その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006
3年生アートフロンティアコース実習A授業の「たてばんこ講座」では、江戸時代の玩具のひとつであり、歌舞伎の舞台などを立体絵として表現し楽しまれていた「たてばんこ」を題材に挑戦しています。5月31日(金)の授業では、下京渉成小学校に出向き、生徒が考えた作品を実際に小学生の皆さんに組み立てていただき、作品のつくり心地や視覚的な面白さについて体験してもらい、フィード…
いよいよ今週から、7月4日・5日に開催する文化祭に向けた準備が本格的に始まりました。各学年のホームルーム教室やその廊下では、集めてきた段ボールや木材を材料に、大道具や背景の制作が行われています。 日ごろあまり使うことのないノコギリや金づちなどを、まだまだぎこちない動作で木材を切ったりくぎを打ったりしていますが、この経験も今後創作活動をしたり、実生活の上で…
3年生表現演習のE講座では、「生活や社会の中の美術や文化と豊かに関わる」をテーマに、様々な媒体や表現方法を用いて作品制作を行っています。 今回は、「自分×動物」というテーマで、石粉粘土を使ってフィギュア制作を行いました。 自分の性格や好きなもの、動物との共通点などを発想の原点にして、表情やポーズ、どの程度デフォルメして個性をアピールするか構想を練りました。…
前期中間考査が終わったタイミングで、1年生は学年集会を行いました。 「第1学年 LHR 前期中間考査」と題した今回の活動ですが、4月の入学時に示された1年生の学年目標を答えたり、1年生としての過ごし方についての設問、1日の家庭学習時間を答えるもの等、ユニークな問題と、自分自身のこの3か月の学校生活の振り返りを言葉と絵で回答する内容でした。みんな案外真剣に回答し…
本日、前期中間考査が終わりました。普段の実力を発揮することができましたでしょうか。 さて、考査が終わりましたので、いよいよ文化祭の準備が本格化します。 考査終了後、早速、各クラスのクラス劇責任者に対して、体育館やマルチホールの施設利用についての説明会が開催されました。 全体説明の後、照明や音響など各担当グループに分かれて生活部の教員からの説明をうけ、生…
生徒昇降口のあるロビーには、文化祭で上演する各クラス劇のタイトルが発表されています。 劇については4月当初から、各クラスでどのような劇をするかを話し合い、現在脚本作成を終え、7月4日・5日の本番まで、キャストを中心に舞台稽古が始まり、一方で舞台で使用する大小道具や衣装などの制作が始まっています。 劇の上演時間は、1年生・2年生は25分、3年生は30分と…
3年生アートフロンティアコースの総合的な探究の時間「探究F」では、高大連携の一環として自己のキャリアデザインを描くことを目指して、美術作家や大学の先生方を定期的にお招きしています。 6月11日は、大阪成蹊大学からマンガ・デジタルアートコースの藤川亜美先生にお越しいただきました。マンガやイラスト、アニメーションなど様々な分野で活躍されている先生が、これまでど…
昨日6月12日から明日14日まで、本校では前期中間考査を行っています。 高校で初めての考査に挑む1年生も含めて、生徒はみんな一所懸命取り組んでいます。 暑さが厳しくなっています。在校生は、体調管理をしっかり行い,試験に挑んでください。 考査後は、いよいよ文化祭に向けた準備が始まります。
本日から前期中間考査が始まりました。生徒たちはテスト勉強に励んでいると思います。 この考査期間中には、教員は研修にも励んでいます。 本日は、本校で導入している「スタディサプリ」について、さらに活用するための講習会を開催しました。 (株)リクルートから担当の講師の方に来ていただき、年度当初に実施した到達度テストの結果を踏まえた指導法や、生徒へ個別に視…
本日から前期中間考査が始まりました。生徒たちはテスト勉強に励んでいると思います。 この考査期間中には、教員は研修にも励んでいます。 本日は、本校で導入している「スタディサプリ」について、さらに活用するための講習会を開催しました。 (株)リクルートから担当の講師の方に来ていただき、年度当初に実施した到達度テストの結果を踏まえた指導法や、生徒へ個別に視…
