その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006
11日(木)放課後、2年生進路説明会を実施しました。 この進路説明会では、3年次での進路実現に向けての取組を有意義なものにするため、或いは確実に進路目標を達成するために、2年次のこの時期にしておきたいことを確認する目的で実施しました。 進路支援部から様々なデータを用いながら「2年生の夏をどうすごすか」をテーマに、コース選択の仮登録日程の確認や早目の対策を…
まだ梅雨が明けていない蒸し暑い状況の中、先週文化祭を無事終えることができました。まだまだ蒸し暑い日が続いています。体調管理をしっかりして、この梅雨の時期を乗り切りましょう! 掲載するのが遅くなりましたが、7月の行事予定をお知らせします。 ●7月の主な予定 1日(月)創立記念日 3日(水)文化祭準備(終日:完全下校17:00) 4日(木)文化祭1…
10日(水)放課後、今夏のインターンシップに参加する1・2年生対象に合同説明会を実施しました。 説明会には参加生徒と担当教員が参加し、インターンシップ研修の全体の流れや、研修中のマナーについて確認をしました。インターンシップ自体の体験期間は2~3日と短い期間で実施されますが、体験当日までの事前学習や事前準備、また終了後の事後学習を含めると約2か月間と長期…
文化祭におけるクラス劇、各部門の授賞式が最終日行われました。その結果をお知らせします。現在生徒昇降口玄関スペースに受賞一覧が掲示されています。 ※生徒の個人名は掲載いたしません。 ●劇賞 1位:2-1「Wuldao」 2位:3-3「Mimix」 3位:3-2「絵人」 ●学年劇賞 1年:1-3「シンデレラ」 ●舞台芸術賞1位:3-3「Mimix」 …
これまでに紹介していない文化祭の様子です。 クラス劇上演時や部発表紹介など以外にも、生徒たちは協力しながら文化祭を成功に導いてくれました。 また、生徒会執行部、文化委員、文化祭実行委員の皆さん、文化祭を支えてくれて本当にありがとうございました。 (写真上段:司会進行の様子、上演後の解体作業の様子、舞台美術など 物品搬入前の様子) (写真中段…
最後に3年生。写真上から3-1、3-2、3-3が上演している様子です。 3年生は最上級学年ということで、脚本から振付け、演技、舞台美術、衣装、照明など見ごたえのある演劇を披露してくれました。4月から取り組んできたクラス劇の集大成を見ることができました。高校生最後の文化祭を堪能してくれたと思います。 (演目) 3-1「REMIND」 3-2「絵人」 3-3「Mim…
続いて2年生。写真上から2-1、2-2、2-3が上演している様子です。 2年生は昨年度経験しているだけあって、クオリティの高い劇となっていました。舞台美術をはじめ、衣装や大道具などにとても凝っていたように思えます。歌や踊りのある劇も上演されました。 (演目) 2-1「MWu!dao」 2-2「エジプトの星~大蛇の章~」 2-3「王の器」
先週行われました文化祭でのクラス劇の様子をお届けします。 まずは1年生。写真上から1-1、1-2、1-3が上演している様子です。入学してまだ3か月。初めての演劇を体験する生徒も多い中、皆で協力し合ってすばらしい演劇を披露してくれました。 (演目) 1-1「MIRA島太郎」 1-2「鏡よ鏡。」 1-3「シンデレラ」
中学生・保護者の皆様へ 8月23日(金)開催のオープンスクール「BIKO Art Hunting」の申し込み受付を、本日から開始しました。 下記の「ご案内」をご確認いただき、下記の申込フォームからお申し込みください。入場希望時間を調整後、8/1(木)までに登録したメールに受付内容を送付します。 なおオープンスクールに参加する場合、持参物として、上靴・下足袋・タオル(手拭き…
7月6日(土)午後、西京高等学校会議室において「奨学生採用決定通知書交付式及び奨学金授与式」が開催され、奨学生に採用された京都市立高校生と各校校長が出席しました。 この事業は、毎年一般社団法人「京一商西京同窓会」様から、市立高校生に対し奨学金を給付していただいているものです。 本校からも1名の生徒が選ばれ、出席しました。来賓の方々から激励の言葉をいただい…
