いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう
普通科
〒612-0011 京都市伏見区深草鈴塚町13[MAPを見る]
TEL. 075-641-5121 FAX. 075-641-5950
10月27日(日)に山城総合運動公園体育館にて、第60回近畿高等学校定時制通信制課程体育大会バレーボール競技が行われ、本校から6名の生徒が出場しました。 【試合結果】 対 兵庫摩耶高校 0-2(17-25、13-25) 日々の練習の成果を発揮しようと健闘しましたが、惜しくも初戦敗退となりました。年明けに行われる冬季大会に向けて、さらに練習に励んでいきたいと思います。 今…
11月9日(土)に滋賀県の大比叡へ行ってきました。 JR比叡山坂本駅から歩き、道中で昼食をとり延暦寺根本中堂まで登りました。少しのぼると肌寒い秋の風が吹いていました。昼食時には部員で協力してお湯を沸かし、温かい飲み物や焼きマシュマロをして楽しみました。 その後、ケーブル延暦寺を経由して下山しました。雨予報も少し心配されましたが、当日は快晴でケーブル延暦寺からの…
本校では、総合的な探究の時間として、「ビジテック」を展開しています。 ビジテックでは、実社会の生産や創造に関わる活動を経験的に学び、卒業年次には、活動のフィールドを地域や社会に広げ、「まちのだれかを笑顔にする」というテーマで探究活動を行っています。 この取り組みの中で、「仕事が忙しい大人」を対象に活動しているグループがイベントを行うことが決定いたしました…
11月3日(日)にかたおかアリーナ京都で近畿高等学校定時制・通信制体育大会バドミントン競技近畿大会(団体・シングルス戦)が行われ、本校は女子団体戦に出場しました。 団体戦では、女子4名の生徒が参加をし、ダブルス・シングルスともに熱戦を繰り広げましたが、接戦の末惜しくも初戦で敗退となりました。しかし、チームで一致団結しながら戦うことができ、生徒たちにとって…
令和6年度 「京都奏和高校」教員公募実施要項を,配布文書にアップいたしました。 京都奏和高校は令和3年度開校しました。 要項内の「京都奏和高校」が求める教員像をご理解いただき,共に学校を創っていく熱意と意欲を持った教員の応募をお待ちしております。
第60回近畿高等学校定時制通信制課程体育大会が開催され、京都府内の予選を勝ち抜いた本校男子卓球部員が、団体・個人戦と出場しました。 本校生徒が堂々と選手宣誓をして幕を開けた今大会、近畿圏のトップ選手たちがそろっているだけあって、レベルの高い試合が繰り広げられました。 そのような中、個人戦は苦戦したものの、男子団体では堂々3位の成績をおさめることができました…
10月27日(日)、京都市武道センター(旧 武徳殿)にて第60回近畿高等学校定時制通信制課程体育大会 剣道競技が開催されました。 男子生徒は個人戦に合わせて、朱雀高校の生徒と団体戦にも出場し、女子生徒は個人戦のみ出場しました。 中には、初めて近畿大会へ出場する生徒もおり、試合直前まで緊張している様子でしたが、何とかやり切ってくれました。今回出場した生徒にと…
10月27日(日)に本校、京都奏和高校で秋季強化練習会が行われ、本校より13名の生徒が参加しました。 近畿大会に向けて、他校の選手と試合形式でシングルスやダブルスを行いました。試合後は互いにアドバイスを聞いて、上達の方法を探りました。また、1年生で初めて外部の試合に参加する選手も多く、1年生は素振りの仕方、シャトルの打ち方の講習を受けてから、試合形式で上達…
10月24日(木)の奏和タイムにおいて、龍谷大学バスケットボール部の方々に来校していただき、本校バスケットボール部との3回目の交流会が行われました。 ドリブル練習やパス練習の際には、龍谷大学の方々が優しく指導してくださり、一生懸命に取り組む生徒の姿がありました。また、パスからのシュート練習の際には、シュートが入ると互いにハイタッチをしたり、拍手をしたりと…
公共の授業で、模擬選挙を実施しました。 選挙に向け、グループに分かれて京都市の課題と解決策について調査し、調査に基づいた提案をマニフェストとして作成しました。 そして、伏見区選挙管理委員会からお借りした投票箱と記載台を用いて、本番さながらに一票を投じました。投票する生徒には少し緊張した様子もありましたが、投票後には笑顔もみられました。 生徒からは、「選挙…