家庭科では調理実習を年間3~5回程度行っています。本校生徒は、卒業後に上級学校への進学者が多く、自宅を離れて生活をする生徒も少なくありません。 そこで調理実習では、栄養価等も考えたメニューを、いかに楽しく短時間で、なおかつ洗い物ができるだけでないように考えた内容で、授業を進めています。 今回の授業では、子ども向けおやつのキャベツ焼と卵スープを作ることに…
毎年、「実習II」の授業において美術史専門の外部講師の方に来ていただき、授業をお願いしています。今回は、京都精華大学教授である山名伸生先生をお迎えし、東洋美術史の講義をしていただきました。 授業は鑑真像を例にした「肖像」についての話から始まり、水墨画・山水画などいろいろな「画」を紹介しながら進行し、たいへん興味深いものでした。 当初は教室同士を映像…
3年アートフロンティアコースの実習A授業では、4講座に分かれて授業を展開しています。 その一つ「ART BOOK」講座では、本格的にアートブックの制作にとりかかる前に、その手掛かりとしてエル・ルシュの「TWENTYSIX GASOLINE STATIONS」と大竹伸朗の「スクラップブック」を紹介し説明した後、フォトアルバムをベースにして、広告、シール、商品タグ、パッケージなどを素材としたコラ…
校内の廊下の壁には、作品掲示用のマグネットシートが貼っています。今年度、教育委員会にお願いをして、該当する廊下には、スポットライトを増設していただきました。そのお陰で掲示作品が非常に見やすくなっています。 現在は2階南西側の廊下には、2年生が表現基礎 ll で描いた鉛筆デッサンの課題が掲示しています。 本校ではこのように学習した成果物(作品)を掲示すること…
染織専攻実習において、3年次課題「浴衣帯制作」の合評を、2・3年生合同で行いました。 学年間での交流や学び合いを促進するとともに、BIKO steAmの一環として、国語教科の「話す」「聞く」を実践し、言語による表現の大切さを意識し、活用する機会をつくりました。 3年生はプレゼンの中で、作品の主題、制作過程での気づきや学び、2年生へのアドバイス等について語りました。2…
本日6月8日(土)、今年度最初の中学3年生・既卒生対象「実技講習会」を実施しました。たくさんの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。また、多くの保護者の方にも学校概要説明会にご参加いただき、ありがとうございます。 講習会では、鉛筆デッサンかイメージ表現のどちらかを選択してもらい、2時間30分という長い時間、一生懸命に取り組んでいただきました。 …
今月の公開授業週間に合わせて実施された1年生の数学の授業を紹介します。 「数学バトル」を名付けられた今回の授業では、「因数分解の問題をつくる」が課題でした。 普段は因数分解をすることが課されますが、そのための問題を自らつくります。これを通して、因数分解の本質や奥深さに気が付いてほしいという意図がありました。 一人ひとりが作った問題をチームで検討し、最終…
昨年に続き、2年生の「表現基礎II」の授業に公民科の小嶋先生が登場、倫理・哲学の見地から「描くこと」について話をしてくださいました。 抽象絵画が歴史的に登場した経緯や、「何かの模倣にならないように描くとはどういうことか」などについて、小林秀雄やジル・ドゥルーズなどの人物を挙げながら話が進められました。 マルチホールに集まった生徒たちは、興味深そうに話に聞…
6月8日(土)開催の中学3年生対象「実技講習会」にお申込をいただいた皆様、ありとうございます。 当日のお越しを心からお待ちしております。お気をつけてお越しください。 お申込をされた方は、下記「実技講習会のご案内(修正版)」の内容等をご確認いただき、当日ご参加ください。 ※付き添いの保護者の方には、9時より約1時間、管理職より学校概要や教育活動についての説…
現在各専攻の3年生は、美工作品展に出品する作品制作に向けて、出品作品の制作や試作、下絵づくりなどを行っています。 生徒たちは、専攻でこれまで学んできた知識や技術を生かして、集大成としての作品を制作することになります。今はどのような作品を作るかを一生懸命考え、自分と対峙しながら制作を進めています。この経験は、生徒たちを大きく成長させます。どんな作品ができる…