本日5日(金)、昨日から開催した文化祭を無事終えることができました。ご協力していただいたPTAや保護者の方、ご家族の方、教育関係者の方に感謝申し上げます。 午前にクラス劇、午後に部活動の舞台発表があり、大掃除などの片づけ後、体育館にて各賞発表と閉会式を行いました。 2日間上演されたクラス劇の様子や各賞の結果については、来週ホームページに順次掲載させていただ…
2日間にわたり開催しました文化祭の、部活動舞台発表の様子です。 クラス劇の準備・練習の合間をぬって、部活動の練習にも励んだ生徒たちの発表でした。 観客席からの熱い声援もあり、非常に盛り上がった舞台発表でした。 発表した部活動すべてを掲載できていませんが、その様子を写真でお楽しみください。 (写真上)フォークソング部 (写真中)SP部 (写真下)ダンス部
文化祭では体育館での舞台発表のほか、本館1F展示室にて文化系の部活動で制作した作品が展示しています。 本日も多くの方に鑑賞いただきました。保護者の方で、明日文化祭にお越しの方は、ぜひご鑑賞ください。 また、PTAでは本館1F東側のアクティブラーニングルーム1を会場に、「憩いのコーナー」を設置してお茶などを準備して保護者の方のご来場をお待ちしています。ぜひ劇…
本日4日、朝から夏空の広がる気温の高い中、本校は第2回目の文化祭を迎えました。 本校では銅駝高時代から受け継いでいる手作りの提灯型飾りつけを玄関に吊るして、盛り上げてきました。本日も朝早くから生活部の教員が、生徒昇降口に吊るし、デコレーションを行いました。その中を生徒たちは、元気な顔で登校していました。 9時からの開会式ご、クラス劇や部活動の発表が行わ…
美術工芸高校となり、新校舎に移転して2回目の文化祭が、明日から開催されます。 明日の文化祭本番を前に、午前中は体育館やマルチホールにて最後の出し物のリハーサルを行っていました。教室や廊下では、大道具等の制作が急ピッチで行われていました。 また、午後からは、生徒会執行部を中心に、文化委員や実行委員、部活動で発表する部員、その他の関係生徒で協力して、会場の設…
各クラス劇や部活動紹介のポスターが、掲示板や廊下の壁などにたくさん掲示されています。ここでは、生徒昇降口スペースに掲示してあるクラス劇ポスターをご紹介させていただきます。 上段から1年生、中段は2年生、下段が3年生となります。
京都市南図書館において、昨年度アートフロンティアコース3年生(R5年度卒業生)の実習B授業(絵本講座)で制作した崇仁地域の偉人や文化を紹介した絵本が、南図書館で写真にあるように紹介され、閲覧と貸出が始まりました。 また、本校の文化祭期間中に合わせて、地域にあるいきいき市民活動センター1Fロビーにおいても展示されることになりました。 展示期間は7月1日から14…
現在、京都市立芸術大学芸術資料館では移転記念特別展として「京都芸大〈はじめて〉物語」の第2期「日本最初京都画学校」-京都御苑からの出発-展が開催されています。 明治の始まりとともに全国に先駆けて各種の学校を開いてきた京都。美術の学校は明治11年、南画家田能村直入が京都府知事あてに画学校設立を進言したところから動き出し、同13年7月1日、日本初の公立美術学校とし…
京都市南図書館において、昨年度アートフロンティアコース3年生(R5年度卒業生)の実習B授業(絵本講座)で制作した崇仁地域の偉人や文化を紹介した絵本が、南図書館で写真にあるように紹介され、閲覧と貸出が始まりました。 また、本校の文化祭期間中に合わせて、地域にあるいきいき市民活動センター1Fロビーにおいても展示されることになりました。 展示期間は7月1日から14…
現在、京都市立芸術大学芸術資料館では移転記念特別展として「京都芸大〈はじめて〉物語」の第2期「日本最初京都画学校」-京都御苑からの出発-展が開催されています。 明治の始まりとともに全国に先駆けて各種の学校を開いてきた京都。美術の学校は明治11年、南画家田能村直入が京都府知事あてに画学校設立を進言したところから動き出し、同13年7月1日、日本初の公立美術学校とし…