その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006
来週7日(月)搬入の美工作品展に向けて、昨日4日(金)は前期最後の専攻実習授業がありました。各専攻とも最後の作品制作時間ということで、完成に向け制作に励んでいる生徒や、作品を展示する台やケースを製作している生徒、作品梱包をしている生徒など、やっていることはまちまちでしたが、最後の力を振り絞って一生懸命取り組んでいました。 いよいよ月曜日は終業式後、作品を…
昨年度末の3月に実施したボストン派遣研修「Bridge to Boston」の校内活動として3日(木)の放課後にミーティングを行いました。派遣された生徒を含む2年生4人と今年度派遣される3名を含めた1年生5人が参加しました。 研修旅行で訪れたBoston Arts Academy(BAA)で学び得た生徒主体の活動を本校に取り入れようと、様々な意見交換が行われました。 生徒同士が学校でやって…
校舎生徒昇降口前のピロティには、現在本校デザイン専攻3年生が授業で取り組んだ「京都市会周知ポスター」の採用された4点のポスターと、デザイン専攻3年生の有志が課外活動として取り組んだ「ちかん・盗撮 ZERO」のポスターが感謝状とともに掲示されています。 両ポスターとも、京都市地下鉄では車内吊り広告として使用されていますので、ご乗車の時にはぜひご覧ください。
今週の1年生「探究I」の授業(10/2)では、先週の課題探究発表会の振り返りを行いました。かったところ」「反省すべきところ」などを盛り込みながら、担当者から生徒たちに話をしていました。前期の活動はこれで一区切りとなります。 その後、来週から始まる「美工作品展」に関連して、1年生の関り方についての話がありました。1年生の作品展示はありませんが、当日はスタッフ…
2年生では、本日、各専攻での最後の専門実習授業行われました。 日本画専攻は野外スケッチ、洋画専攻は校内風景制作、彫刻専攻は木彫制作、漆芸専攻は方形パネル制作、陶芸専攻は3年生とともに実習室の大掃除、染織専攻は織の制作、デザインはプロダクトデザインとイラストレーション、ファッションアート専攻は合評会といったように、各専攻まちまちの課題や取り組みを行っていま…
前期授業もあと僅かとなりました。3年生は美工作品展への作品制作に一生懸命取り組んでいます。「美工作品展」は本校最大の行事の一つです。来週水曜日から京都市京セラ美術館で開催されますのでぜひご来場いただき、生徒たちの若さ溢れる感性豊かな作品をご鑑賞ください。 ●10月の主な予定 4日(金)スタディサプリ基礎診断テスト(1・2年生) 7日(月)前期終業…
2年生の表現基礎 ll の授業では、前期最後の授業として「曲線のある紙立体」の制作を行いました。 紙の素材の特性や性質について理解を深めるとともに、与えられたテーマから主題を導き、発想や構想をしたものを基に、用具などを工夫して独創的・創造的に表す専門的な技能を身に付けることを目的にしています。 本日は課題の最終日として、合評会が行われました。生徒たちはどの…
前期期末考査3日目(9/24)の午後、公開授業に関する教職員研修会を開催しました。 年間2回、公開授業期間を設け、教職員はお互いの授業を見学して意見を出し合う、授業研鑽を行っています。前期は6月に実施し、特に「BIKO steAm」を意識した授業について研究を重ねてきました。生徒にはこの前期の取組についてアンケートを実施しましたので、その結果も共有しながら、後期の公開…
夏休み明けから園芸部は、「崇仁デイサービスうるおい」「京都市下京・東部地域包括支援センター」と連携し、植物の生育を通した交流活動が始まりました。下京いきいき市民活動センターに設置されている花壇への水やりなどを通して、施設の利用者やスタッフの方々と交流をしています。 先日は、京都市下京・東部地域包括支援センターからのご依頼で、崇仁すくすくセンター実行委員会…
先週、試験期間の天気の良い日に、生活部の教員で11月に実施する体育祭用具等の準備を始めました。 この日は、リレーに使用するゼッケンの洗濯や、玉入れに使用するお手玉の天日干しなどを行っていました。来週からは、体育委員や体育祭実行委員などが、実施に向けて本格的に準備を行うことになっています。
