その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006
3年生の表現演習授業では、各講座(志望校別講座)で取り組んだ作品を、演習実習室の前の廊下や壁に展示しています。この展示は単なる成果発表にとどまらず、学びのプロセスを深める重要な場として、先生方による合評会や、同じ志を持つ友人同士の対話が生まれています。作品を通じた意見交換や議論は、生徒それぞれが自分の表現を客観的に見直し、新たな気づきを得るきっかけとなって…
本日12月4日から6日までの3日間、本校では後期中間考査を行っています。 生徒はみんな一所懸命取り組んでいます。 いよいよ考査が終了すれば、冬季休業まで3週間余りとなり、今月中旬から1・2年生は保護者懇談週間となります。
文部科学省が海外への留学する生徒を支援する「トビタテ!留学JAPAN」の、第10期の募集が始まりました。第10期は来年の7月以降に留学をする生徒を対象に国が奨学金の形で支援をする制度です。 これに向けて、11月25日(月)に校内で応募のために説明会を行いました。 説明会に集まった生徒は1年生を中心におよそ20名。申請までの手続きや締切を確認し、担当教員が質問を受け付け…
昨日から12月、師走となりました。朝夕の冷え込みも一層増してきました。少しずつですが美工の中庭にある銀杏の葉も黄色く色付いています。 12月は後期中間考査が4日から始まります。インフルエンザやマイコプラズマ肺炎が流行っています。体調管理をしっかりして、試験に備えましょう。 ●12月の主な行事予定 4日(水)後期中間考査1日目 5日(木)後期中間考査…
11月29日(金)、2年生の人権学習「多様な性を考える」を行いました。講師としてNPO法人QWRC(くぉーく)で活動されている内藤れんさんをお迎えしての講演会でした。内藤先生は、様々な人達が集える場所の提供やイベントの開催、 多様性を認め合う社会を実現するための講演活動や情報発信など、さまざまに活躍されています。 講演では、内藤先生ご自身のことも交えて「LG…
11月26日(火)の「実習B」授業(アートフロンティアコース3年)で、生徒がVR空間でのコミュニケーションやゲームを通して、メタバースと身体表現についての考えを深めました。 生徒はこれまで、VR空間で立体絵画を描き、キャンバス上の表現とは異なる、立体的な絵画表現について学んできました。そして、今回の授業では、生徒は別々の部屋に別れ、VR会議用のアプリを用いて、コミ…
11月28日(木)の2年生の家庭科では、クラスごとに「金融リテラシー」の授業を行いました。 今回は講師として、金融経済教育推進機構(J-FLEC)認定アドバイザーである山副耕一さんに来ていだだき、金融商品、資産運用」をテーマとして、資産形成の基本について教えていただきました。 債権・株式投資・投資信託・NISAなどの具体的な話も交えてくださり、生徒たちも熱心に授業…
11月15日(金)に後期の生徒総会が開催されました。 今回の総会の内容は ・体育委員の任期の件 ・文化祭の問題点と改善策について ・宮城野高校との交流会の報告 ・石川復興ボランティアの報告 ・生徒会執行部発行の「びこうしんぶん」について などでした。 スムーズな運営のもと、すべての項目について承認されました。引き続き、生徒会活動が活発に行われることを楽しみ…
先月に続き、今月も、普段目にすることのできない書庫の本を展示する取組みを行いました。 今回のテーマは『美しく装丁(ブックデザイン)された本』です。本校書庫には、明治から昭和初期ころに出版された本の復刻版があります。その中から、テーマに沿った本を選び、展示しました。1年生の造形表現や2年生のデッサン専攻では、ブックデザインにも取り組んでいます。 今回の展…
現在宮城県庁にて、本校が夏におこなった被災地支援の取組である「のと食堂」絵本制作の絵本原画展が開催中です。 展覧会は、本校生徒、宮城県宮城野高校生徒、金沢美術工芸大学学生が、能登半島地震の被災者の「思い出の食べ物」を描いた絵画25点を、宮城県庁2階廊下に展示されているそうです。 現在は、絵本のデータのとりまとめ作業をしている段階で、今後絵本を発行する予…
