その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006
3年生の授業は、先週の学年末考査で終了し、いよいよ一人一人が自分の目標に向けて、大学受験をはじめ、後期作品展の準備、入学や就職の準備に入ります。 27日(月)からは、直前実技補習が始まりました。学校ではこの時期、大学受験生に向けて私立大学一般受験や国公立大学2次試験に向けた実技対策の補習を行っています。 本日も多くの生徒が学校で、各自の進路に合わせた実技…
3年後期科目の一つ、「実習B」(アートフロンティアコース)では4講座に分かれて課題に取り組んでいます。先週21日(火)はその最後の授業でした。 4講座の一つに、ふるさと偉人~絵本を作ろう~」講座があります。 昨年度に引き続き、学校のある崇仁地域の歴史を調べたり、お話を伺いながら情報をまとめ、この地域の偉人についての絵本を制作する講座です。 今年度は「明石民…
本日(1/24)で3年生の学年末考査が終わりました。考査終了後には学年集会が行われ、これからのことについ担任団から話がありました。 大学入試共通テストの結果を踏まえて、これから国公立大学への出願準備に入る生徒たちもたくさんいます。また、これから私立大学の一般入試が本格化していきます。 来週からは、実技の直前補習も始まります。それぞれが希望する進路実現に向…
この日の2年生の「実習I」の授業は、講師の方をお招きした「美術史」の講義でした。今回の講師は、京都市京セラ美術館で学芸員をされている森光彦さんにお願いをし、『近代京都画壇―画家の「個性」を求めて―』というテーマで講義をしていただきました。 講義では、明治時代以降の、近代京都日本画が目指したことについて、幕末以降の時代の流れに沿ったストーリーとして、具体的に…
2年生の家庭科では何回か調理実習が行われますが、昨日(1/21)は、今年度最後の調理実習でした。 最後の調理実習は、生徒たちから強い要望のあったケーキ作りでした。 まずは、班ごとにどのようなケーキを作るか企画書(イメージ図)を作成してから、調理が始まりました。実習にも慣れてきてたこともあり、どの班も互いにうまく役割分担をして、テキパキと必要なものを準備してい…
1月17日(金)、陶芸専攻の2年「実習 l 」授業において、本校陶芸専攻の卒業生である太田恵利香さんをお迎えし、特別授業を実施しました。 太田さんは大学卒業後、京都や九谷で修行を積み、現在は金沢市で絵付師として活躍されており、新世代の赤絵細描で注目されている作家です。 陶芸専攻の2年生は現在古陶磁模写の課題に取り組んでおり、これから上絵付けに本格的に取り組…
本校本館1階マルチホール前の展示室では、現在陶芸専攻の2年生展を開催しており、7名の生徒作品が2点ずつ展示されています。 展示作品の一つは「コーヒーカップ」で、ロクロの水挽きによる初めての本格的な課題で作成した作品です。この課題では、水挽き、削り、取手の成形、下絵付け、還元焼成などの技法を学びました。 またもう一つの作品は「照明器具」で、「たたら」とい…
2025年1月8日(水)3・4時間目、1年生の探究I授業にて「ファシリテーション研修」を実施しました。株式会社SOUの仲田様と松嶋様を講師にお迎えし、アイデンティティを持ちながら社会とエンゲージメントするために、ファシリテーションの重要性に気づいていこう、というテーマで進めました。 社会では多様な価値観を持つ人々がチームとして活動することで互いに補い合い、強みを生かし合…
3年アートフロンティアコースの科目「実習A」(前期履修科目)授業での講座の一つ「マンガ創作」講座において、受講生徒10名が創作したストーリーマンガを、この度、例年に習い写真の通り冊子として作成しました。 冊子には、受講生徒のマンガが掲載されており、今回は「てがみ」をモチーフにストーリー展開されています。 どの作品も、ストーリーやコマ割りなどよく考えられてお…
3年生アートフロンティアコースの生徒が、10月の美工作品展の後、各専攻の「実習lll」授業で取り組み制作した作品を展示する最後の展覧会です。 生徒たちは搬入日までの前日まで、自分が表現したいものを試行錯誤しながら作品制作を続けていきます。生徒33名の力作を、ぜひ多くの市民の方にご覧いただきたいと考えております。 日時:1月31日(金)~2月2日(日) …
