世界をつなぐ越境者
~Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow~
普通科(進学型単位制)
〒605-0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5-22[MAPを見る]
TEL. 075-561-4142 FAX. 075-551-9046
11月8日(水),11月11日(土),11月12日(日),の3日間にわたり,東山区が制作する,観光客,特に海外から来られる方々に東山区の魅力を英語と日本語で紹介するビデオの制作に今年度も日吉ケ丘高校ESS部10名のメンバーが協力しました。昨日までに,京都美術工芸大学,七條甘春堂,東福寺,フォーシーズンズの4か所のロケ,そして,日吉ケ丘高等学校での英語村での撮…
京都府警察から(現在は京都市教育委員会生徒指導課に在籍されている)晝川(ひるかわ)智史様を講師に迎え、薬物乱用防止教室を行いました。 薬物乱用の実態、薬物依存の状態、違法薬物を使用するきかっけなど、力強いお言葉でその恐ろしさについて語っていただきました。講演後の生徒の感想で特に多かったのは、誘われた時に断る力を持っておきたいという内容のものでした。この講演…
11月1日(水)本校英語村にて、「校内英語スピーチコンテスト」を実施しました。1年次生の部に7名、2年次生の部に9名が参加し、自作英語スピーチを、熱い思いを込めて発表しました。準備期間が十分でなかったのにも関わらず、各自の個性を発揮し、幅広い題材で熱弁を振るってくれました。当日は、立ち見席が出るほどの生徒が応援に駆けつけてくれました。また、会場全体が終始温…
11月4日(土)、京都市立東山泉小中学校・西学舎で開催された「芸術の泉」に本校の吹奏楽部が出演しました。今年ヒットした「Familysong」とジャズメドレーの「Let’s swing」の2曲を演奏しました。地域の方々で大賑わいのこのような場で演奏することはあまりないので、生徒たちも緊張した様子でしたが、楽しく演奏することができました。ご協力いただきました関係者の皆様、お越しい…
11月4日(土),御所東小学校開校に向けた外国語活動のイベントが英語村で実施されました。テーマはハロウィン。春日学区,銅駝学区の御所南小学生が21名集まり,ハロウィンの仮装でイベントに臨みました。最初は,ハロウィンにまつわる英語でのクイズやゲームを行いました。小学生たちは4つのグループに分かれ,それぞれのグループに本校生がサポート役として付きました。本校のALT…
10月28日(土),29日(日)の2日間,東福寺・七条エリア活性化プロジェクトの一環として,「京都・東福寺マルシェ」が東福寺境内にて実施されました。これは,東福寺,京都市観光協会,京阪ホールディング株式会社が初めて企画したものです。法堂の北側に京焼・清水焼の作品や,京野菜,京菓子などのテントが立ち並びました。 日吉ケ丘高校からは,茶道部の生徒たちがお茶処で抹茶と…
「英語村」一般市民向けアクティビティ第4弾は「JAMAICA DAY」です。9月30日(土)に第3弾「SOUTH AFRICA DAY 」を実施しました。市立高校でALTをしている南アフリカ出身のクリストファー・ディックスさんとケンディル・ハウプトフライシさんを講師にお招きし、南アフリカの歴史や文化・言語、スポーツなどについて、手作りのプリンや飲み物をいただきながらお聞きしました。アンケート…
10月17日(火)午後、SHGアソシエイト校の取組みの一つとして教職員研修会を実施しました。講師には京都造形芸術大学の事務局長である吉田大作先生をお招きし、現在の社会情勢から教育界に求められている教員の資質などについてご講演いただきました。教員が日々の授業を通して、生徒が「面白い」と思い、「主体的に学ぶ」姿勢を育成することが重要であるということを再確認する機会と…
今年の夏に宮城県で開催された全国高等学校総合体育大会(インターハイ)剣道大会にて、女子剣道部の橋本京佳さん(2年生)が女子個人3位に入賞しました。この栄誉をたたえ、京都市教育委員会の在田正秀教育長から表彰をしていただきました。 表彰式は京都市役所で行われ、インターハイ入賞を果たした他の京都市立高校の生徒たちとともに、健闘をたたえる言葉をいただきました。 …
今年度のPTA社会見学を下記のように実施します。みなさま、どうぞご参加ください。 日 時:平成30年1月27日(土) 内 容:劇団四季ミュージカル『オペラ座の怪人』観賞 午前11時15分 京都劇場付近に集合 (JR京都駅烏丸口側東端)階段下(1階) 午前11時30分 昼食・懇親会 …
