その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006
午前中授業の本日12月19日(木)、生徒会主催で校内の年末大掃除が実施されました。 このボランティア活動の趣旨に賛同する生徒約10名が、生活部の教員と一緒になって本館2階にある男・女更衣室、モチーフ倉庫、その前の廊下の掃除を一生懸命取り組んでくれました。 掃除後には壁などの汚れが取れ、とてもきれいになっていました。 明日も同活動は行われる予定で、鴨川の…
今週土曜日(21日)に下記チラシにあるように国立京都国際会館(岩倉)において、京の高校生探究パートナーシップ事業「京都探究エキスポ」が開催されます。 答えのない問いに、より最適で、より納得できる答えを導き出す「探究」。本イベントでは、京都府立・市立高校の垣根を超え、高校生が積み重ねてきた「探究」の成果発表を通じて交流し、学びを深めます。高校生の多彩な探究…
後期第2回ブックハンティングを、12月6日(金)に実施しました。丸善京都本店にて、1・3年生の図書委員が、選書しました。小説、実技本、写真集、絵本など幅広い本を購入することができました。各図書委員は、本の内容が一目でわかるように、選書した本の紹介カードを作成しました。13日(金)昼休みには1-1の図書委員が、それらをわかりやすく展示してくれました。魅力的な本がいっ…
本校では、毎年12月中旬の時期に保護者懇談会を行い、学習状況の確認や進路の確認、進路実現へ向けた取組など保護者の方と共に意思疎通を図っています。 1年生では教育活動の取組として行っているキャリア教育の観点から、これまで作成したポートフォリオを使って、短時間ですが1年間の振返りと課題は何かなど、生徒自らプレゼンテーションを行うことや、2年次の専攻選択を前に…
先月に引き続き、今月もブックデザインをテーマとする展示を行いました。『名著復刻 日本児童文学館』の中から、竹久夢二の挿絵などのある本を数冊展示しました。 来月は、1月10日(金)・14日(火)に予定しています。『巳年』にちなみ、『蛇』にまつわる本の展示を考えています。旧約聖書や古事記にも蛇は登場します。ガラヴァッジオやミケランジェロの作品、浮世絵にも登場し…
現在、本校の展示室(本館1階北西側)において漆芸専攻の2年生作品展を開催しています。 展示している作品は、1年次造形表現で制作した「花研ぎ出し蒔絵」5点、2年次の課題である「花色漆研ぎ出し蒔絵」5点、立体課題「カップ・ソーサ・カトラリー」5点となっています。 昨日から今週20日(金)まで、午後(13:00~18:00頃)に開館していますので、在校生の方はぜひ鑑賞…
今月のブックトークは12月10日(火)に行いました。司会は3年3組の図書委員がつとめてくれました。 陶芸専攻の藤田雅史先生は、『色彩の芸術』(ヨハネス・イッテン著)(美術出版社)や『鉛筆デッサン入門』(フォーラム11編)(遊友出版)など、図書館に配架されている、実践に役立つ本をたくさんご紹介いただきました。廃版になり手に入らない本もあり、図書館の積極的利用を…
12月7日(土)から京都市立芸術大学芸術資料館展示室において、京都市立芸術大学芸術資料館移転記念特別展 京都芸大〈はじめて〉物語 第4期「Road to GEIDAI〈芸大〉-美術学部改革と新しい教育をめぐって-」が開催しています。 今回の展示が最後となりますので、在校生の皆さん、ぜひ下校する時に立ち寄って鑑賞し、本校の歴史とともに京都市立芸術大学の歴史についても知っ…
本日(12/13)のLHRにて、来月の共通テストを受験する生徒たちに、学校に届いた受験票等を渡し、受験の際の注意点などを伝えて確認を行いました。本校生徒の受験会場は大谷大学もしくは京都産業大学です。 また、あわせて自己採点の結果を入力するためのWEBサイトへの登録も各自で行いました。 生徒たちは日々、着々と準備を進めています。
本年8月、「絵本と小物づくりーみんなでつくらんきゃ!!」というイベントを実施し、金沢美術工芸大学、および美術科のある宮城野高校と本校が合同で、被災地である石川県に出向き実施しました。 夏休み期間中に3校の生徒・学生が、被災された方からイベント中に聞き取った情報をもとに、石川県の郷土料理を絵にしました。今年度内に絵本として発行する予定です(現在、金沢美術工…
