和祭」が,本日初日を迎えました。 初日のプログラムは,文化祭実行委員長の挨拶,学校長の挨拶,クラス舞台発表です。 クラス舞台発表の内容は,クラスごとにテーマや演目を決め,シナリオや舞台演出,大道具や音響など全て生徒の手作りです。クラスの全員が真剣に取り組んできた成果を十分に発揮し,各クラスの特徴や雰囲気を生か…
説明会に参加ご希望のみなさまへ 11月27日(土)に第3回学校説明会を行います。 今回の説明会も、中学校3年生または既卒生で本年度受験を希望される方を対象に行います。 また、今回はこれまでにご参加いただいたことがない方,個別相談を受けられたことがない方を対象に行います。 説明会は2部に分けて行い、 1部が10時より、2部が13時より開始となります。 各部先着70組…
いよいよ明日は京都奏和高校初めての文化祭となる「第1回奏和祭」が始まります。 文化祭実行委員の委員長をはじめ、各クラスの文化祭実行委員が中心となり、これまで各クラス準備を行ってきました。 夏休み明けから着々と準備を開始し、先週から授業の短縮をして学校は徐々に文化祭ムードとなってきました。 昨日から全日文化祭準備となり、各クラス舞台でリハーサルを行ってい…
今日は各クラスごとに舞台上でのリハーサルもスタートしました。 各クラス割り当てられた時間を有効に使って出演者たちが立ち位置な流れの確認などを行っていました。 さらに、本番では表立って見えてこない映像編集や音響、照明も自分の役割をしっかり確認しながら準備をする様子も多くみられました。 教室ではまだまだ作業が並行して行われていますが、明日は最後のリハーサル…
本日も短縮授業のあと文化祭準備が行われました。 文化祭が迫ってくる中、授業後だけでなく、朝や昼休みなども利用して準備が進められています。 クラスや部活動など、いよいよ本番が近付いてきました。 明日からは全日文化祭準備となり、生徒の集合は11:55となります。 舞台を使ったリハーサルも行わる予定です。 毎日生徒たちは頑張って準備をしてくれています。 大詰…
11月13日(土)に深草商店街土曜朝市のボランティアとして, 京都奏和高校,伏見工業高校の合計7名の生徒が参加しました。 午前中は,朝市の開催準備から,店先での販売の手伝い, 午後は,朝市で買い物をされた方への配達などを行いました。 先月に続き2回目の活動となります。生徒たちは前回よりも, それぞれで考えながら一緒に朝市を運営することができたように…
本日も文化祭準備が行われました。 文化祭がいよいよ迫ってきたこともあり、朝も早くから多くの生徒が文化祭の準備のために登校してきました。 本日は文化祭実行委員会の委員長が作成したポスターも完成し、校内に貼りつけられ、文化祭の雰囲気が高まってきています。 各クラス文化祭実行委員を中心にそれぞれのクラス発表に向けて、校外に撮影をしに行ったり、大道具を製作し…
今日も短縮授業の後,LHRと奏和タイムを使って各クラス準備を進めています。 映像作品を発表するクラスは台本や構成が出来上がり,撮影に取り掛かっていたり,劇を発表するクラスは大道具をつくったり,各所で自分たちで積極的に活動する生徒の姿をみることができました。また今日は6時間目にキャリアプラス(希望者だけが履修する科目)の授業もありましたが,授業が終わったら急…
保健委員会では,校内美化による快適な学校環境づくりの一環として,オリジナル芳香剤づくりを行いました。 保冷剤に絵の具やビーズなどを使って思い思いのデザインをつくり,ジャスミンの香りのアロマオイルを垂らして完成。普段もトイレの美化活動などを行ってくれている保健委員ですが,今回は自分たちの作ったものが目に見える形で表現されるということもあって,いつも以上に楽…
本日より短縮授業となり文化祭準備期間が開始されました。 初日となる本日は各クラス舞台発表の内容を決定し役割分担を行っていました。 各クラスの文化祭実行委員が中心となり様々なことを決定し、来週に迫った文化祭に向けて着々と準備が行われています。 1期生のためさまざまなことを決めなければなりませんが、文化祭実行委員会を中心に決めてくれています。 これからクラス…
