その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006
本日から前期中間考査が始まりました。生徒たちはテスト勉強に励んでいると思います。 この考査期間中には、教員は研修にも励んでいます。 本日は、本校で導入している「スタディサプリ」について、さらに活用するための講習会を開催しました。 (株)リクルートから担当の講師の方に来ていただき、年度当初に実施した到達度テストの結果を踏まえた指導法や、生徒へ個別に視…
本日から前期中間考査が始まりました。生徒たちはテスト勉強に励んでいると思います。 この考査期間中には、教員は研修にも励んでいます。 本日は、本校で導入している「スタディサプリ」について、さらに活用するための講習会を開催しました。 (株)リクルートから担当の講師の方に来ていただき、年度当初に実施した到達度テストの結果を踏まえた指導法や、生徒へ個別に視…
家庭科では調理実習を年間3~5回程度行っています。本校生徒は、卒業後に上級学校への進学者が多く、自宅を離れて生活をする生徒も少なくありません。 そこで調理実習では、栄養価等も考えたメニューを、いかに楽しく短時間で、なおかつ洗い物ができるだけでないように考えた内容で、授業を進めています。 今回の授業では、子ども向けおやつのキャベツ焼と卵スープを作ることに…
毎年、「実習II」の授業において美術史専門の外部講師の方に来ていただき、授業をお願いしています。今回は、京都精華大学教授である山名伸生先生をお迎えし、東洋美術史の講義をしていただきました。 授業は鑑真像を例にした「肖像」についての話から始まり、水墨画・山水画などいろいろな「画」を紹介しながら進行し、たいへん興味深いものでした。 当初は教室同士を映像…
3年アートフロンティアコースの実習A授業では、4講座に分かれて授業を展開しています。 その一つ「ART BOOK」講座では、本格的にアートブックの制作にとりかかる前に、その手掛かりとしてエル・ルシュの「TWENTYSIX GASOLINE STATIONS」と大竹伸朗の「スクラップブック」を紹介し説明した後、フォトアルバムをベースにして、広告、シール、商品タグ、パッケージなどを素材としたコラ…
校内の廊下の壁には、作品掲示用のマグネットシートが貼っています。今年度、教育委員会にお願いをして、該当する廊下には、スポットライトを増設していただきました。そのお陰で掲示作品が非常に見やすくなっています。 現在は2階南西側の廊下には、2年生が表現基礎 ll で描いた鉛筆デッサンの課題が掲示しています。 本校ではこのように学習した成果物(作品)を掲示すること…
染織専攻実習において、3年次課題「浴衣帯制作」の合評を、2・3年生合同で行いました。 学年間での交流や学び合いを促進するとともに、BIKO steAmの一環として、国語教科の「話す」「聞く」を実践し、言語による表現の大切さを意識し、活用する機会をつくりました。 3年生はプレゼンの中で、作品の主題、制作過程での気づきや学び、2年生へのアドバイス等について語りました。2…
本日6月8日(土)、今年度最初の中学3年生・既卒生対象「実技講習会」を実施しました。たくさんの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。また、多くの保護者の方にも学校概要説明会にご参加いただき、ありがとうございます。 講習会では、鉛筆デッサンかイメージ表現のどちらかを選択してもらい、2時間30分という長い時間、一生懸命に取り組んでいただきました。 …
今月の公開授業週間に合わせて実施された1年生の数学の授業を紹介します。 「数学バトル」を名付けられた今回の授業では、「因数分解の問題をつくる」が課題でした。 普段は因数分解をすることが課されますが、そのための問題を自らつくります。これを通して、因数分解の本質や奥深さに気が付いてほしいという意図がありました。 一人ひとりが作った問題をチームで検討し、最終…
昨年に続き、2年生の「表現基礎II」の授業に公民科の小嶋先生が登場、倫理・哲学の見地から「描くこと」について話をしてくださいました。 抽象絵画が歴史的に登場した経緯や、「何かの模倣にならないように描くとはどういうことか」などについて、小林秀雄やジル・ドゥルーズなどの人物を挙げながら話が進められました。 マルチホールに集まった生徒たちは、興味深そうに話に聞…