(続き) アートフロンティアコース作品展は、アートフロンティアコース3年生が昨秋10月の美工作品展の後、各専攻の「実習lll」授業で取り組み制作した作品を展示する最後の展覧会です。 アートフロンティアコース3年生33名の力作を、ぜひ多くの市民の方にご覧いただきたいと考えております。 日時:1月31日(金)~2月2日(日) 11:00~18:00 …
アートフロンティアコース3年生の実習 lll の授業では、1月31日(金)から開催するアートフロンティアコース後期作品展の搬入に向け、作品完成を目指して最後の追い込みをしていました。 制作している作品は個性的で感性豊かであり、高校生という若々しさを感じる作品ばかりです。 (写真上から、日本画専攻・洋画専攻・彫刻専攻・漆芸専攻)
令和初めての『巳年』を迎えました。10日(金)と14日(火)の昼休みには、巳年にちなみ、『巳(蛇)』をテーマとした本の展示を行いました。 普段閲覧することのできない書庫の本も展示しました。葛飾北斎の浮世絵が掲載された浮世絵大観や、旧約聖書をテーマとしたミケランジェロの作品、古代ギリシャ神話をテーマとしたガラヴァッジオの作品などが掲載された美術全集、古代…
本日10日(金)より17日(金)までの一週間、本校展示室においてファッションアート専攻2年生の作品展示が始まりました。 展示している作品は、創作ワンピースです。 「自然」というワードから、各自がイメージを膨らませ、ワンピースを製作しています。今回は「タイトピット」または「Aライン」の2つの基本パターンより1つを選択し、それらを展開。変形しながら理想とする形…
1月9日(木)、定例のブックトークを行いました。奥村先生(英語科)と吉田先生(染織専攻)が、推薦図書をご紹介くださいました。司会は2年2組の図書委員がつとめてくれました。 奥村先生は、『会いたかった画家』や『旅する絵本シリーズ』など、安野光雅さんの本を紹介して下さいました。自身が安野さんの本に興味を持つきっかけとなったお話や、知っている情景を本の中に発見…
【1年「造形表現」2分野選択の続き】 後期からの造形表現は、前期に選択した3分野の中から2分野を選択し、火曜日と木曜日に分かれて3時限ずつ授業を行っています。 各分野とも課題数は、2~4程度が設定されており、制作を進めることで自分の適性がどちらにあるかを見極めていきます。 1月下旬には,2年次にどちらを専攻するかの仮登録をすることになります。 ※写真…
【1年「造形表現」2分野選択】 1年生の「造形表現」は、2年生からの専攻につながる実習を、年度当初8分野すべて学習した後、3分野を選択、後期からは2分野を毎週並行して学んでいます。現在、生徒たちは2分野に絞った各専攻で、3分野選択時とは違い、より専門的な実習内容に取り組んでいました。 今後1年生は、学期末に選択した2分野から1つの分野を、2年生から専攻…
本校では、2025年に開催される大阪・関西万博の、カルティエが運営するウーマンズパビリオン2階「WAスペース」にて、本校独自のイベントを開催予定です。1年生の有志生徒16名が参加を表明し、昨年から活動を開始しています。昨年12月6日にキックオフミーティングを行い、「大阪万博でアートを学ぶ高校生から世界に向けた提言をしよう!」をテーマに、スタッフメンバーとして一緒にプロジ…
本日8日から、冬季休業明けの後期授業が再開されました。 今朝はこの冬一番の寒さで、京都市の朝の気温は摂氏0度でした。その中で生徒たちは元気よく登校し、授業に一生懸命取り組んでいました。 3年生は、いよいよ来週18日(土)・19日(日)が大学入学共通テスト本番となります。体調を整えて、焦ることなく着実に残りの時間を有効に使い、最後の2週間余りを過ごしてほ…
〈連絡〉 在校生の皆さん、明日1月8日(水)より、通常通り授業が再開されます。 寒さ続く中ですが、心身ともに元気な姿で学校生活を再開できるよう、体調管理に気を付けて登校してください。 長期休業中は、自分自身と向き合う時間を持つことができましたか?年が改まった今、新たな目標を立て、その実現に向けて一歩一歩取り組みましょう。 それでは、皆さんと明日学校で…