本日28日(土)、本校で中学3年生対象「実技講習会」を実施、多くの中学生にご参加いただきありがとうございました。実施にあたり、昼食の準備について「ご案内」に記載されておらず、大変ご迷惑をおかけしましたこと、この場を借りてお詫び申し上げます。 さて、講習会では、中学生の皆さんには、午前中に本校の入学者選抜実技検査である「イメージ表現」を、午後からは「鉛筆デ…
明日28日(土)実施のオープンスクール「実技講習会」(中学3年生・既卒者対象)の準備が整いました。 下記「実技講習会のご案内(要項)」の内容等を再度ご確認いただいた上で、当日ご来校ください。 なお、ご案内の「持参するもの」の中に、「昼食」が記載されていませんでした。講習会が1日にわたりますので「昼食」のご準備をお願いします。 ■9月28日(土)「実技講習…
3年生アートフロンティアコースの総合的な探究の時間「探究F」授業では、課題探究として、美工をよりよい学校にしていくために、学校生活を送るうえでの学校の問題点を見つけ、それらに対する解決策を検討し、提案する取組を行ってきました。 17日(火)の授業時に、最終プレゼンテーションを行い、校長・事務長にご参加いただき開催しました。 生徒たちは、実感を伴った困りごと…
前期期末考査の初日である9月24日(火)の午後、教職員研修を行いました。 この日は、京都市教育委員会指導部総合育成支援課の専門主事である西村猛先生に来ていただき、「発達障害の概要と支援のヒント」というテーマで講演をしていただきました。 今回は、普段の授業や学校生活で困りを抱えて生徒に対する理解と支援について、改めて教職員が理解を深め、適切に支援を行ってい…
園芸部では、夏の暑さが少し和らいできた日に、本館3階の中庭に面したテラスに少しでも「緑と花」をということで、購入した苗(アジサイ・ザルビアなど)をプランターに植え、この度きれいに並びを終えました。 生徒たちは、毎日交代で水やりをしてその成長を見守っています。美しい花が咲く日が待ち遠しく思います。
本日25日(水)~9月29日(日)の5日間、京都市美術館別館1・2階において京都市幼児・児童・生徒作品展 姉妹都市交歓作品展が開催されています。 本校からも、1年生の風景画作品(写真上)と2年生のイメージ色彩表現作品(写真下)を数点ずつ展示しています。 この展覧会は、京都市立幼稚園・学校の園児・児童・生徒の優れた絵画・図画工作・美術・工芸・書写・書道の作品…
本校では昨日24日(火)から前期末考査が始まっており、今週27日(金)までの4日間の試験期間となります。生徒はみんな一所懸命取り組んでいます。季節の変わり目、昼間と夜間の気温差が増している今、体調管理をしっかりして試験に挑んでほしいと思います。 いよいよ考査が終了すれば、3年生は美工作品展に向けての最後の準備に入ります。
9月20日(金)のLHRの時間に、この夏にインターンシップに参加した生徒たちによる報告会を開催しました。1・2年生全員がマルチホールに集まり、インターンシップ参加者からの報告を聞きました。 今年度は10の事業所に19名の生徒が出かけていきました。報告会は事業所ごとに3分程度にまとめて報告してもらいましたが、どのグループも、「事業所説明」「経験したこと」「学んだ…
〈中学生・既卒者の皆さんへ〉 9月28日(土)実施のオープンスクール「実技講習会」(中学3年生・既卒者対象)の参加申込受付中です。 申込受付〆切は、9月20日(金)17時までとなっています。 下記「実技講習会のご案内(要項)」の内容等を確認していただき、お申込みください。 申込は、下記申し込みフォームから直接お願いします。 申込をされた方への参加確認メ…
9月17日(火)の5限目に、1年生は健康学習として薬物乱用防止教室を実施しました。 本校薬剤師である三上由美先生を講師としてお迎えして、「薬の正しい服用と薬物依存」について講演をしていただきました。 講演では、実験実演をする場面や教員による寸劇を通して魅せる場面もあり、薬物(麻薬・大麻・危険ドラッグ等)を取り巻く現状と、薬物が心身に及ぼす有害性や依存性につ…