昨年度から海外派遣事業に一つとして実施している「Bridge to Boston(ボストンアーツアカデミーとの交流等)」の第1期派遣生が中心となり、校内から参加者を募って、多様でグローバルな意識やコミュニケーション力を高めたいとの思いで、様々な企画をしようとしています。 今回その第2弾として、生徒昇降口前のピロティに、写真のようなボードを設置、昨年度派遣生がBAA(ボストン…
在校生の皆さんへ 本校校舎には、塩小路通り側に面して展示スペースがあります。 一昨日まで展示していた作品を、昨日展示替えしたことに在校生の皆さんは気づきましたか。 本校には所蔵している作品が、約600点ほどあります。その多くは卒業生の方が本校在校生の学びになればという趣旨で寄贈いただいているものです。 図書館では、季節に合わせて年間4回程度作品の入れ替えを…
2年生の家庭科の授業では、定期的に調理実習が行われています。昨日(12/10)の授業のメニューは、「ピザ」でした。 テリヤキチキンとソーセージの2種類の具材を中心にしたピザです。生地をこねて発酵させ、焼き上げるところまで、各グループで役割分担しながら手際よく調理をしていました。 テリヤキのとても美味しそうな匂いが廊下でも感じられ、食欲がそそられたお昼の…
後期中間考査が終わり、冬休みが近づいてきました。1年生は3月の美術研修旅行に向けて少しずつ準備を始めています。 この日は、提示された行程案をもとに、担当の生徒たちが、全体研修(美術館研修)やグループ別研修などの訪問先候補を調べ、学年集会でプレゼンテーションを行いました。 今回の紹介を参考に、今後それぞれの活動プランを練り上げていくことになります…
12月9日(月)の昼休みに、フォークソング部の生徒たちによる「アコースティックライブ」が開催されました。 銅駝美術工芸高校時代の旧校舎では「ふじだなライブ」として開催していましたが、この新校地に移転してきて、今回復活させました。 中庭の、2階昇降口につながる階段付近にたくさんの聴衆生徒が集まり、本日出演した3組のグループによる曲の演奏を楽しみました。 今…
本校の中庭には、元崇仁小学校時代に植樹され、樹齢100年を超える歴史ある大銀杏の木があります。この大銀杏は、四季折々にその姿を変え、訪れる人々に自然の美しさと時の流れを感じさせてくれる存在です。 今朝、朝日に照らされる中、このところの急な朝夕の冷え込みの影響で、イチョウの葉が一段と黄金色に輝き、まるで中庭全体を光で包み込むかのような風景が広がっていました。 …
3年生の表現演習授業では、各講座(志望校別講座)で取り組んだ作品を、演習実習室の前の廊下や壁に展示しています。この展示は単なる成果発表にとどまらず、学びのプロセスを深める重要な場として、先生方による合評会や、同じ志を持つ友人同士の対話が生まれています。作品を通じた意見交換や議論は、生徒それぞれが自分の表現を客観的に見直し、新たな気づきを得るきっかけとなって…
本日12月4日から6日までの3日間、本校では後期中間考査を行っています。 生徒はみんな一所懸命取り組んでいます。 いよいよ考査が終了すれば、冬季休業まで3週間余りとなり、今月中旬から1・2年生は保護者懇談週間となります。
文部科学省が海外への留学する生徒を支援する「トビタテ!留学JAPAN」の、第10期の募集が始まりました。第10期は来年の7月以降に留学をする生徒を対象に国が奨学金の形で支援をする制度です。 これに向けて、11月25日(月)に校内で応募のために説明会を行いました。 説明会に集まった生徒は1年生を中心におよそ20名。申請までの手続きや締切を確認し、担当教員が質問を受け付け…
昨日から12月、師走となりました。朝夕の冷え込みも一層増してきました。少しずつですが美工の中庭にある銀杏の葉も黄色く色付いています。 12月は後期中間考査が4日から始まります。インフルエンザやマイコプラズマ肺炎が流行っています。体調管理をしっかりして、試験に備えましょう。 ●12月の主な行事予定 4日(水)後期中間考査1日目 5日(木)後期中間考査…