キャリアゼミ「課題解決の取組み」中間報告会 2年次生の総合的な学習の時間「キャリアゼミ(Cゼミ)」では、「課題解決の取組み ~主体的な学びを育む体験~」という活動を行っています。これは、東山区唯一の公立高校である日吉ケ丘高校が、地元の東山区役所と三洋化成工業株式会社から出された課題を解決するためのアイディアを創造するというものです。 10月12日(木…
On October 9th, 12 teams from 6 senior high school participated in the 2nd Parliamentary Debate Seminar and PDA Competition in Kyoto. In round 1, the motion was “High schools should delay their start times”, and the second motion in round 2 was “Ambulance service should be charged”. Each team was assigned a side to represent for each motion, and compete…
本校と姉妹校提携を結んでいる豪州NOOSA高校に短期留学中の天川さんと西本君からの最終近況報告が届きました。留学生活も最終週となり、間もなく帰国する二人は現在どのような生活をして、どんなことを感じているのでしょうか。Let’s read along! 「先週末の土曜日、NOOSA高校で親しくなった友人とBrisbane(ブリスベン)に行きました。(ブリスベンは、シドニー、メルボルンに次ぐオー…
去る10月1日、2日の日程で愛媛県松山市で行われました第72回国民体育大会剣道競技少年女子の部に、本校からは3年北川真優・岩井詩、2年橋本京佳、1年松木彩葉の4名が選手として出場しました。 1回戦秋田県に4対0で勝ち、2回戦は、熊本県を破り勝ち上がってきた岐阜県に4対0で勝ち、2日目に残ることができました。準決勝は長崎県に粘り強く戦い3対2で勝ち、決勝…
Four students from Orange High School in Australia visited Hiyoshigaoka on October 3rd. In the morning, the students experienced a Japanese calligraphy lesson for the first time and enjoyed writing a Japanese character on a fan. At lunch time, the students did a presentation about their high school in Japanese, which many Hiyoshigaoka students came to watch…
去る9月30日(土)、一般市民を対象としたアクティビティ第3弾「SOUTH AFRICA DAY 」を実施しました。同じ市立高校でALTをしている南アフリカ出身のクリストファー・ディックスさんとケンディル・ハウプトフライシさんに講師をしていただきました。お二人から南アフリカの歴史や文化・言語、スポーツなどについて、手作りのプリンや飲み物をいただきながら学ぶことが出来ました。特に…
豪州の姉妹校、Noosa高校に短期留学中の西本君から2回目の留学レポートが届きました。今回は化学の実験の様子を伝えてくれました。南半球にあるオーストラリアの季節は、今が冬だそうです。Let’s read along! 「オーストラリアの生活にはすっかり慣れ、毎日のびのびとした生活を送っています。今は冬休み中なので、毎日色々な事をしてゆったり過ごしています。 冬休み前の化学の授…
今年度の第3回学校説明会および各種体験会のご案内をさせていただきます。 午前中の体験会に参加を希望する場合は、『部活動体験会(3)』または『校内見学ツアー&「HELLO Village体験会(2)」』のどちらかのみお申込みください。同時に参加することはできません。 多くの方のご来場をお待ちしております。 申込方法などの詳細は、各中学校を通してもお知らせいたします。 なお、『…
前日28日(木)が雨天のため延期となりましたが、29日(金)は秋晴れの絶好の体育祭日和となりました。今年から学年別クラス対抗に加え、生徒たち念願の赤・青・黄色の3色、色別対抗の形をとったので、開会式では各色の団長からの選手宣誓が行われました。全校生徒の頭にたなびく3色の鉢巻き、同色の同学年はもちろん他学年に対して常時聞こえる声援、例年にない盛り上がりが見ら…
8月20日、赤穂市民総合体育館で行われた団体近畿ブロック大会剣道少年女子の部に本校から北川真優、岩井詩、橋本京佳、松木彩葉の4名が出場し、見事に優勝し、愛媛国体の出場権を獲得しました。