本日は奏和タイムに京都ユースサービス協会さんによる「ボードゲームカフェ」が開催されました。 本日はいつものボードゲームカフェに加えて、アクリルボードを装飾したり、絵しりとりが行われたりもしました。 生徒たちは文化祭準備で忙しい中ではありましたが、それぞれのイベントに参加し楽しんでいました。
本日は学校説明会の生徒ボランティア向けの説明会が奏和タイムに行われました。 今回で3回目となる生徒ボランティアですが、少しずつ生徒たちの成長も見られる中で、より京都奏和高校の生徒らしさを参加していただくみなさんに見て頂き、その中で安心して本校を受検していただけるような姿を見せられるように「生徒ボランティアの心得」が説明されました。 生徒たちはその話を聞…
本日は本校教諭の2年目研修で研究授業が行われました。 この研究授業に合わせて、本校の若手教員2名も研究授業を行い、保健体育科3名の研究授業が実施されました。 研究授業は体育と保健に分かれて行われ、体育は「バスケットボール」、保健では「現代社会と健康」を取り上げ行われました。 バスケットボールでは、ドリブルやシュートの練習を行い、生徒たちはその様子をiPadで…
今日の奏和タイム企画は,ジョギングとゴミ拾いを掛け合わせた今注目のスポーツ,「プロギング」を開催しました。 講師にプロギングジャパンの常田さんにお越しいただき,鴨川を一緒にジョギングしながらゴミ拾いを行いました。短い時間ではありましたが,コミュニケーションをとりながらジョギングをし,周囲に落ちたごみを拾っていきました。最初はゴミが少ないのではないかと考えて…
先週体育祭を終えて,今週からは一気に文化祭モードです。 各クラス,舞台発表の内容や役割について最終調整段階に入っています。どのクラスも文化祭実行委員が中心となってクラスの意見をまとめて進めてくれていました。 来週からは準備に向けた短縮授業期間となりますが,その時間を有効に使うためにも,これからの時間でみんなが協力し合って素晴らしい発表を完成させてくれるこ…
京都市立中学校2年生のみなさんへ 12月19日(日)に「市立高校グローバルフェスタ2021」が開催されます。 この「市立高校グローバルフェスタ2021」は、京都市立高等学校の各校が魅力あふれる高校づくりを進めており、その一端を知っていただこうと京都市立中学校2年生を対象に開催されるものです。 参加者は各高校の特色ある授業を体験し、高校における「学びの魅力」や、「…
いよいよ明後日に迫ったハロウィンに合わせて,今日の憩いの場では,お菓子をゲットできるゲームや小さいカボチャをくりぬいたランタンづくりなどを行いました。 体育祭の翌日で疲れた様子の生徒もいましたが,憩いの場のゆったりとした雰囲気の中でスタッフのみなさんと和気あいあいを楽しんで過ごしていました。 憩いの場は毎週金曜日の奏和タイム(放課後)に本校呉竹館の1階…
「京都奏和高校最初の栄光~歴史に残る初陣~」 まさにそのスローガンを体現する,素晴らしい体育祭を本日開催することができました。 コロナ禍にあって,体育祭が最初の学校行事となりましたが,これまで体育祭実行委員を中心に一から作り上げた体育祭を,生徒たち一人ひとりの協力によって無事に開催することができました。 各競技の進行や準備も生徒たちが率先して行動して運…
今日を含め,全4回のプログラムで実施したグラフィックダイアログ。話をただ聞いて終わりにするのではなく,絵や文字を使ってその時の情報や感情までも記録し,その場にいる人たちと共有するためのものです。 今日は学年全体で全16のテーマについて,自分の興味関心のあるものを選んで対話をしました。交流ホール中に広げられた模造紙に対話の記録が残されていきます。みんな自分に…
本日,2回目となるヨガ体験が行われました。 緊急事態宣言などの影響で久しぶりの実施ということで,メニューは前回と同じ内容で実施。基本の姿勢から丁寧に教えていただきました。 今日はたまたま本校にお越しになっていた教育委員会の方や教職員なども参加。心と身体をほぐす,よい時間を過ごすことができました。 次週はジョギング×ゴミ拾いをゲーム感覚で行う「プロギン…