本校では、総合的な探究の時間として、「ビジテック」を展開しています。 ビジテックでは、実社会の生産や創造に関わる活動を経験的に学び、卒業年次には、活動のフィールドを地域や社会に広げ、「まちのだれかを笑顔にする」というテーマで探究活動を行っています。 この取り組みについて、2点紹介いたします。 〈成果交流イベント「Make you smile」の開催〉 1年間の活動成果…
先日行われました体験授業会でお知らせしいたしました「イベント情報配信サービス」につきまして、システムの設定ミスで、回答いただくことができなくなっておりました。 システムについては本日昼の段階で修正いたしました。以下のQRコード、もしくはお配りしたQRコードより登録いただけるようになっておりますので、改めてアクセスいただきますようお願いいたします。 ご不便・ご…
10月20日(日)、本校の呉竹ホールにて第60回近畿高等学校定時制通信制課程体育大会 剣道競技に向けた合同強化練習会を行いました。 今回の強化練習会では本校から1名、朱雀高校から1名の参加がありました。それぞれにコーチから改善点を指導していただき、日ごろの練習では行うことができない実践的な練習を行うことができました。 近畿大会は、10月27日(日)に京都…
9月に実施した学校説明会に続き、本日は体験授業会を実施しました。 本校が体験授業会を設定している理由としては、本校で最も大切にしている「集団で学ぶ」を体験してもらうことで、入学後の授業の様子をつかんでもらうためです。 体験授業では、ボランティアスタッフを務める本校生徒のファシリテート(議論の進行のサポート)のもと、「なりたい自分」を叶えるための方法を考え…
本日、キャリアI・IIの授業で、中小企業家同友会の方をお迎えし、インターンシップ報告会を実施しました。 今年度インターンシップに参加した生徒は25名の参加となり、インターンシップ報告会では参加した生徒8名による発表を行いました。インターンシップ報告会では、実習を通して学んだことや気づいたこと、学校生活や将来に向けて今後どのように取り組みたいのかなどを自分なり…
本日、キャリアI・IIの授業で、中小企業家同友会の方をお迎えし、インターンシップ報告会を実施しました。 今年度インターンシップに参加した生徒は25名の参加となり、インターンシップ報告会では参加した生徒8名による発表を行いました。インターンシップ報告会では、実習を通して学んだことや気づいたこと、学校生活や将来に向けて今後どのように取り組みたいのかなどを自分なり…
本日より10月19日に開催する体験授業会の申し込みが始まりました。 本校がどんな学校なのか、どんな取り組みをして、何を目指しているのかを説明します。 お子様にはグループワーク形式の授業を通じて、本校が大切にしている「集団で学ぶ」を実際に体験をしていただきます。お子様に合った学び方なのか確認し、どんな学校生活を送っているのか知る機会になります。 また個…
体育祭最後の種目は、クラス対抗クラス代表リレー。クラス代表に選出された各学年4名が純粋に速さを競いました。最後のバックストレートまで順位が分からないような熱戦が繰り広げられ、会場全体が大いに盛り上がっていました。 競技である以上順位はつきものですが、競技後に健闘を称えあう姿や、互いに笑いあっている姿、クラスのリレーメンバー同士で悔しがる姿など、順位がつくか…
昼休みを挟んだ後は「色対抗大玉送り」を行いました。全学年合同で競技を行ったため、応援の声もより一層大きく、午後の種目一発目から改めて団結力を見せてくれました。 次は生徒会種目の借り人競争が行われました。自分が取った紙の指令に当てはまる人を探して、見つかれば手をつないでゴール。特定のアイテムを身に着けた友人から、教科担当の教員、校長先生まで、体育館内に「~…
9/27日(金)かたおかアリーナ京都(京都市体育館)で第4回体育祭が開催されました。 学年を超えてクラスごと縦割りチームを結成し、各チームに色分けた(1組:赤 2組:青 3組:ピンク 4組+4年:黄)計4チームで総合優勝を争いました。 体育委員長の見事な選手宣誓を契機に体育祭が開催され、最初の種目「バラエティー走」が行われました。ピンポン球をスプーンにのせて落…