令和6年度前期学校評価アンケート結果を公開いたします。 なお、本年度より生徒および保護者の設問項目を変更していますので、ご承知ください。 美工ホームページトップ画面右側にある「
11月19日(火)のお昼休みには、恒例のブックトークを行いました。 今回は、各クラスの図書委員からの紹介でした。司会は3年2組の図書委員がつとめました。各クラスの2名の図書委員は、各々が選んだ本のおすすめポイントや読んだ感想を一生懸命語りました。どの本も図書館に配架されている本です。 ブックトーク後には、おすすめポイントを書いた紹介カードを作成し、図書館に展…
染織専攻2年生は、『鴨川とわたし』というテーマでのろうけつ染の作品制作がスタートしました。実際に鴨川に足を運んで行ったスケッチやリサーチをもとに、現在は下絵の制作に取り組んでいます。 11/22には、下絵の制作を一層深めるために収蔵作品を活用した授業を行いました。この授業では、本校が所蔵しているろうけつ染作品『雪の路』(高橋完次 作)を「配色」「技法」「自分が設…
11月18日(水)の実習 l(2年) ・実習 lll (3年AFコース)の授業において、4専攻(日本画、彫刻、陶芸、漆芸)の生徒を対象に、文化庁・国宝修理装潢師連盟・元離宮二条城事務所のご協力のもと、文化財保護に関する講義と修理現場の中継を実施しました。 文化庁・国宝修理装潢師連盟の方からの講義では「文化財修理とは、単にきれいにすることではなく、50年後、100年…
本校では、図書委員が、本校の図書館に配架してほしい、あるいは本校生徒に読んで欲しい本を実際に書店で選ぶ図書委員活動を行っています。校内では、ブックハンティングと呼んでいます。 11月6日(水)の放課後、丸善京都本店にて、後期第1回ブックハンティングを行いました。画集や小説、技法を学ぶ本など幅広い選書ができました。後日、各自が選んだ本の紹介カードを作成し、…
本日11月23日(土・祝)、今年度最後の中学3年生・既卒生対象実技講習会を実施しました。たくさんの方にご参加していただき、ありがとうございました。 講習会では、講習方式と模試方式のどちらかを選択してもらい、午前イメージ色彩、午後鉛筆デッサンの課題に取り組んでもらいました。 その後、希望する中学生の方には作品講評会を開催しました。こちらも、たくさんの方に…
昨年度から海外派遣事業に一つとして実施している「Bridge to Boston(ボストンアーツアカデミーとの交流等)」の第1期派遣生が中心となり、校内から参加者を募って、多様でグローバルな意識やコミュニケーション力を高めたいとの思いで、様々な企画をしようとしています。 今回その第1弾として、生徒昇降口前のピロティに、写真のようなボードを設置、昨年度派遣生がBAA(ボストン…
11月13日(水)の放課後に、参加希望した本校生徒12名と京都精華大学の留学生6名で、国際交流会を行いました。 交流会では、留学生の皆さんが母国や京都精華大学で学んでいることについて、スライドを使って英語でプレゼンテーションをしてくださり、生徒は真剣に耳を傾けている様子でした。その後、3人1組でチームとなり、一緒にクリスマスリースを共同制作した後、クリスマ…
11月16日(土)に京都リサーチパークにて、第22回Joint S&E Forum が学校コンソーシアム京都共催で開催されました。 このイベントは、高校生と京都洛南ライオンズクラブの方々が一堂に会して、午前は第1部として各学校での学習活動や研究活動の発表と質疑応答を行い、午後の2部は同クラブの会員の方とテーブルごとに気軽な雰囲気の中で、仕事や人生などについて語り合い、異な…
〔体育祭の様子(1)の続き〕 午後からの雨により、一部の競技は実施できませんでしたが、体育館を活用して安全性を確保した上で、ルールをアレンジしながら競技を続行しました。初めて体育館で行った競技では、生徒たちがより近い距離で競技を観戦できることもあり、いつもとは違う一体感が生まれました。特に、教員チームと生徒チームが対戦した「暴風警報」の種目では、教員が生徒…