6月8日(土)開催の中学3年生対象「実技講習会」にお申込をいただいた皆様、ありとうございます。 当日のお越しを心からお待ちしております。お気をつけてお越しください。 お申込をされた方は、下記「実技講習会のご案内(修正版)」の内容等をご確認いただき、当日ご参加ください。 ※付き添いの保護者の方には、9時より約1時間、管理職より学校概要や教育活動についての説…
現在各専攻の3年生は、美工作品展に出品する作品制作に向けて、出品作品の制作や試作、下絵づくりなどを行っています。 生徒たちは、専攻でこれまで学んできた知識や技術を生かして、集大成としての作品を制作することになります。今はどのような作品を作るかを一生懸命考え、自分と対峙しながら制作を進めています。この経験は、生徒たちを大きく成長させます。どんな作品ができる…
1年の英語コミュニケーション英語 lの授業では、パフォーマンステストとして、今回、美工のマスコットキャラクターを考え、プレゼンテーションを行いました。 以下は一例です。 Hello, everyone. Today, I would like to show you my creation. This is Bikonyan. The name comes from our school name, of course. He is a mascot of the art school so he is good at painti…
3日(月)より、本校では教育実習が始まりました。教育実習期間は21日(金)までの3週間となっています。 教育実習生7名の紹介を、大銀杏のある中庭で行いました。実習生は全員芸術・美術系の大学生で、実習科目は美術となります。緊張した中、ホームルーム活動に参加したり授業見学を行ったりしています。今後は、研究授業を行うため、担当する教員と協議を重ね、実施すること…
6月に入り、雨模様の天気が多くはなりましたが、梅雨入りはまだなようです。 前期が始まってちょうど2ケ月が経ち、1年生もどうやら学校生活にも慣れてきたように思えます。 学校では、来週から中間考査がはじまります。しっかり準備をして試験に挑んでほしいものです。終了後は、いよいよ文化祭の準備期間となり、クラス劇上演に向けた取組が本格化します。 今月の行事予定を掲…
本年8月1日~2日に開催されるNIE全国大会京都大会のロゴマーク原案を、本校デザイン専攻2年石村遥季さんが作成し、5月31日(金)、ハートピア京都(地下鉄丸太町駅)において行われたNIE全国大会京都大会の実行委員会総会後に大会実行委員長をはじめ実行委員である京都市教委や府教委の役職者、各新聞社・通信社の代表者、大会での発表校(公開授業・実践発表)の管理職や…
本校の授業では、「全ての学びを美術(ART) でつなぐ」の意識を持って、各教科間の連携を深めるように工夫をしています。これにより、生徒たちは様々な分野に対する興味関心を高め、学習への意欲・動機づけにつながると考えています。 今回は、染織と化学を関連付けて行われた授業、1年生の「化学基礎」を紹介します。 「汚れ」(洗って落ちてほしい)と「染色」(洗っても落ちて…
3年生アートフロンティアコースの総合的な探究の時間「探究F」では、高大連携の一環として自己のキャリアデザインを描くことを目指して、美術作家や大学の先生方を定期的にお招きしています。 5月28日(火)は、成安造形大学空間デザイン領域の田中秀彦先生にお越しいただきました。「ファッションとは何か?」という問いかけから始まり、コスチュームデザインやファッションショ…
本校の展示室を利用して、定期的にいろいろな作品展示を行っています。 今週の水曜日までは、ファッションアート専攻の生徒たちの作品を展示していました。 期間中の昼休みには、たくさんの生徒たちが展示室を訪れ、熱心に作品に見入っていました。
2年の地学基礎授業では、「宇宙と地球」をテーマに学習を進めています。宇宙はいつ誕生し、どのような構造をしているのか。また、太陽や太陽系、地球はどのように誕生し、現在の姿になったのか。地球に生命が存在するのはなぜか。などの内容で学んでいます。 今回の授業は、太陽ではどのような活動が起こっているのかを知るため、太陽を観察できる望遠鏡を使い、晴れ渡った青空の下…